四十肩・五十肩
四十肩・五十肩でお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
- 肩に動かすと痛みが走り、腕が上がらない
- 夜間、肩の痛みで眠れない日が続いている
- 服の着脱や髪を洗う動作が困難になった
- 肩甲骨周辺や上腕にかけて痛みやこわばりがある
- 痛み止めを飲んでも一時的な効果しかない
- 「年齢だから仕方ない」と諦めかけている
四十肩・五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、40代から60代に多く見られる肩の痛みと動きの制限を特徴とする症状です。名前に年齢が入っていますが、実際には年齢に関わらず発症する可能性があります。
この記事では、四十肩・五十肩の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。
西洋医学的視点での四十肩・五十肩の原因とメカニズム
四十肩・五十肩の定義
西洋医学では、四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)」と呼ばれ、肩関節を囲む組織(関節包や腱、滑液包など)の炎症や拘縮によって起こる症状の総称です。特に原因となる外傷や疾患がなく、加齢に伴って発症する一次性のものと、他の疾患に続発する二次性のものに分けられます。
主な原因
- 加齢による組織の変性:年齢とともに肩関節周囲の組織(腱、靭帯、関節包)が弾力性を失い、硬くなることで発症しやすくなります。
- 使いすぎによる微小損傷:長年の繰り返し動作や過度の使用により、肩関節周囲の組織に微小な損傷が蓄積します。
- 血行不良:肩関節周囲の血流が悪くなることで、組織の修復が遅れ、炎症が慢性化しやすくなります。
- 姿勢の悪さ:猫背や前傾姿勢など、不良姿勢が肩関節への負担を増加させます。
- ストレスや疲労:精神的なストレスや全身の疲労も肩の緊張を高め、症状を悪化させる要因となります。
- 関連疾患:糖尿病、甲状腺機能低下症、脳卒中後遺症などが発症リスクを高めます。
四十肩・五十肩が発生するメカニズム
四十肩・五十肩の発症メカニズムは以下のように説明されます:
- 加齢や使いすぎによって肩関節周囲の組織(特に関節包)に微小な損傷や炎症が生じます。
- 炎症によって痛みが発生し、痛みを避けるために肩を動かさなくなります(疼痛防御姿勢)。
- 長期間動かさないことで、関節包が硬くなり拘縮(こうしゅく)が起こります。
- 拘縮によって肩の可動域が制限され、日常的な動作(着替え、髪を洗う、高いところの物を取るなど)が困難になります。
- この状態が続くと、肩周囲の筋肉のバランスが崩れ、症状がさらに悪化する悪循環に陥ります。
四十肩・五十肩の進行段階
四十肩・五十肩は一般的に以下の3つの段階を経て進行します:
- 急性期(炎症期):強い痛みが特徴で、特に夜間や特定の動作で痛みが増強します。この時期は通常2〜3ヶ月続きます。
- 拘縮期:痛みはやや軽減しますが、肩の動きが著しく制限されます。この時期は4〜6ヶ月続くことがあります。
- 回復期:徐々に可動域が改善し、痛みも軽減していきます。完全回復までには1〜2年かかることもあります。
西洋医学的な治療法としては、消炎鎮痛剤の服用、ステロイド注射、理学療法(ストレッチング、運動療法)などが行われますが、一般的に自然経過での回復を待つという側面もあります。しかし、適切な治療を行うことで、回復期間を短縮し、後遺症を最小限に抑えることが可能です。
東洋医学的視点での四十肩・五十肩の原因とメカニズム
東洋医学での四十肩・五十肩の捉え方
東洋医学では、四十肩・五十肩を「肩臂疼痛(けんぴとうつう)」などと呼び、気血の流れの滞りや外邪(がいじゃ)の侵入によって発生すると考えます。肩は「気」が集まりやすい場所であり、様々な経絡(けいらく)が交差する部位です。この部分での気血の滞りやバランスの乱れが、痛みや動きの制限につながります。
関連する経絡
四十肩・五十肩に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:
- 手の太陽小腸経(たいようしょうちょうけい):肩の後面から上腕の外側に沿って走行し、肩の外転や外旋に関わります。
- 手の少陽三焦経(しょうようさんしょうけい):肩の外側から上腕の後外側に走行し、肩関節の動きに大きく関与します。
- 手の陽明大腸経(ようめいだいちょうけい):肩の前面から上腕の前外側に沿って走り、肩の前方の動きに関わります。
- 足の少陰腎経(しょういんじんけい):体内深部を走行し、加齢による症状と関連します。
- 足の厥陰肝経(けついんかんけい):体内を巡り、筋肉や腱の柔軟性に関わります。
東洋医学の「証」による分類
東洋医学では、四十肩・五十肩を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:
1. 風寒湿邪(ふうかんしつじゃ)
特徴:外部からの風・寒・湿の邪気が肩部に侵入して気血の流れを滞らせる状態です。
症状:寒さや湿度の高い日に症状が悪化、肩に刺すような痛みや重だるさ、天候の変化で痛みが変わる。
