頻尿・過活動膀胱

頻尿・過活動膀胱でお悩みの方へ:東西医学からのアプローチ

こんなお悩みはありませんか?

  • トイレが近く、日常生活や外出が思うようにできない
  • 急に尿意を感じ、我慢できずにトイレに駆け込むことがある
  • 夜間に何度もトイレに起きるため、睡眠の質が低下している
  • 突然の尿意で漏れてしまうことがあり、不安や恥ずかしさを感じる
  • 水分を控えているのに頻繁にトイレに行きたくなる
  • 薬を服用しても十分な改善が見られない

頻尿や過活動膀胱は、現代社会で多くの方が抱える悩みです。尿意を我慢できない、トイレが近い、夜間に何度も起きる・・・こういった症状は生活の質を著しく低下させるだけでなく、心理的な負担も大きいものです。この記事では、西洋医学と東洋医学の両視点から頻尿・過活動膀胱の原因とメカニズムを解説し、当院の施術方法や自宅でできるセルフケアについてもご紹介します。

Gemini_Generated_Image_955eck955eck955e

西洋医学的視点での頻尿・過活動膀胱の原因とメカニズム

西洋医学における頻尿・過活動膀胱の定義

西洋医学では、「頻尿」は単に排尿回数が多い状態を指し、「過活動膀胱」は突然起こる強い尿意と、それに伴う頻尿や夜間頻尿、時には切迫性尿失禁を特徴とする症候群と定義されています。国際禁制学会(ICS)によると、過活動膀胱は「切迫性尿意を主症状とし、通常は頻尿や夜間頻尿を伴うが、明らかな病的要因や感染がない症状症候群」とされています。

主な原因

  • 神経因性膀胱:脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷などの神経系疾患による膀胱機能の異常
  • 膀胱の過活動:膀胱の不随意収縮を引き起こす膀胱筋の過敏
  • 前立腺肥大症:男性において尿道が圧迫され、排尿障害や残尿感を引き起こす
  • 骨盤底筋の弱化:出産や加齢により骨盤底筋が弱くなり、膀胱のサポートが不十分になる
  • 尿路感染症:膀胱炎などの感染症による刺激
  • 糖尿病:高血糖による多尿や神経障害が頻尿を引き起こす
  • 加齢:膀胱容量の減少や筋力低下による変化

頻尿・過活動膀胱が発生するメカニズム

西洋医学では、頻尿・過活動膀胱のメカニズムを神経学的・筋肉的な観点から説明します。通常、膀胱は徐々に尿で満たされても、一定量までは神経系の制御により不随意な収縮を抑制しています。しかし、過活動膀胱では、この制御メカニズムに異常が生じます。

膀胱壁の平滑筋(排尿筋)が過敏になり、少量の尿でも不随意に収縮し、強い尿意を感じさせます。この異常な収縮は、脳からの抑制性の神経信号が減少したり、膀胱からの求心性神経の過敏性が高まったりすることで起こると考えられています。また、加齢や女性ホルモンの減少により膀胱や尿道の組織が薄くなり、過敏になることも原因の一つです。

東洋医学的視点での頻尿・過活動膀胱の原因とメカニズム

東洋医学での頻尿・過活動膀胱の捉え方

東洋医学では、頻尿や過活動膀胱を「気・血・水」のバランスの乱れや臓腑機能の失調として捉えます。特に「腎」と「膀胱」の関係を重視し、腎の気が弱まることで膀胱の機能が低下すると考えます。また、「肝」や「脾」の機能異常も関与するとされています。

関連する経絡の説明

頻尿・過活動膀胱に関わる主な経絡には以下のものがあります:

  • 膀胱経:頭部から背中を通り、下肢の後面を通って足の小指側まで走る経絡で、水分代謝に関与
  • 腎経:足の裏から始まり、内くるぶしを通り、内側の脚を上がって腹部、胸部へと走る経絡で、水液代謝の根本を司る
  • 三焦経:手の薬指から始まり、腕を上がって耳の後ろを通り頭部に至る経絡で、全身の水分代謝を調節
  • 任脈:体の前面を通る重要な経脈で、下腹部の経過部分が泌尿器系と深く関連

