脊柱菅狭窄症

 

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩いているとお尻や太ももから足先にかけて痛みやしびれが出てくる
  • 少し歩くと足に痛みが出て、休むと楽になるので何度も休憩しながら歩かなければならない
  • 腰を反らすと痛みが強くなり、前かがみになると楽になる
  • 長時間立っていると腰から足にかけての痛みが強くなる
  • 夜間や朝方に足のしびれや痛みで目が覚めることがある
  • 以前は効果があった腰痛の治療法が最近は効かなくなってきた

脊柱管狭窄症は、脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなることで神経が圧迫され、様々な症状を引き起こす状態です。特に50代以降の方に多く見られ、加齢に伴う変性や靭帯の肥厚などが原因で発症します。

この記事では、脊柱管狭窄症の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように脊柱管狭窄症の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_9nd67h9nd67h9nd6

西洋医学的視点での脊柱管狭窄症の原因とメカニズム

脊柱管狭窄症とは

西洋医学では、脊柱管狭窄症は「脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなることで、脊髄や神経根が圧迫される状態」と定義されています。脊柱管狭窄症は主に腰部と頸部に発生し、特に腰部脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)が一般的です。

主な原因

  • 加齢による変性:年齢とともに椎間板や椎間関節が変性し、脊柱管が狭くなります。
  • 骨棘(こつきょく)形成:椎体の縁に骨の出っ張り(骨棘)が形成され、脊柱管を狭くします。
  • 黄色靭帯の肥厚:脊柱を支える黄色靭帯が加齢により厚くなり、脊柱管を狭めます。
  • 椎間板ヘルニア:椎間板の中身が飛び出して神経を圧迫することがあります。
  • 脊椎すべり症:椎体が前後にずれることで脊柱管が狭くなります。
  • 先天的要因:生まれつき脊柱管が狭い場合もあります。

脊柱管狭窄症が発生するメカニズム

脊柱管狭窄症は以下のようなメカニズムで発生します:

  1. 加齢や外傷などにより椎間板の高さが減少し、椎間関節に負担がかかります
  2. その結果、椎間関節の変形や骨棘形成、黄色靭帯の肥厚が起こります
  3. これらの変化により脊柱管が狭くなり、中を通る神経が圧迫されます
  4. 立位や腰を反らせた姿勢では、脊柱管がさらに狭くなり症状が悪化します
  5. 前かがみの姿勢では脊柱管が広がるため、症状が軽減します

特徴的な症状:間欠性跛行

脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは歩行時に下肢の痛みやしびれが出現し、休憩すると症状が改善するという特徴があります。これは神経への圧迫と血流の低下によるもので、一般的な動脈硬化による間欠性跛行と区別するため、「神経性間欠性跛行」とも呼ばれます。

その他の主な症状

  • 下肢のしびれや痛み:臀部から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みが起こります。
  • 腰痛:多くの場合、腰痛を伴いますが、下肢症状に比べると軽度なことが多いです。
  • 膀胱・直腸障害:重度の場合、排尿・排便障害が起こることもあります。
  • 姿勢による症状変化:前かがみで症状軽減、腰を反らすと症状悪化が特徴的です。

西洋医学的なアプローチでは、保存療法(薬物療法、理学療法など)と手術療法がありますが、症状の程度や生活への影響によって適切な治療法が選択されます。

東洋医学的視点での脊柱管狭窄症の原因とメカニズム

東洋医学での脊柱管狭窄症の捉え方

東洋医学では、脊柱管狭窄症を「腰脚痛(ようきゃくつう)」や「痺証(ひしょう)」などと表現し、「気血の滞り」や「腎の虚弱」などが原因で起こる状態と捉えます。腰部は「腎」と密接に関連する部位であり、加齢により腎の機能が低下すると、腰や下肢に様々な症状が現れると考えられています。

関連する経絡

脊柱管狭窄症に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 足の太陽膀胱経(たいようぼうこうけい):背中から足へと流れる経絡で、腰痛や下肢の痛みに関連します。
  • 足の少陰腎経(しょういんじんけい):腎と関連し、腰部や下肢の症状に影響します。
  • 足の太陰脾経(たいいんひけい):脾は「肉を主る」と言われ、下肢の筋肉や血流に関わります。
  • 督脈(とくみゃく):背骨の中心を通る重要な経絡で、脊柱の機能に密接に関連します。
  • 帯脈(たいみゃく):腰部を一周する経絡で、腰部の安定性に関わります。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、脊柱管狭窄症を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 腎虚(じんきょ)