改善方法:風寒湿を取り除き、温めて気血の流れを改善する施術が効果的です。
2. 気滞血瘀(きたいけつお)
特徴:気の流れが滞り、その結果として血の巡りも悪くなった状態です。
症状:刺すような鋭い痛み、特定の動作で痛みが強まる、肩が硬く動かしにくい、ストレスや怒りで悪化。
改善方法:気の流れを促し、血の滞りを改善する施術が効果的です。
3. 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
特徴:肝臓と腎臓の陰の気が不足した状態で、多くは加齢や過労により生じます。
症状:慢性的な症状、夜間の痛み、疲れやすさ、腰膝の弱り、めまいや耳鳴りを伴うことも。
改善方法:肝腎の陰を補い、栄養する施術が効果的です。
4. 痰湿(たんしつ)
特徴:体内に水分代謝の異常で痰湿が溜まった状態です。
症状:重だるい痛み、むくみを伴う、湿度の高い日に悪化、肥満傾向がある。
改善方法:痰湿を取り除き、水分代謝を改善する施術が効果的です。
五臓六腑との関連性
東洋医学では、四十肩・五十肩は主に以下の臓腑の機能と関連しています:
- 肝(かん):筋肉や腱の柔軟性を司り、肝の機能低下は筋腱の硬直や拘縮を引き起こします。
- 腎(じん):骨や関節の健康を司り、加齢による腎の衰えは関節機能の低下に繋がります。
- 脾(ひ):筋肉を養う役割があり、脾の機能低下は筋力の衰えや浮腫を引き起こします。
- 肺(はい):全身の気を調節し、皮膚や筋表面の防御を担当します。肺の弱りは外邪の侵入を容易にします。
- 心(しん):血脈を通じて全身に栄養を送り、心の機能低下は血行不良に繋がります。
季節と環境の影響
東洋医学では、季節や環境の変化も四十肩・五十肩の症状に影響すると考えます:
- 冬:寒さにより気血の巡りが悪くなり、特に風寒型の症状が悪化しやすい季節です。
- 梅雨・雨季:湿度の高さが湿邪を強め、痰湿型の症状を悪化させやすい時期です。
- 季節の変わり目:気候の急変が体のバランスを崩し、症状が出やすくなります。
- 冷房の効いた環境:長時間冷房にさらされると、風寒邪が侵入しやすくなります。
- ストレスの多い環境:精神的ストレスは肝の機能を低下させ、気滞を引き起こします。
東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。
西洋医学と東洋医学の比較
比較項目 | 西洋医学 | 東洋医学 |
---|---|---|
病名・呼称 | 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、拘縮性肩関節包炎 | 肩臂疼痛(けんぴとうつう)、凝り、痺症(ひしょう) |
原因の捉え方 | 加齢による組織変性、肩関節包の炎症と拘縮、腱板の損傷 | 気血の滞り、風寒湿邪の侵入、臓腑(特に肝腎)の機能低下 |
診断方法 | 可動域検査、画像検査(レントゲン、MRI、超音波)、痛みの評価 | 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、脈診、舌診 |
治療アプローチ | 消炎鎮痛剤、ステロイド注射、理学療法(ストレッチング、運動療法) | 鍼灸治療、漢方薬、推拿(すいな)、体質や証に合わせた養生法 |
治療の焦点 | 炎症の抑制、拘縮の改善、可動域の回復 | 気血の流れの改善、邪気の排除、臓腑機能の調整 |
経過観察 | 可動域の測定、痛みのスケール評価、画像検査の比較 | 全身状態の変化、脈や舌の変化、症状の質的変化 |
再発予防 | 関節可動域の維持、筋力強化、正しい動作指導 | 体質改善、気血のバランス維持、養生(食事、運動、生活習慣) |
個人差の考慮 | 症状の進行段階や重症度による標準的な治療 | 体質や証、季節、環境要因を考慮した個別的な治療 |
西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる視点から四十肩・五十肩にアプローチしますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。
四十肩・五十肩を放置するリスク
四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思って放置してしまう方も多いですが、適切な対処をしないまま放置することで、様々な問題が生じる可能性があります。
身体的リスク
- 拘縮の悪化:適切な運動やストレッチを行わないと、関節包の拘縮が進行し、可動域がさらに制限される可能性があります。
- 筋萎縮の進行:肩を動かさないことで、肩周囲の筋肉が萎縮し、筋力が低下します。
- 慢性痛の定着:痛みが長期化すると、中枢神経系の感作により慢性痛として定着することがあります。
- 代償動作の発生:肩が動かしにくいため、体の他の部分(頸部や腰)に負担をかける動きをするようになり、二次的な痛みや障害を引き起こす可能性があります。
- 回復期間の長期化:早期に適切な対処をしないと、自然回復までの期間が長引くことがあります。
