胃もたれ・胃痛

 

胃もたれ・胃痛でお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • 食後にお腹が張って苦しい感じがする
  • 胃に重たい感じがして食欲が湧かない
  • 胃の痛みがあり、食事がつらい
  • ストレスを感じると胃の調子が悪くなる
  • 胸やけや酸っぱい感じが喉まで上がってくる
  • 長期間胃の不調が続いて、日常生活に支障が出ている

胃もたれや胃痛は、現代人に多い症状です。食生活の乱れやストレス、生活習慣の変化などが原因となり、多くの方が悩まされています。

この記事では、胃もたれ・胃痛の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように胃の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_oxyuxzoxyuxzoxyu

西洋医学の視点から見た胃もたれ・胃痛の原因とメカニズム

胃もたれ・胃痛とは

西洋医学では、胃もたれは「機能性ディスペプシア」、胃痛は症状によって「胃炎」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」などと診断されます。これらは胃の粘膜の炎症や胃の運動機能の低下、胃酸の過剰分泌などによって引き起こされる症状の総称です。

主な原因

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染:胃の粘膜に感染し、胃炎や胃潰瘍の原因となります。
  • 消化管運動機能の低下:胃の蠕動運動が弱まると、食べ物が胃にとどまりやすくなり、胃もたれの原因となります。
  • ストレス:自律神経のバランスを崩し、胃酸の過剰分泌や胃の運動機能の低下を引き起こします。
  • 食生活の乱れ:不規則な食事、過食、早食い、脂っこい食事などが胃に負担をかけます。
  • アルコールや刺激物の過剰摂取:胃の粘膜を刺激し、炎症を引き起こします。
  • 薬剤性胃炎:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬の副作用として胃炎が起こることがあります。
  • 加齢:年齢とともに胃の粘膜防御機能や消化機能が低下します。

発生するメカニズム

胃もたれや胃痛が発生するメカニズムは以下のようになります:

  1. 胃は強力な胃酸を分泌して食物を消化する一方、粘液を分泌して自らの粘膜を保護しています。
  2. 何らかの原因で胃酸と胃の保護機能のバランスが崩れると、胃の粘膜が傷つき、炎症や痛みが生じます。
  3. また、ストレスなどにより自律神経が乱れると、胃の蠕動運動が低下し、食べ物が胃内に長く滞留することで胃もたれが起きます。
  4. ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に定着して炎症を引き起こし、長期間感染が続くと胃炎から胃潰瘍、さらには胃がんへと進行するリスクもあります。
  5. 食生活の乱れやアルコール、喫煙などの生活習慣も胃の粘膜を直接刺激し、防御機能を低下させます。

西洋医学での診断と治療

西洋医学では、症状に応じて以下のような診断・治療が行われます:

  • 内視鏡検査:胃カメラで胃の内部を直接観察し、炎症や潰瘍の有無を確認します。
  • ピロリ菌検査:血液検査、呼気検査、便検査などでピロリ菌感染の有無を調べます。
  • 薬物療法:胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)、制酸薬、粘膜保護薬、消化管運動改善薬などが用いられます。
  • ピロリ菌除菌療法:抗生物質を用いてピロリ菌を除去します。
  • 生活習慣改善指導:食事の改善、禁煙、節酒、ストレス管理などが勧められます。

西洋医学的なアプローチでは、症状を直接抑える薬物療法が中心となりますが、根本的な体質改善や予防の観点からは、生活習慣の見直しも重要視されています。

東洋医学の視点から見た胃もたれ・胃痛の原因とメカニズム

東洋医学での胃もたれ・胃痛の捉え方

東洋医学では、胃もたれや胃痛を「脾胃虚弱」「胃気上逆」「肝胃不和」などと表現し、気・血・水のバランスの乱れによって引き起こされる状態と捉えます。特に「脾」と「胃」は消化吸収を担当する臓腑とされ、その機能低下が様々な胃腸症状に関連すると考えられています。

関連する経絡

胃もたれ・胃痛に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 胃経(いけい):胃の機能を司る経絡で、胃の消化機能に直接関連します。
  • 脾経(ひけい):脾の機能を司る経絡で、消化吸収と関連します。
  • 肝経(かんけい):肝の機能を司る経絡で、気の流れの調整に関わり、ストレスによる胃の不調に関連します。
  • 心経(しんけい):心の機能を司る経絡で、精神的なストレスと関連します。
  • 任脈(にんみゃく):腹部の中心を通る経絡で、内臓全体の調整に関わります。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、胃もたれ・胃痛を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)

