めばちこ(ものもらい)
めばちこでお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
- まぶたが赤く腫れて痛みがある
- 目が異物感やゴロゴロした感じがする
- まぶたに小さなしこりができている
- 目やにが出て、まつ毛が固まる
- 光を見ると痛みが増す
- 何度もめばちこを繰り返している
めばちこ(ものもらい)は医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」または「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼ばれ、まぶたの縁やまぶたの内側にできる炎症や腫れのことです。一般的な眼の症状ですが、痛みや不快感を伴い、外見的にも気になるため、日常生活に支障をきたすことがあります。
この記事では、めばちこの原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのようにめばちこの症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。
西洋医学的視点でのめばちこの原因とメカニズム
めばちことは
西洋医学では、めばちこは主に2種類に分類されます:
- 麦粒腫(ばくりゅうしゅ):まぶたの縁にある毛包(まつ毛の根元)や皮脂腺に細菌感染が起こり、急性の炎症を引き起こすものです。赤く腫れて痛みを伴い、膿を持つこともあります。
- 霰粒腫(さんりゅうしゅ):マイボーム腺(まぶたの内側にある脂を分泌する腺)の出口が詰まることで発生する慢性的な腫れです。通常は痛みが少なく、硬いしこりとして現れます。
主な原因
- 細菌感染:麦粒腫は主に黄色ブドウ球菌などの細菌感染によって引き起こされます。
- 眼瞼の衛生状態:手で目をこすったり、洗顔が不十分だったりすると、細菌が目の周りに増殖しやすくなります。
- マイボーム腺の機能障害:マイボーム腺が詰まったり、分泌物の質が変化したりすることで霰粒腫が発生します。
- 免疫力の低下:ストレスや疲労、栄養不足などで免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなります。
- コンタクトレンズの不適切な使用:長時間の装用や不衛生な取り扱いが原因となることがあります。
- 慢性的な目の疲れ:長時間のスマホやパソコン使用による目の疲労も関連します。
めばちこが発生するメカニズム
めばちこは以下のようなメカニズムで発生します:
麦粒腫(外麦粒腫)の場合:
- まつ毛の根元にある毛包や、その周辺の腺(ツァイス腺)に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が感染します。
- 感染に対して身体が炎症反応を起こし、白血球が集まります。
- その結果、局所的な発赤、腫脹、痛みが生じます。
- 炎症が進行すると膿が形成され、最終的には自然に破裂して排出されるか、治療によって改善します。
麦粒腫(内麦粒腫)の場合:
- まぶたの内側にあるマイボーム腺に細菌感染が起こります。
- マイボーム腺の開口部が詰まり、分泌物が腺の中に溜まります。
- 炎症反応により、まぶたの内側が赤く腫れ、触ると痛みを感じます。
霰粒腫の場合:
- マイボーム腺の分泌物が変化し、出口が詰まります。
- 分泌物が腺の中に溜まり続け、徐々に腫れが大きくなります。
- 通常は急性の炎症はなく、無痛性の硬いしこりとして現れます。
- 長期間放置すると、炎症を起こすこともあります。
西洋医学的なアプローチでは、めばちこの種類に応じて抗生物質の点眼薬や軟膏、温罨法、重症の場合は切開排膿などの治療が行われます。ただし、根本的な原因(免疫力低下や目の使いすぎなど)に対する対策が十分でないと、再発することも少なくありません。
東洋医学的視点でのめばちこの原因とメカニズム
東洋医学でのめばちこの捉え方
東洋医学では、めばちこは「目翳(もくしゃ)」または「瞼丘疹(けんきゅうしん)」と呼ばれ、主に「風熱」「肝火上炎」「脾胃湿熱」などの病態によって引き起こされると考えられています。東洋医学の観点では、目は肝と密接に関連しており、肝の機能異常が目の疾患として現れやすいとされています。
関連する経絡
めばちこに特に関連する経絡には以下のようなものがあります:
- 足の厥陰肝経(けついんかんけい):肝と目の間のエネルギーの流れを担当し、目の機能と密接に関連しています。
- 足の陽明胃経(ようめいいけい):目の周囲を通過し、まぶたの栄養に関わります。
- 手の太陽小腸経(たいようしょうちょうけい):目の外側を通り、目の炎症に関連します。
- 足の太陽膀胱経(たいようぼうこうけい):目の内側を始点とし、目の疲労回復に関わります。
- 手の少陽三焦経(しょうようさんしょうけい):目の外側を通り、目の潤いや炎症に関連します。
東洋医学の「証」による分類
東洋医学では、めばちこを以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:
1. 風熱(ふうねつ)
特徴:外部からの邪気(風熱)が目に侵入した状態です。
症状:急に発症する、まぶたの赤み・腫れ・痛み、目のかゆみ、異物感、涙目、軽度の発熱や頭痛を伴うことも。