- 凍結肩への進行:重症化すると「凍結肩(癒着性関節包炎)」と呼ばれる、より治療が困難な状態に進行することがあります。
生活面でのリスク
- 日常生活動作の制限:洗髪、着替え、高い所の物を取るなど、日常的な動作が困難になります。
- 睡眠障害:夜間痛により睡眠の質が低下し、日中の疲労感や集中力低下を引き起こします。
- 仕事への影響:特に肩を使う作業が多い職業では、作業効率の低下や休職が必要になることもあります。
- 運動不足:痛みを避けるために全体的な身体活動が減少し、体力低下や他の健康問題を引き起こす可能性があります。
- 精神的ストレス:長期間の痛みや機能制限は精神的ストレスを増加させ、抑うつ状態を引き起こすことがあります。
早期対処の重要性
四十肩・五十肩は、早期に適切な対処を行うことで回復期間を短縮し、後遺症を最小限に抑えることができます。早期対処には以下のようなメリットがあります:
- 炎症が慢性化する前に改善できる
- 拘縮が進行する前に可動域を維持できる
- 筋力低下を防止できる
- 痛みが慢性化するリスクを減らせる
- 日常生活への影響を最小限に抑えられる
- 全体的な回復期間を短縮できる
四十肩・五十肩の症状を感じたら、「年齢だから仕方ない」「そのうち治る」と放置せず、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。当院では、症状の進行段階に合わせた適切な施術を提供し、早期回復をサポートいたします。
当院の四十肩・五十肩施術方法
当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで四十肩・五十肩の改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、痛みの軽減と可動域の回復を促進します。
施術の特徴
- 手足のツボを使った鍼灸治療:痛みの少ない施術で、肩周辺の気血の流れを改善します。
- 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
- 段階に応じた施術:急性期・拘縮期・回復期それぞれの段階に合わせた最適な施術方法を選択します。
- 整体:肩周囲の緊張した筋肉を緩め、血流を改善し、柔軟性を回復させます。
- 経絡調整:肩に関わる経絡(特に小腸経、三焦経、大腸経)の流れを整え、気血の巡りを改善します。
施術の流れ
- 問診:症状の詳細や経過、生活習慣、既往歴などをお聞きします。
- 東洋医学的診断:脈診・舌診・背診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
- 検査:肩の可動域や痛みの出る動作を確認します。
- 鍼灸治療:体質や症状に合わせたツボに鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
- 整体施術:肩関節周囲の筋肉の緊張を緩め、関節の動きを改善します。
- アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。
四十肩・五十肩に効果的なツボ
当院では以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:
肩周辺のツボ
- 肩井(けんせい):肩の上部、首の付け根と肩先の中間にあるツボで、肩こりや肩の痛みに効果的です。
- 肩貞(けんてい):肩の後ろ側にあるツボで、肩関節の動きを改善します。
- 肩外兪(けんがいゆ):肩甲骨の外側にあるツボで、肩の痛みと可動域制限に効果があります。
- 巨骨(きょこつ):肩の前面にあるツボで、腕を上げる動作の改善に効果的です。
遠隔のツボ(手足のツボ)
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、全身の痛みに効果があります。
- 外関(がいかん):手首から指3本分上の腕の外側にあるツボで、肩と腕の痛みに効果的です。
- 手三里(てさんり):前腕の外側にあるツボで、肩こりや腕の痛みを緩和します。
- 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、全身の気を補い、痛みを緩和します。
- 太溪(たいけい):足首の内側のくぼみにあるツボで、腎の機能を高め、加齢に伴う症状の改善に効果的です。
これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。
進行段階別の施術アプローチ
四十肩・五十肩は進行段階によって施術方法が異なります:
- 急性期(痛みが強い時期):痛みの軽減を最優先に、遠隔のツボを中心とした鍼灸治療と、優しい整体施術を行います。
- 拘縮期(動きが制限される時期):肩周辺の血流改善と関節可動域の拡大を目指し、引き続き手足のツボを使った鍼灸と整体施術を行います。
- 回復期(徐々に動きが改善する時期):機能回復と再発防止を目的に、筋力強化と柔軟性向上のための施術とアドバイスを行います。
当院では、このような段階に合わせた施術で、四十肩・五十肩の早期回復と再発防止をサポートします。
四十肩・五十肩に関するよくある質問(FAQ)