特徴:長期間の疲労や不適切な食生活により、脾胃の消化機能が低下した状態です。
症状:食後の胃もたれ、食欲不振、疲れやすい、便がゆるい、顔色が悪い、舌が淡く胖大(舌が大きく柔らかい)。
改善方法:脾胃を補う健脾和胃の治療が効果的です。

2. 肝胃不和(かんいふわ)

特徴:ストレスによって肝の機能が亢進し、胃の機能を抑制した状態です。
症状:胃痛、胸やけ、げっぷ、ストレスで症状が悪化する、イライラする、ため息が多い。
改善方法:肝の気を調整して胃の機能を和らげる疏肝和胃の治療が効果的です。

3. 胃陰虚(いいんきょ)

特徴:胃の潤いが不足した乾燥状態です。
症状:胃の灼熱感、空腹時の胃痛、口渇、舌が赤く乾燥している。
改善方法:胃の陰を養う養陰清胃の治療が効果的です。

4. 胃火(いか)

特徴:胃に熱がこもった状態です。
症状:胃の灼熱感、口臭、口唇の乾燥、便秘傾向、舌が赤く黄色い苔がある。
改善方法:胃の熱を冷ます清胃泻火の治療が効果的です。

5. 寒湿(かんしつ)

特徴:冷たいものの摂り過ぎや冷えにより、胃に冷えと湿が滞った状態です。
症状:胃の冷えた感じの痛み、胃もたれ、冷たいものを摂ると悪化、水様便、舌が淡白で白い苔がある。
改善方法:温めて湿を取り除く温中化湿の治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、胃もたれ・胃痛は以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 脾(ひ):消化・吸収・運化を司る臓で、胃と連携して食物の消化を助けます。脾の機能低下は胃もたれや消化不良の原因となります。
  • 胃(い):食物を受け入れて腐熟(消化の初期段階)させる腑です。胃の機能異常は直接的に胃もたれや胃痛として現れます。
  • 肝(かん):気の巡りを調整する臓で、ストレスにより肝の機能が亢進すると、胃の機能を抑制して胃の不調を引き起こします。
  • 心(しん):精神活動を司る臓で、精神的ストレスによる胃の不調に関連します。
  • 腎(じん):体の根本的なエネルギーを蓄える臓で、長期的な疲労や老化による胃の機能低下に関連します。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も胃の症状に影響すると考えます:

  • 梅雨時や湿度の高い時期:湿邪が脾胃に影響し、胃もたれや食欲不振が起こりやすくなります。
  • 暑い夏:暑熱により胃火が生じやすく、胸やけや胃の灼熱感が増す場合があります。
  • 寒い冬:寒邪により胃が冷えやすくなり、冷えによる胃痛が起こりやすくなります。
  • :肝の気が上昇しやすい季節で、ストレスによる肝胃不和の症状が現れやすくなります。
  • 季節の変わり目:気候の変化による自律神経の乱れが胃の機能に影響することがあります。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 ピロリ菌感染、胃酸過多、胃の運動機能低下など、解剖学的・生理学的な原因に着目 気・血・水のバランスの乱れ、五臓(特に脾胃)の機能低下、外邪(寒湿など)の侵入に着目
診断方法 内視鏡検査、血液検査、呼気検査、画像診断など客観的な検査データに基づく診断 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、舌診、脈診、腹診などによる全身状態の把握
治療アプローチ 胃酸分泌抑制薬、制酸薬、粘膜保護薬、消化管運動改善薬などの薬物療法、ピロリ菌除菌療法 鍼灸治療、漢方薬、食事指導、証に合わせた体質改善アプローチ
治療の焦点 症状の原因となる病理的変化を直接治療(対症療法、原因療法) 体質全体のバランスを整え、自然治癒力を高める(本治法、標治法)
副作用・リスク 薬剤による副作用のリスク(長期服用による依存性、リバウンド現象など) 体質に合った治療を行えば副作用のリスクは比較的低い
予防の考え方 バランスの取れた食事、生活習慣の改善、ストレス管理、定期的な検査 体質に合わせた養生法、食養生、季節に応じたケア、未病の段階からの対応
効果の現れ方 薬物療法では比較的速やかに症状が改善することが多いが、根本的な体質改善には時間がかかる 徐々に体質が改善し、長期的な効果が期待できるが、即効性は薬物療法より劣る場合もある