東洋医学の「証」による分類

腎虚(じんきょ)

腎の精気が不足した状態です。加齢や慢性疾患、過労などにより生じます。特徴的なのは、夜間頻尿、腰や膝の冷えや痛み、耳鳴り、めまい、疲れやすさなどを伴うことです。男性では勃起不全、女性では生理不順などを伴うこともあります。

脾虚・気虚(ひきょ・ききょ)

脾臓の気が弱まり、水分代謝の機能が低下した状態です。不規則な食生活やストレス、過労などにより生じます。特徴は、頻尿に加え、全身倦怠感、食欲不振、軟便、顔色の悪さ、むくみなどを伴うことがあります。

肝気鬱結(かんきうっけつ)

肝の気の流れが滞った状態です。ストレスや情緒不安定によって引き起こされます。頻尿に加え、イライラ、胸や脇の張り感、ため息が多い、生理痛などを伴うことがあります。精神的ストレスで症状が悪化するのが特徴です。

湿熱下注(しつねつかちゅう)

体内に「湿」と「熱」が蓄積し、下半身に集中した状態です。辛い食べ物の過剰摂取、アルコールの多飲、湿気の多い環境などが原因となります。排尿痛、尿の濁り、尿の色が濃い、下腹部の熱感や膨満感などを伴うことが特徴です。

腎陽虚(じんようきょ)

腎の陽気(温める働き)が不足した状態です。加齢や慢性的な冷えにより生じます。頻尿、特に夜間頻尿に加え、腰や膝の冷え、冷えによる痛み、顔色の青白さ、寒がり、浮腫などを伴います。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、頻尿・過活動膀胱は特に以下の臓腑と関連があると考えられています:

  • :水液代謝の根本を司り、「蔵精」「主水」の働きがあるため、その機能低下は排尿障害に直結する
  • 膀胱:腎と表裏関係にあり、尿を一時的に貯留し排出する機能を担当する
  • :水湿の運化(代謝)を担当し、その機能低下は水液の停滞や下半身への湿の集中を引き起こす
  • :気の疏泄(巡り)を司り、その機能異常は気の流れを滞らせ、膀胱の機能にも影響を与える
  • 三焦:全身の水液代謝を調節し、上・中・下焦の通路としての役割がある

季節と環境の影響

東洋医学では、環境要因も頻尿・過活動膀胱の重要な原因と考えます:

  • 寒(かん):冬や冷房の効いた環境で悪化することが多く、特に腎陽虚タイプの症状を悪化させる
  • 湿(しつ):梅雨や湿度の高い環境で悪化し、特に脾虚や湿熱タイプの症状に影響する
  • 熱(ねつ):夏の暑さや辛い食事、アルコールにより湿熱タイプの症状が悪化することがある
  • 風(ふう):急激な気候変化で膀胱経の気の流れが乱れることがある
  • 燥(そう):乾燥した環境は体液バランスに影響し、尿の濃縮や刺激を引き起こすことがある

西洋医学と東洋医学の頻尿・過活動膀胱に対するアプローチの比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 神経学的要因、膀胱の過活動、前立腺肥大、骨盤底筋の弱化、尿路感染症など 腎虚、脾虚、肝気鬱結、湿熱下注など、気・血・水のバランス異常
診断方法 問診、尿検査、残尿測定、尿流動態検査、膀胱鏡検査、超音波検査など 望診(外観)、聞診(声)、問診(症状)、切診(脈・腹・舌診)
治療アプローチ 抗コリン薬、β3アドレナリン受容体作動薬、α遮断薬、骨盤底筋訓練、行動療法、手術療法など 鍼灸、漢方薬、経絡調整、養生法(食事・生活習慣の改善)
治療の焦点 症状の緩和・抑制、膀胱機能の正常化、排尿のコントロール 臓腑機能の調整、経絡の流れの改善、体質改善
予防的アプローチ 計画的排尿、水分摂取調整、カフェイン・アルコール制限、骨盤底筋訓練 養生法(食養生、生活リズム調整)、経絡の流れの調整、腎精の養護