特徴:腎の機能が低下した状態で、加齢とともに現れやすくなります。
症状:慢性的な腰痛、下肢の冷え、膝の弱り、疲れやすさ、夜間頻尿、耳鳴り、めまい。
改善方法:腎を補う食材(黒豆、黒ごま、クルミなど)や補腎の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

2. 気滞血瘀(きたいけつお)

特徴:気の流れが滞り、その結果として血液の循環も滞った状態です。
症状:刺すような鋭い腰痛、下肢の痛みやしびれ、症状が一定の場所に固定している、夜間や疲労時に悪化する。
改善方法:気血の流れを改善する行気活血の漢方薬や鍼灸治療が効果的です。

3. 寒湿(かんしつ)

特徴:寒さと湿気が体内に侵入した状態です。
症状:冷えると悪化する腰痛、重だるい下肢の痛み、天気や湿度の変化で症状が変わる、朝のこわばり。
改善方法:体を温め湿気を取り除く温経散寒の漢方薬や鍼灸治療が効果的です。

4. 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)

特徴:肝臓と腎臓の陰が不足した状態です。
症状:腰や膝の痛み、足のほてりやしびれ、のぼせ、手足の熱感、口渇、不眠、イライラ。
改善方法:肝腎の陰を補う滋陰の漢方薬や鍼灸治療が効果的です。

5. 脾腎陽虚(ひじんようきょ)

特徴:脾臓と腎臓の陽が不足した状態です。
症状:腰や下肢の冷え、むくみ、疲れやすさ、食欲不振、下痢しやすい、冷えると症状悪化。
改善方法:脾腎の陽を温める温補の漢方薬や鍼灸治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、脊柱管狭窄症は以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 腎(じん):「腎は骨を主る」と言われ、骨や骨髄の健康に関わります。腎の機能低下は脊柱の変性を招きます。
  • 肝(かん):「肝は筋を主る」と言われ、筋肉や腱の健康に関わります。肝の機能低下は腰部の筋肉のバランスを崩します。
  • 脾(ひ):「脾は肉を主る」と言われ、筋肉の形成や維持に関わります。脾の機能低下は下肢の筋力低下を招きます。
  • 心(しん):血液循環を司り、下肢への血流にも影響します。
  • 肺(はい):気を全身に巡らせる役割があり、経絡を通じて下肢の感覚にも影響します。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も脊柱管狭窄症の症状に影響すると考えます:

  • :寒さにより症状が悪化しやすい季節です。特に寒湿や腎陽虚のタイプの方は要注意です。
  • 梅雨や湿度の高い時期:湿気が体内に侵入し、「湿邪」として症状を悪化させることがあります。
  • 気温の変化:急激な気温の変化は気血の流れを乱し、症状を悪化させることがあります。
  • ストレス:精神的ストレスは肝の機能に影響し、気の流れを滞らせることで症状を悪化させることがあります。
  • 生活環境:湿気の多い住環境や冷えを招く環境は、症状に悪影響を及ぼします。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
病名・呼称 脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、頸部脊柱管狭窄症など 腰脚痛(ようきゃくつう)、痺証(ひしょう)、腰痛
原因の捉え方 加齢による変性、骨棘形成、黄色靭帯肥厚などによる物理的な神経圧迫 気血の滞り、腎虚、寒湿などの体内バランスの乱れ
診断方法 MRI、CT、レントゲン検査、神経学的検査など 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断
治療アプローチ 薬物療法、理学療法、神経ブロック注射、手術療法(椎弓切除術、固定術など) 鍼灸治療、漢方薬、推拿(すいな)、体質改善、養生法
治療の焦点 神経圧迫の解除、痛みの緩和、機能の回復 気血の流れの改善、体質改善、自然治癒力の向上
副作用の考慮 薬物療法では消化器症状や眠気などの副作用、手術では合併症のリスクがある 体質に合った鍼灸や漢方を用いることで副作用のリスクは比較的低い
個人差の考慮 症状や画像所見に基づいた比較的標準化された治療 体質や証に基づいた個別的な治療
予防の考え方 正しい姿勢の維持、適度な運動、体重管理など 体質に合わせた養生法、気血の流れを良くする生活習慣

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる視点から脊柱管狭窄症にアプローチしますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