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで胃もたれ・胃痛に対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

胃もたれ・胃痛を放置するリスク

胃もたれや胃痛は「食べ過ぎただけ」「ストレスのせい」と軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な健康問題に発展する可能性があります。

身体的リスク

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の進行:初期の胃炎を放置すると、粘膜のダメージが進行し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に発展するリスクがあります。
  • 消化性潰瘍の穿孔:重度の潰瘍は胃や十二指腸の壁に穴があく(穿孔)ことがあり、緊急手術が必要な危険な状態となります。
  • 胃がんのリスク増加:特にピロリ菌感染を放置すると、慢性胃炎から萎縮性胃炎へと進行し、胃がんのリスクが高まります。
  • 消化吸収機能の低下:慢性的な胃の不調は消化吸収機能を低下させ、栄養不足や体力低下を招くことがあります。
  • 食道への逆流:胃もたれが続くと胃食道逆流症(GERD)が発生し、食道の粘膜が傷つき、長期的には食道がんのリスク因子となることもあります。
  • 貧血:慢性的な胃炎や潰瘍からの少量の出血が続くと、鉄欠乏性貧血を引き起こすことがあります。

精神的・社会的リスク

  • 食への恐怖感:胃の痛みが食事と結びつくと、食べることへの不安や恐怖が生じることがあります。
  • 生活の質の低下:慢性的な胃の不調は日常生活の楽しみを奪い、生活の質を著しく低下させます。
  • 社交活動の制限:外食や会食を避けるようになり、社交活動が制限されることがあります。
  • 睡眠障害:夜間の胃の不快感や痛みにより、睡眠の質が低下することがあります。
  • 不安やうつ状態:慢性的な胃の症状と精神的ストレスは相互に影響し合い、不安障害やうつ状態を引き起こすこともあります。

早期対処の重要性

胃もたれ・胃痛は、早期に適切な対処を行うことで改善の可能性が高まります。早期対処には以下のようなメリットがあります:

  • 胃粘膜の炎症や損傷が軽度なうちに改善できる
  • 潰瘍や穿孔などの重篤な合併症を予防できる
  • 長期的な胃がんのリスクを低減できる
  • 体質改善により、再発防止につながる
  • 食事を楽しめる健康的な生活を取り戻せる

胃もたれ・胃痛の症状が2週間以上続く場合や、激しい痛み、体重減少、吐血、黒色便などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。また、症状が軽い場合でも、繰り返す胃の不調は体質改善のサインであり、早めの対処が重要です。

当院の胃もたれ・胃痛施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで胃もたれ・胃痛の根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、胃腸の機能を正常化し、自然治癒力を高めていきます。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:身体に負担の少ない施術で、胃腸の機能を調整します。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 整体:内臓の働きに影響する背骨や骨盤のバランスを整えます。
  • 自律神経調整:胃腸の働きに大きく影響する自律神経のバランスを整えます。
  • オーダーメイドの食事アドバイス:あなたの体質に合わせた食事の取り方や食材選びのアドバイスを行います。

施術の流れ

  1. 問診:症状や生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:内臓の機能に影響する背骨や骨盤のバランスを整えます。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

胃もたれ・胃痛に効果的なツボ

当院では例えば以下のツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、胃腸の機能を調整し、消化を促進する効果があります。
  • 内関(ないかん):手首の内側にあるツボで、胃腸の不調や吐き気を和らげる効果があります。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボで、全身の気の流れを改善します。
  • 太衝(たいしょう):足の甲の親指と人差し指の付け根にあるツボで、肝の気を調整し、ストレスによる胃の不調を和らげます。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

各体質タイプ別のアプローチ

当院では、東洋医学的な体質診断に基づき、以下のようなアプローチで治療を行います:

  • 脾胃虚弱タイプ:脾胃の機能を高める補法を中心に、健脾和胃のツボを用いた治療を行います。食事は消化のよいものを少量ずつ摂ることをアドバイスします。
  • 肝胃不和タイプ:肝の気の流れを改善し、胃との調和を促す疏肝和胃の治療を行います。ストレス管理の方法も併せてアドバイスします。
  • 胃陰虚・胃火タイプ:胃の熱を冷まし、陰を補う清熱養陰の治療を行います。刺激物や熱性食品を控え、涼性食品を適度に摂ることをアドバイスします。
  • 寒湿タイプ:胃を温め、湿を取り除く温中化湿の治療を行います。冷たいものを控え、温かい食事を規則正しく摂ることをアドバイスします。