頻尿・過活動膀胱を放置するリスク

身体的リスク

  • 睡眠障害:夜間頻尿による睡眠の分断は、睡眠の質を低下させ、日中の疲労感や集中力低下を引き起こします
  • 尿路感染症のリスク増加:排尿コントロールの問題は、細菌の繁殖を促し、尿路感染症を引き起こす可能性があります
  • 転倒リスク:特に高齢者において、夜間のトイレ通いは転倒のリスクを高めます
  • 皮膚トラブル:尿失禁があると、皮膚の湿潤によるかぶれや炎症が生じることがあります
  • 膀胱機能の更なる低下:適切な治療を行わないと、膀胱の機能はさらに低下する可能性があります

精神的リスク

  • 社会的孤立:外出時のトイレの心配から、社会活動を避けるようになり、孤立感を抱くことがあります
  • 不安・抑うつ:常にトイレを意識せざるを得ない状況や、尿失禁への不安は、精神的ストレスを高めます
  • 自尊心の低下:特に尿失禁を伴う場合、自尊心や自己イメージの低下を引き起こすことがあります
  • 人間関係への影響:頻繁なトイレ通いや尿失禁の心配は、人間関係や親密な関係にも影響を及ぼすことがあります
  • 生活の質の低下:頻尿・過活動膀胱は、全体的な生活満足度や幸福感を大きく低下させます

頻尿や過活動膀胱の症状を感じたら、「年のせいだから」と諦めず、適切な対処をすることが重要です。特に以下のような場合は、早めに専門家に相談されることをおすすめします:

  • 突然の頻尿や尿失禁が始まった
  • 排尿時の痛みや血尿がある
  • 日常生活に支障をきたすほどの頻尿がある
  • 尿失禁が生活の質を低下させている
  • 夜間に何度もトイレに起きるため、睡眠が妨げられている

当院の頻尿・過活動膀胱に対する施術方法

施術の特徴

当院では、頻尿・過活動膀胱に対して東洋医学と西洋医学の知見を融合させた独自の施術を行っています。特に以下の点を重視しています:

  • 優しい鍼灸治療:体質や症状に合わせて鍼の本数を絞り、心地よい刺激で経絡の滞りを解消します
  • 全身のバランス調整:背部や足部なども含めた全身の状態を診て、根本的な原因から改善を目指します
  • 個別化された施術:東洋医学の「証」に基づいて、一人ひとりに合わせた施術プランを立てます

施術の流れ

  1. 丁寧な問診:排尿の状況(回数、量、タイミング、尿意の強さなど)や生活習慣、食事内容などをお伺いします
  2. 東洋医学的診断:脈診、舌診、腹診などを通じて体の状態を把握します
  3. 整体施術:骨盤や腰椎のバランス調整を行い、神経系の働きを整えます
  4. 鍼灸治療:症状・体質に合わせたツボに鍼や灸をすることで気血の流れを改善します
  5. アフターケア:施術後の注意点や自宅でのセルフケア方法をお伝えします

頻尿・過活動膀胱に効果的なツボ

当院では、頻尿・過活動膀胱のタイプに応じて例えば以下のようなツボを用います:

  • 照海(しょうかい):内くるぶしの下前方にあるくぼみにあるツボで、腎の機能を高め、排尿機能を調整する効果があります
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上約3寸のところにあるツボで、肝・脾・腎の三陰経が交わる重要なポイントです
  • 太渓(たいけい):内くるぶしと腱の間のくぼみにあるツボで、腎の機能を強化します

これらのツボは手足に多く、施術中も比較的リラックスした状態で受けていただけます。

頻尿・過活動膀胱に関するよくある質問(FAQ)