脊柱管狭窄症を放置するリスク

脊柱管狭窄症は「年齢とともに現れる普通の症状」と諦めてしまう方も多いですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な問題が生じる可能性があります。

身体的リスク

  • 神経障害の進行:神経への圧迫が継続すると、神経が不可逆的なダメージを受ける可能性があります。
  • 筋力低下:下肢の筋肉が徐々に弱まり、歩行困難や転倒リスクが高まることがあります。
  • 膀胱・直腸障害:重度の場合、排尿・排便のコントロールが難しくなる可能性があります。
  • 活動範囲の縮小:痛みや歩行困難により、行動範囲が制限され、全身の筋力や体力が低下します。
  • 二次的な健康問題:運動不足により、心血管疾患、肥満、骨粗しょう症などのリスクが高まります。
  • 睡眠障害:夜間の痛みやしびれにより、十分な休息が取れず、全身の健康に影響を及ぼします。

精神的・社会的リスク

  • 慢性痛によるストレス:長期的な痛みは精神的ストレスを増加させ、うつ症状を引き起こす可能性があります。
  • 社会的孤立:活動制限により、社会参加が減少し、孤立感が高まることがあります。
  • 家族への負担:症状が悪化すると、日常生活の多くを家族に頼ることになり、家族関係に負担がかかります。
  • 生活の質の低下:趣味や楽しみを諦めざるを得なくなり、生活の質が大きく低下します。
  • 自己効力感の低下:「何もできない」という無力感が強まり、自己評価が低下することがあります。

早期対処の重要性

脊柱管狭窄症は、早期に適切な対処を行うことで症状を緩和し、生活の質を維持することができます。早期対処には以下のようなメリットがあります:

  • 症状が重症化する前に改善できる可能性が高まる
  • 神経への不可逆的なダメージを防ぐことができる
  • 筋力や機能の維持・回復が期待できる
  • 手術が必要になるリスクを減らせる可能性がある
  • 薬物療法への依存度を抑えることができる

脊柱管狭窄症の症状を感じたら、「年齢的に仕方ない」と諦めずに、早めに専門家に相談することをおすすめします。特に、膀胱や直腸の機能に問題が出始めた場合は、緊急に医療機関を受診してください。

当院の脊柱管狭窄症施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで脊柱管狭窄症の改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、症状の緩和と機能の回復をサポートします。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:腰や下肢から離れた部位のツボを使うことで、痛みの少ない施術を実現します。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 経絡調整:膀胱経や腎経などの経絡の流れを整え、気血の巡りを改善します。
  • 整体施術:骨盤や背骨のバランスを調整し、神経への圧迫を軽減します。
  • 温熱療法の併用:必要に応じてお灸や温熱療法を併用し、血行促進と筋肉の緊張緩和を図ります。

施術の流れ

  1. 問診:症状の詳細や日常生活での困りごと、既往歴などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・望診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:骨盤や脊柱のバランスを整え、神経への圧迫を軽減します。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

脊柱管狭窄症に効果的なツボ

当院では以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 委中(いちゅう):膝窩(ひざの裏側のくぼみ)にあるツボで、腰痛や下肢の痛みに効果があります。
  • 崑崙(こんろん):外くるぶしの後ろにあるツボで、腰痛や下肢のしびれに効果的です。
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上にあるツボで、腰や下肢の症状全般に効果があります。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、全身の気を補い、下肢の症状改善に役立ちます。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボで、全身の気の流れを改善します。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

施術の効果

当院の施術には以下のような効果が期待できます:

  • 痛みやしびれの軽減:神経への圧迫を軽減し、痛みやしびれを和らげます。
  • 歩行距離の延長:間欠性跛行(歩行時の痛み)が改善し、歩ける距離が延びます。
  • 筋力の維持・回復:血行が良くなり、筋肉の働きが改善します。
  • 生活の質の向上:日常生活での制限が減り、活動範囲が広がります。
  • 体質改善:根本的な体質改善により、症状の再発予防につながります。

当院では、症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善も目指し、長期的な健康維持をサポートします。

脊柱管狭窄症に関するよくある質問(FAQ)

Q: 脊柱管狭窄症の施術は何回くらい通えばいいですか?

症状の程度や発症期間、年齢、体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 軽度の症状:週1回の頻度で1〜2ヶ月程度
  • 中程度の症状:週1〜2回の頻度で2〜3ヶ月程度
  • 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。長期間症状が続いている場合は、改善までに時間がかかることがありますので、根気強く続けることが大切です。

Q: 脊柱管狭窄症は手術しないと改善しませんか?