当院の施術は、単に症状を抑えるだけでなく、根本的な体質改善を目指しています。継続的な施術により、胃腸の機能が正常化し、自然治癒力が高まることで、薬に頼らない健康な状態を目指します。

胃もたれ・胃痛に関するよくある質問(FAQ)

Q: 胃もたれ・胃痛の改善には何回くらい通えばいいですか?

症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 急性の症状:週1〜2回の頻度で2〜3週間程度
  • 慢性の症状:週1回の頻度で1〜2ヶ月程度
  • 体質改善:初期集中治療後、月2回程度の頻度で2〜3ヶ月継続

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。また、症状が改善した後も、定期的なメンテナンスを受けることで再発予防につながります。

Q: 胃カメラで異常がないと言われましたが、それでも胃の不調があります。鍼灸は効果がありますか?

はい、胃カメラで器質的な異常がなくても、機能性ディスペプシアと呼ばれる胃の機能低下や自律神経の乱れなどが原因で症状が現れることがあります。

鍼灸治療は、このような機能的な問題にもアプローチすることができます。特に、自律神経のバランスを整え、胃の運動機能を改善する効果があるため、検査で異常が見つからないようなケースでも効果を発揮することが多いです。

当院では、西洋医学的な検査では見つからない「証」に着目し、東洋医学的な観点から治療を行います。体質全体のバランスを整えることで、胃の機能を正常化し、症状の改善を目指します。

Q: 胃薬を飲みながら鍼灸治療を受けても大丈夫ですか?

はい、胃薬と鍼灸治療は併用していただいて問題ありません。むしろ、相乗効果が期待できる場合もあります。

鍼灸治療は胃の機能を徐々に改善し、自然治癒力を高めていくアプローチです。一方、胃薬は症状を直接的に抑える効果があります。両者を併用することで、短期的には薬で症状を抑えながら、長期的には鍼灸による体質改善を目指すことができます。

ただし、現在服用中のお薬については、初回カウンセリング時に必ずお知らせください。また、治療の進行に伴い、医師の指示のもとでお薬の調整が必要になる場合もあります。

Q: ストレスによる胃の不調にも効果がありますか?

はい、ストレスによる胃の不調には鍼灸治療が特に効果的です。東洋医学では「肝胃不和」と呼ばれるストレスによる胃の不調について、豊富な治療経験があります。

鍼灸治療には以下のような効果があります:

  • 自律神経のバランスを整え、ストレス反応を和らげる
  • セロトニンなどの神経伝達物質の分泌を促し、リラックス効果をもたらす
  • 肝の気の流れを改善し、胃の機能への影響を軽減する
  • 胃腸の蠕動運動を正常化し、消化機能を高める

また、施術中のリラックス効果もストレス緩和に役立ちます。ストレス管理の方法や生活習慣のアドバイスも併せて行い、総合的にサポートします。

Q: 施術後に気をつけることはありますか?

施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:

  • 施術当日は刺激の強い食事(辛いもの、冷たいもの、アルコールなど)を控える
  • 施術後1〜2時間は胃に負担をかけないよう、消化の良いものを少量摂る
  • 十分な水分を摂り、体内の巡りを促進する
  • 可能であれば施術後はゆっくり休息をとる
  • 指導された自宅でのケア(ツボ押しや食事法など)を継続する

また、稀に施術後に一時的に症状が強まることがありますが、これは「好転反応」と呼ばれる治癒過程の一部で、通常は1〜2日で収まります。気になる症状があれば、遠慮なく院長にご相談ください。

胃もたれ・胃痛改善のための自宅でのセルフケア

胃もたれ・胃痛の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と再発防止につながります。

食生活の改善

  • 少量頻回の食事:一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ回数を分けて食べることで胃への負担を減らします。
  • よく噛んでゆっくり食べる:一口30回を目安に、ゆっくり時間をかけて食べることで消化を助けます。
  • 食事の時間を規則的に:決まった時間に食事をとることで、胃の消化リズムが整います。
  • 刺激物を控える:辛いもの、酸っぱいもの、アルコール、カフェインなどは胃の粘膜を刺激するため、症状がある時は控えめにします。
  • 脂っこいものを控える:脂肪の多い食品は消化に時間がかかり、胃に負担をかけるため、控えめにします。