四十肩・五十肩の回復期間は個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:
- 軽度の場合:3〜6ヶ月程度
- 中等度の場合:6ヶ月〜1年程度
- 重度の場合:1〜2年程度
適切な治療と自己ケアを継続することで、回復期間を短縮できる可能性があります。また、早期に治療を始めるほど、回復が早い傾向にあります。完全回復までの期間は、年齢、症状の重症度、合併症の有無、生活習慣などの要因によっても変わってきます。
症状の程度や進行段階によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:
- 急性期(痛みが強い時期):週2〜3回の頻度で2〜4週間
- 拘縮期(動きが制限される時期):週1〜2回の頻度で4〜8週間
- 回復期(徐々に動きが改善する時期):週1回または2週に1回の頻度で4〜12週間
初回の施術後に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。また、自宅でのセルフケアも重要で、施術と併せて行うことで効果を高めることができます。
はい、病院での西洋医学的治療(消炎鎮痛剤、ステロイド注射、理学療法など)と当院の鍼灸・整体治療は併用することができます。むしろ、相乗効果が期待できる場合も多いです。
西洋医学的治療は主に痛みや炎症の抑制に効果がありますが、鍼灸治療は血流改善や筋肉の緊張緩和、自己治癒力の向上などに働きかけます。両方のアプローチを組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。
現在、病院で治療を受けている方は、服用中の薬や受けている治療についてお伝えください。当院では病院での治療と連携しながら、最適な鍼灸・整体治療を提供いたします。
四十肩・五十肩は一度完全に回復すれば、同じ肩に再発することは比較的少ないと言われています。ただし、以下のような場合には再発リスクが高まります:
- 回復期に適切なリハビリテーションを行わなかった場合
- 肩に過度の負担をかけ続ける仕事や活動を行っている場合
- 姿勢の悪さや生活習慣が改善されていない場合
- 基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症など)がコントロールされていない場合
また、反対側の肩に症状が現れることもあります。当院では、再発防止のための体質改善や生活習慣の見直し、適切なセルフケア方法などをアドバイスし、長期的な健康維持をサポートしています。
施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:
- 施術当日は肩に過度の負担をかける動作を避ける
- 肩を冷やさないよう注意し、特に冷たい風が直接当たらないようにする
- 水分をしっかり摂り、体内の循環を促進する
- アルコールの過剰摂取を控える
- 可能であれば施術後は温かいシャワーや入浴で肩を温める
- 指示されたストレッチやセルフケアを継続して行う
また、施術後に痛みや違和感が強くなった場合、または何か気になる変化があれば、遠慮なく院長にご相談ください。症状の変化は治療方針を調整する重要な情報となります。
四十肩・五十肩改善のための自宅でのセルフケア
四十肩・五十肩の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、回復を促進し、再発を防止することができます。
温熱療法
- 入浴:湯船にゆっくりつかり、肩を温めることで血行を促進します。入浴後は肩の動きが良くなることが多いため、ストレッチに適した時間です。
- 蒸しタオル:タオルを濡らして電子レンジで温め、肩に当てます。10分程度の温熱が効果的です。
- カイロ:市販のカイロを肩に貼ると、長時間の温熱効果が得られます。ただし低温やけどに注意し、直接肌に当てないようにしましょう。
注意点:急性期(特に発症後48時間以内)で炎症が強い場合は、温熱よりも冷却の方が効果的なことがあります。症状に合わせて使い分けてください。
ストレッチと運動
以下のストレッチを1日2〜3回、各5〜10回ずつ行います。痛みが強い場合は無理をせず、痛みの出ない範囲で行いましょう:
- 振り子運動:テーブルなどに健側の手をついて体を支え、患側の腕を自然に垂らしてゆっくりと円を描くように前後左右に振ります。
- 壁のぼり運動:壁に向かって立ち、指先で壁をなぞりながらゆっくりと腕を上げていきます。可能な範囲で少しずつ高く上げることを目指します。
- タオルストレッチ:タオルを持って腕を背中の後ろに回し、もう一方の手で上から引っ張ります。次に反対側も同様に行います。
- 腕を横に広げる運動:腕を体の前で交差させ、ゆっくりと横に開いていきます。可能であれば、最終的に両腕を横に大きく広げることを目指します。
注意点:ストレッチは痛みを感じない範囲で行いましょう(急性期にはストレッチをせず、安静を心がけましょう)。無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。徐々に可動域を広げていくことを心がけましょう。