手術が必要となるケースもありますが、多くの脊柱管狭窄症は保存療法(手術以外の治療法)で症状の改善が期待できます。手術が検討される主なケースは以下のような場合です:

  • 保存療法を3〜6ヶ月試しても改善が見られない場合
  • 膀胱や直腸の機能障害(排尿・排便困難)がある場合
  • 進行性の筋力低下がある場合
  • 日常生活に重大な支障をきたしている場合

当院の鍼灸・整体治療は、神経への圧迫を間接的に軽減し、血行を改善することで症状の緩和を図ります。多くの患者様が手術をせずに症状の改善を実感されています。ただし、医師から手術を勧められている場合や、症状が重篤な場合は、医師と相談の上で適切な治療法を選択することが重要です。

Q: 脊柱管狭窄症と坐骨神経痛の違いは何ですか?

脊柱管狭窄症と坐骨神経痛は、症状が似ている部分もありますが、原因や特徴が異なります:

  • 脊柱管狭窄症:脊柱管(神経の通り道)そのものが狭くなり、複数の神経根が圧迫される状態です。特徴として「間欠性跛行」があり、歩くと痛みが出て、休憩すると楽になります。前かがみで症状が軽減し、腰を反らすと悪化します。
  • 坐骨神経痛:坐骨神経という特定の神経が何らかの原因(多くは椎間板ヘルニアや筋肉の緊張)で圧迫・刺激される状態です。特に片側のお尻から足にかけての痛みやしびれが特徴で、姿勢による症状の変化は人によって異なります。

両方の症状が併存することもあり、正確な診断には医師の診察が必要です。当院では両方の症状に対して、体質や症状に合わせた鍼灸・整体治療を行っています。原因に応じたアプローチで、効果的な症状緩和を目指します。

Q: どのような症状があれば脊柱管狭窄症を疑った方がいいですか?

脊柱管狭窄症を疑うべき主な症状には、以下のようなものがあります:

  • 間欠性跛行:歩くと下肢に痛みやしびれが出て、休憩すると楽になる症状(これが最も特徴的な症状です)
  • 姿勢による症状変化:前かがみで症状が軽減し、腰を反らすと症状が悪化する
  • 両足の症状:多くの場合、両足に症状が現れる(片側だけの場合もあります)
  • 下肢の重だるさ:足が重くだるい感じがする
  • 長時間立っていられない:立っていると症状が悪化する
  • 50歳以上:加齢による変性が原因のため、主に中高年に多い

これらの症状がある場合は、脊柱管狭窄症の可能性があります。正確な診断のためには医師の診察が必要ですが、当院でも症状の評価と体質に合わせた施術を行うことができます。早期の対処が症状の改善に重要ですので、お気軽にご相談ください。

Q: 施術後に気をつけることはありますか?

施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:

  • 施術当日は長時間の立ち仕事や長距離の歩行、激しい運動は避けましょう
  • 十分な水分を摂取し、体内の循環を促進させましょう
  • 腰や足を冷やさないよう注意し、入浴で温めるのが効果的です
  • 指導された自宅でのストレッチやエクササイズを継続しましょう
  • 腰に負担のかかる姿勢(長時間の前傾姿勢や腰を反らす姿勢)を避けましょう

また、稀に施術後に一時的な違和感や軽い痛みを感じることがありますが、これは体が調整されていく過程で起こる「好転反応」の一種で、通常は24〜48時間以内に収まります。気になる症状がある場合は、遠慮なく院長にご相談ください。

脊柱管狭窄症改善のための自宅でのセルフケア

脊柱管狭窄症の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と再発防止につながります。

適切な姿勢の維持

  • 前かがみ姿勢の活用:脊柱管狭窄症では前かがみになると症状が緩和することが多いため、ウォーキング時には少し前傾姿勢を意識しましょう。
  • 腰椎前弯の過度な強調を避ける:腰を反らせる姿勢は脊柱管をさらに狭くするため、できるだけ避けましょう。
  • 座位姿勢の工夫:座るときは背もたれにしっかり寄りかかり、腰がまっすぐになるようにします。必要に応じてクッションを使用しましょう。
  • 定期的な姿勢変換:同じ姿勢を長時間続けないよう、30分〜1時間ごとに姿勢を変えましょう。