Q頻尿・過活動膀胱の改善には何回くらいの施術が必要ですか?
A

症状の程度や持続期間、原因によって個人差がありますが、一般的には初期段階で週に1〜2回、3〜4週間(計3〜8回)の施術で多くの方に変化が見られます。慢性的な症状の場合は、8〜12回程度の施術で徐々に改善していくことが多いです。多くの患者様は3〜5回の施術を重ねるうちに、夜間頻尿の回数減少や日中の尿意切迫感の緩和などを実感されています。初回来院時に個別の施術計画をご提案させていただきます。

Qお薬を服用しながら施術を受けても大丈夫ですか?
A

はい、問題ありません。むしろ、鍼灸治療と西洋医学的な薬物療法は相互補完的に働くことが多いです。当院の施術は薬の効果を妨げることはなく、薬物療法では改善しきれない部分にアプローチします。ただし、どのようなお薬を服用されているかは必ず事前にお知らせください。医師による治療と並行して施術を受けることで、より総合的なケアが可能になります。

Q年齢を重ねると頻尿は避けられないものですか?
A

加齢に伴い膀胱の容量が減少したり、膀胱や尿道の筋肉が弱くなったりすることはありますが、「年だから頻尿は仕方ない」と諦める必要はありません。東洋医学的には、加齢による変化は「腎虚」の状態として捉え、腎の機能を補うことで改善が可能です。適切な施術と生活習慣の改善により、年齢に関係なく頻尿・過活動膀胱の症状は緩和する可能性があります。実際に当院では、70代、80代の方でも適切な施術により夜間頻尿が1〜2回減少するなどの改善例が多くあります。

Q水分をたくさん摂ると頻尿が悪化しますか?
A

一般的には水分摂取量が増えれば排尿量も増えますが、頻尿を恐れて水分摂取を極端に減らすことはお勧めできません。むしろ、過度な水分制限は尿が濃縮され、膀胱を刺激して頻尿を悪化させることがあります。東洋医学的には、適切な水分摂取は気・血・水のバランスを保つために重要です。ただし、摂取のタイミングを工夫することが有効です。例えば、就寝の2〜3時間前からは水分摂取を控えめにする、カフェインを含む飲み物(コーヒー、緑茶など)やアルコールは利尿作用があるので注意する、などの調整をお勧めします。適切な水分摂取量は個人差がありますので、当院では患者様の状態に合わせたアドバイスをさせていただきます。

Q頻尿と骨盤底筋の関係はありますか?
A

はい、密接な関係があります。骨盤底筋は膀胱や尿道を支え、適切な排尿機能に重要な役割を果たしています。この筋肉が弱くなると、膀胱への圧力が適切にかからず、頻尿や尿失禁の原因となることがあります。特に女性は出産や加齢により骨盤底筋が弱くなりやすく、男性も加齢や前立腺手術後などに弱化することがあります。当院では鍼灸施術に加え、骨盤底筋のトレーニング方法もアドバイスしています。東洋医学的には骨盤領域の気血の巡りを良くすることで、筋肉の機能も向上します。骨盤底筋の強化は頻尿改善に効果的ですが、正しい方法で行うことが重要ですので、専門家の指導を受けることをお勧めします。

頻尿・過活動膀胱改善のための自宅でのセルフケア

骨盤底筋のトレーニング

骨盤底筋を強化することで、膀胱のコントロール機能を高めることができます:

  1. トイレで排尿を途中で止める感覚を覚える(実際に排尿中に行うのは頻繁ではなく、感覚をつかむためだけに)
  2. その筋肉を5秒間収縮させ、その後10秒間緩める
  3. これを10回1セットとして、1日3セット行う
  4. 座っている時、立っている時、横になっている時など、様々な体勢で行うと効果的

※このトレーニングは正しい筋肉を使うことが重要です。お腹や太ももの筋肉に力を入れないように注意しましょう。

計画的排尿法

膀胱のトレーニングとして計画的排尿を行うことで、徐々に排尿間隔を延ばすことができます:

  • 現在の排尿間隔を記録する(例:1時間おき)
  • その時間より少し長い間隔(例:1時間15分)で排尿するよう計画する
  • 尿意を感じても、計画した時間まで我慢する練習をする(但し、無理はしないこと)
  • 少しずつ間隔を延ばしていき(例:2〜3時間おき)、膀胱の容量を増やしていく

セルフツボ押し

自分で押せる頻尿・過活動膀胱に効果的なツボをご紹介します:

  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上約3寸(指4本分)のところにあるツボを、優しく押します(片側1分間×2回)
  • 照海(しょうかい):内くるぶしの下前方にあるくぼみにあるツボを、優しく押します(片側30秒×2回)
  • 太渓(たいけい):内くるぶしと腱の間のくぼみにあるツボを、親指で押します(片側30秒×2回)
  • 湧泉(ゆうせん):足の裏、指の付け根よりやや後ろの窪みにあるツボを、朝晩マッサージします(片足1分間)

※強く押しすぎず、心地よい刺激を感じる程度に押してください。

温熱療法

東洋医学では、特に「腎陽虚」タイプの頻尿に温熱療法が効果的です:

  • 下腹部や腰部を温めるために、蒸しタオルや湯たんぽを使用する(15〜20分間)
  • 足湯は腎の機能を高め、末梢血管を拡張させる効果がある
  • 入浴時にへそ下や腰を温める意識を持つ

※「湿熱」タイプの方(排尿痛がある、尿が濃いなど)は、強い温熱はかえって症状を悪化させることがあるため注意が必要です。

生活習慣の改善

東洋医学の観点から、以下の点に注意することで頻尿・過活動膀胱の改善と予防に役立ちます:

  • 食事:腎を補う黒豆、黒ゴマ、クルミなどの黒い食材を適度に摂る
  • 控えるべき食べ物:カフェイン(コーヒー、緑茶、紅茶)、アルコール、辛い食品、甘すぎる食品を控える
  • 水分摂取:一度に大量に飲まず、こまめに少量ずつ摂る。就寝前2〜3時間は控えめにする
  • 体重管理:肥満は腹圧を高め、膀胱に余分な圧力をかけるため、適正体重を維持する
  • 排便管理:便秘は膀胱を圧迫するため、食物繊維を十分に摂り、規則的な排便習慣を身につける
  • 適度な運動:ウォーキングや水泳などの有酸素運動を続けることで、全身の血液循環が改善する
  • ストレス管理:自律神経のバランスを整えるため、瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法を取り入れる

頻尿・過活動膀胱のまとめと施術のご案内

頻尿・過活動膀胱は、西洋医学的には膀胱の機能異常や神経学的要因として、東洋医学的には腎虚や気・血・水のバランス失調として捉えることができます。どちらのアプローチも、それぞれに長所があり、当院ではこれらを組み合わせた総合的な施術を行っています。

頻尿や過活動膀胱は「年のせいだから仕方ない」と諦めがちですが、適切な施術と生活習慣の改善により、大幅に改善することが可能です。一時的な症状の緩和だけでなく、再発防止のための体質改善も含めた施術を心がけています。

当院の特徴は、以下の点にあります:

  • 一人ひとりの症状や体質に合わせた、オーダーメイドの施術プラン
  • 優しい鍼灸治療と全身調整整体を組み合わせた効果的なアプローチ
  • 自宅でのセルフケア指導による、長期的な改善サポート
  • 西洋医学と東洋医学の両視点からの総合的な見立て

頻尿・過活動膀胱でお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。丁寧な問診と診断を行い、最適な施術プランをご提案いたします。

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトから承っております。

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

お電話:072-622ー0134
受付時間:月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
     水・土    10:00~13:30
     日曜・祝日  休み

施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:エキテンの予約ボタン

 

LINEで予約:友だち追加

電話で予約 072-622-0134

このページの先頭へ