体質別の食事のポイント

  • 脾胃虚弱タイプ:消化のよい炭水化物(お粥、うどんなど)を中心に、根菜類や生姜、シナモンなどの温性の食材を取り入れましょう。冷たい食べ物や生野菜は控えめに。
  • 肝胃不和タイプ:ミントやカモミールなどのハーブティー、セロリやキュウリなど肝の気を調整する食材がおすすめです。刺激物や興奮作用のある食品は避けましょう。
  • 胃陰虚・胃火タイプ:バナナ、トマト、キュウリなどの涼性食品や、白きくらげ、豆腐、山芋などの滋潤作用のある食材がおすすめです。辛いもの、焼いたもの、揚げものは控えましょう。
  • 寒湿タイプ:温かい食事を中心に、生姜、シナモン、ネギなどの温性の食材を取り入れましょう。冷たい飲食物、乳製品、生野菜は控えめに。

ストレス管理

  • 深呼吸法:腹式呼吸を1日数回、5分程度行うことで、自律神経のバランスを整え、胃の緊張を和らげます。
  • 適度な運動:ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、ストレス解消と胃腸の働きを促進します。ただし、食後すぐの激しい運動は避けましょう。
  • 十分な睡眠:質の良い睡眠は自律神経のバランスを整え、胃腸の回復を促します。就寝前2時間は食事を避けましょう。
  • リラクゼーション:瞑想、入浴、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス法を取り入れましょう。

生活習慣の改善

  • 禁煙:喫煙は胃の粘膜を傷つけ、消化液の分泌を妨げます。禁煙は胃の健康に大きく貢献します。
  • 適度な飲酒:アルコールは胃の粘膜を刺激します。飲酒する場合は食事と一緒に、適量を心がけましょう。
  • 就寝姿勢:就寝時は左側を下にして横になると、胃食道逆流を防ぎやすくなります。また、上半身を少し高くすると良いでしょう。
  • 食後の過ごし方:食後すぐに横にならない、きつい衣服を着ないなど、胃に物理的な圧迫をかけないよう注意しましょう。

ツボ押し

自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 中脘(ちゅうかん):みぞおちから指2本分下にあるツボです。胃の機能を整え、胃もたれや胃痛を緩和します。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボです。胃腸の機能を高め、消化を促進します。
  • 内関(ないかん):手首の内側から指3本分上にあるツボです。吐き気や胃の不快感を和らげます。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボです。全身の気の流れを整え、様々な症状の緩和に効果があります。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、胃もたれ・胃痛の改善と再発防止につながります。無理なく続けられるものから始めて、徐々に習慣化していきましょう。

胃もたれ・胃痛のまとめと施術のご案内

胃もたれ・胃痛の要約

胃もたれや胃痛は、現代のライフスタイルに関連した非常に一般的な症状です。西洋医学では胃炎や機能性ディスペプシアなどと診断され、東洋医学では脾胃の機能低下や気の流れの乱れなどと捉えられます。

原因としては、不規則な食生活、ストレス、ピロリ菌感染、胃の運動機能の低下などが挙げられますが、それぞれの人によって体質や症状のパターンは異なります。放置すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの重篤な疾患につながるリスクもあるため、早期の適切な対処が重要です。

治療には、西洋医学の薬物療法と東洋医学の鍼灸治療をバランスよく組み合わせることで、短期的な症状緩和と長期的な体質改善の両方を目指すことができます。また、食生活の改善、ストレス管理、規則正しい生活習慣なども重要な要素です。

当院のアプローチの特徴

当院では、胃もたれ・胃痛に対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った鍼灸治療と、体質に合わせた施術
  • 自律神経のバランスを整え、胃腸の機能を正常化するアプローチ
  • 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術

多くの患者様から「薬に頼らずに胃の調子が良くなった」「食事を楽しめるようになった」「ストレスによる胃の不調が改善した」といったお声をいただいております。胃もたれや胃痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

胃もたれ・胃痛の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

胃もたれ・胃痛は適切なケアで必ず改善できます。当院では、あなたの胃の健康を根本から改善し、食事を楽しみ、健やかな日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