生活習慣の改善
- 姿勢の改善:猫背や前傾姿勢は肩への負担を増やします。背筋を伸ばし、肩の力を抜いた姿勢を心がけましょう。
- 枕の高さ調整:高すぎる枕や低すぎる枕は首や肩に負担をかけます。横向きに寝た時に首が真っ直ぐになる高さの枕を選びましょう。
- 肩を冷やさない:特に寒い季節は肩を冷やさないよう、首元の防寒対策をしましょう。冷房の風が直接当たることも避けてください。
- 水分摂取:十分な水分を摂ることで、体内の循環が促進され、老廃物の排出が助けられます。
- 適度な運動:ウォーキングなどの全身運動は血行を促進し、全身の健康維持に役立ちます。
- ストレス管理:ストレスは筋肉の緊張を高めるため、リラクゼーション法や趣味の時間を持つことが大切です。
日常生活での工夫
- 家事や作業の分散:肩に負担のかかる作業は短時間に集中せず、こまめに休憩を取りながら行いましょう。
- 高い場所の物の配置変更:よく使うものは手の届きやすい高さに配置し、無理に腕を上げる動作を減らしましょう。
- 衣類の選択:着脱しやすい前開きの服や、腕を大きく上げなくても着られる服を選ぶと楽です。
- 洗髪の工夫:シャワーの位置を下げる、手の届きやすい位置で洗う、軽い洗髪用のブラシを使うなどの工夫をしましょう。
- 睡眠時の姿勢:痛みのある側を下にして寝ることは避け、枕で肩をサポートする工夫をしましょう。
ツボ押し
自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:
- 肩井(けんせい):首と肩の境目にあるツボで、肩こりや肩の痛みに効果があります。
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、全身の痛みに効果があります。
- 外関(がいかん):手首から指3本分上の腕の外側にあるツボで、肩と腕の痛みに効果的です。
- 曲池(きょくち):ひじを曲げた時にできるしわの外側の終点にあるツボで、腕の痛みや肩こりに効果があります。
これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、四十肩・五十肩からの回復を促進することができます。ただし、無理は禁物です。痛みや不快感を感じる場合は、すぐに中止し、院長にご相談ください。
四十肩・五十肩のまとめと施術のご案内
四十肩・五十肩の要約
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、加齢や使いすぎによって肩関節周囲の組織に炎症や拘縮が生じ、痛みと可動域制限を引き起こす症状です。西洋医学では組織の炎症と拘縮、東洋医学では気血の滞りと外邪の侵入がメカニズムとして考えられています。
症状は急性期(痛みが強い)→拘縮期(動きが制限される)→回復期(徐々に改善する)と進行していくのが一般的です。放置すると症状が長期化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
適切な治療と自己ケアを継続することで、多くの場合は回復が期待できます。特に発症初期からの早期対応が、回復期間の短縮と後遺症の予防に重要です。
当院のアプローチの特徴
当院では、四十肩・五十肩に対して以下のようなアプローチを行っています:
- 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
- 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
- 手足のツボを使った鍼灸治療と、症状に合わせた整体施術
- 進行段階(急性期・拘縮期・回復期)に応じた段階的アプローチ
- 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術
多くの患者様から「痛みが軽減した」「腕が上がるようになった」「夜も眠れるようになった」といったお声をいただいております。四十肩・五十肩でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
四十肩・五十肩の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。
【住所】
567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)
【お電話】
072-622ー0134
【受付時間】
月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土 10:00~13:30
日曜・祝日 休み
四十肩・五十肩は「年齢だから仕方ない」と諦めるのではなく、適切な治療とケアで改善できる症状です。当院では、あなたの四十肩・五十肩の回復をサポートし、日常生活の質を向上させるお手伝いをいたします。
施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。
ご予約はこちら
ネット予約:
LINEで予約:
電話で予約:
072-622-0134