ストレッチとエクササイズ

  • 前屈ストレッチ:座った状態で膝を伸ばし、上体をゆっくり前に倒します。無理をせず、痛みのない範囲で行いましょう。
  • 膝抱え運動:仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せ、腰を丸めます。これにより腰部の筋肉がストレッチされます。
  • 骨盤の前後傾運動:座った状態で骨盤を前後に傾ける運動を行い、腰部の可動性を高めます。
  • 腹筋強化:コアマッスルを強化することで、脊柱の安定性を高めます。腹筋運動は痛みのない範囲で行いましょう。
  • 水中運動:水の浮力を利用した運動は、関節への負担が少なく効果的です。水中ウォーキングやアクアビクスがおすすめです。

日常生活での工夫

  • 歩行時の休憩:痛みが出始める前に定期的に休憩を取り、前かがみで腰を休めましょう。
  • ウォーキングポール:ウォーキングポールを使うと前傾姿勢が取りやすく、歩行時の負担が軽減します。
  • 腰の負担軽減:重いものを持つときは膝を曲げて持ち上げ、腰に負担をかけないようにしましょう。
  • 適切な体重管理:過度の体重は腰への負担を増加させるため、適正体重を維持しましょう。
  • 車や椅子での工夫:長時間の運転や座位作業では、ランバーサポートやクッションを使用して腰をサポートしましょう。

温熱療法

  • 入浴:38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、腰や下肢の血行を促進します。
  • 蒸しタオル:濡らしたタオルを電子レンジで温め、腰に当てることで血行を良くします。
  • カイロ:冬場や冷えが気になる時は、腰や下肢を温めるためにカイロを使用するのも効果的です。

ツボ押し

自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 委中(いちゅう):膝の裏側の中央にあるツボです。膝を少し曲げた状態でくぼみに指を当て、軽く押します。腰痛や下肢の痛みに効果があります。
  • 崑崙(こんろん):外くるぶしの後ろ側のくぼみにあるツボです。腰痛や足のむくみに効果があります。
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上にあるツボです。下肢の痛みやしびれに効果があります。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根の筋肉部分にあるツボです。全身の気の流れを改善します。

食生活の改善

  • 抗炎症食品:青魚(EPA/DHAが豊富)、ウコン、生姜などの抗炎症作用のある食品を積極的に摂りましょう。
  • カルシウムとビタミンD:骨の健康維持に重要なカルシウムとビタミンDを含む食品(乳製品、小魚、きのこ類など)を摂取しましょう。
  • タンパク質:筋肉の維持・回復に必要なタンパク質をバランスよく摂取しましょう。
  • 水分摂取:十分な水分を摂取し、身体の循環を良好に保ちましょう。
  • 体を冷やす食品を控える:冷たい飲食物の過剰摂取は体を冷やし、血行不良を招くことがあるため控えめにしましょう。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、脊柱管狭窄症の症状を和らげることができます。無理なく続けられるものから始めて、徐々に習慣化していきましょう。

脊柱管狭窄症のまとめと施術のご案内

脊柱管狭窄症の要約

脊柱管狭窄症は、脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなることで神経が圧迫され、腰痛や下肢の痛み、しびれ、歩行困難などを引き起こす状態です。加齢による変性が主な原因で、特に50代以降に多く見られます。

最も特徴的な症状は「間欠性跛行」で、歩行中に下肢の痛みやしびれが出現し、休息すると症状が和らぐというものです。また、前かがみの姿勢で症状が軽減し、腰を反らすと症状が悪化するという特徴もあります。

西洋医学では物理的な神経圧迫に焦点を当て、東洋医学では気血の滞りや腎虚などの体内バランスの乱れとして捉えます。どちらのアプローチも長所があり、当院ではこれらを組み合わせた総合的な治療を提供しています。

当院のアプローチの特徴

当院では、脊柱管狭窄症に対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った鍼灸治療と、体質に合わせた施術
  • 骨盤や脊柱のバランスを整える整体施術
  • 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術

多くの患者様から「歩ける距離が延びた」「しびれが軽減した」「腰痛が和らいだ」といったお声をいただいております。脊柱管狭窄症でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

脊柱管狭窄症の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

脊柱管狭窄症は、適切なケアで必ず改善できます。当院では、あなたの脊柱管狭窄症の症状緩和と生活の質の向上をサポートし、健やかな日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