改善方法:風熱を取り除き、清熱する治療が効果的です。
2. 肝火上炎(かんかじょうえん)
特徴:ストレスや怒りなどの感情により肝の火(熱)が上昇した状態です。
症状:まぶたの赤み・腫れが強い、痛みを伴う、目の充血、頭痛、イライラ、不眠、口の苦み、便秘傾向。
改善方法:肝火を鎮め、清熱瀉火の治療が効果的です。
3. 脾胃湿熱(ひいしつねつ)
特徴:脂っこい食事や甘いものの過剰摂取、アルコールの飲みすぎなどにより脾胃に湿熱が生じた状態です。
症状:慢性的なめばちこ、再発しやすい、黄色い分泌物、口が粘つく、食欲不振、疲れやすい、便がゆるい。
改善方法:脾胃の湿熱を取り除く清熱利湿の治療が効果的です。
4. 気滞血瘀(きたいけつお)
特徴:気の流れが滞り、血液の循環が悪くなった状態です。
症状:しこりが硬く長期間残る、色が暗め、刺すような痛み、月経不順(女性の場合)。
改善方法:気の流れを促し、血液循環を改善する行気活血の治療が効果的です。
五臓六腑との関連性
東洋医学では、めばちこは以下の臓腑の機能と関連しています:
- 肝(かん):東洋医学では「肝は目に開竅する」と言われ、肝の機能は目の健康に直接影響します。肝の気の流れが滞ったり、肝火が亢進したりすると、目の疾患を引き起こしやすくなります。
- 脾(ひ):脾は水湿の代謝を担当し、脾の機能低下は体内に湿が溜まる原因となります。湿が熱と結合すると「湿熱」となり、めばちこなどの炎症性疾患を引き起こす要因になります。
- 胃(い):胃の熱や湿熱は上昇して目に影響を及ぼすことがあります。脂っこい食事や刺激物の過剰摂取は胃熱を生じさせ、めばちこのリスクを高めます。
- 肺(はい):肺は表を主り、外邪の侵入を防ぐ役割があります。肺の機能低下は風熱などの外邪が侵入しやすい状態を作ります。
- 腎(じん):腎は精を蔵し、脳と目を養います。長期的な目の使いすぎは腎精を消耗させ、目の疾患につながることがあります。
季節と環境の影響
東洋医学では、季節や環境の変化もめばちこの発症に影響すると考えます:
- 春から夏:風熱が盛んになる季節で、外部からの風熱によるめばちこが発生しやすくなります。
- 梅雨や湿度の高い時期:湿邪が強まり、脾胃湿熱型のめばちこが増加する傾向があります。
- 冬:乾燥により目の潤いが不足し、抵抗力が低下してめばちこにかかりやすくなることがあります。
- 乾燥した環境:エアコンやヒーターの使用により室内が乾燥すると、目の防御機能が低下し、めばちこのリスクが高まります。
- 汚染された環境:大気汚染やホコリの多い環境は、目の炎症を引き起こす要因となります。
東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。
西洋医学と東洋医学の比較
比較項目 | 西洋医学 | 東洋医学 |
---|---|---|
病名・呼称 | 麦粒腫(外麦粒腫・内麦粒腫)、霰粒腫 | 目翳(もくしゃ)、瞼丘疹(けんきゅうしん) |
原因の捉え方 | 細菌感染(主に黄色ブドウ球菌)、マイボーム腺の閉塞、不衛生 | 風熱の侵入、肝火上炎、脾胃湿熱、気滞血瘀 |
診断方法 | 視診、細隙灯顕微鏡検査、必要に応じて細菌培養 | 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、舌診、脈診 |
治療アプローチ | 抗生物質点眼薬・軟膏、温罨法、重症の場合は切開排膿 | 鍼灸治療、漢方薬、体質改善、食事指導 |
治療の焦点 | 炎症の抑制、感染の制御、症状の緩和 | 根本的な体質改善、気血の流れの調整、臓腑機能の改善 |
予防法 | 手洗い、目の衛生管理、コンタクトレンズの適切な取り扱い | 食生活の改善、ストレス管理、適度な休息、経絡の流れを良くする |
再発防止 | まつげのクレンジング、まぶたの清潔保持、基礎疾患の治療 | 体質改善、養生法、目の過労を避ける |
効果発現の時間 | 抗生物質で比較的早く症状緩和、霰粒腫は長期化することも | 個人差があるが、体質改善には時間がかかる場合もある |
西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる視点からめばちこにアプローチしますが、どちらも長所があります。西洋医学は急性期の症状緩和に優れ、東洋医学は根本的な体質改善や再発防止に強みがあります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。
めばちこを放置するリスク
めばちこは「自然に治る」と思われがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な問題が生じる可能性があります。
身体的リスク
- 感染の拡大:適切に処置しないと、感染が周囲の組織に広がり、蜂窩織炎(ほうかしきえん)などのより深刻な感染症を引き起こす可能性があります。
- 角膜炎のリスク:めばちこからの分泌物が目に入ると、角膜炎を引き起こす可能性があります。角膜炎は視力に影響を及ぼす恐れがあります。
- 眼窩蜂窩織炎:まれですが、重症の感染が眼窩(がんか:目を取り囲む骨の窪み)に広がると、眼窩蜂窩織炎という深刻な状態になる可能性があります。
- 霰粒腫の長期化:霰粒腫を放置すると、硬く大きなしこりとなり、視界の妨げになったり、まぶたの動きを制限したりすることがあります。
- まつ毛の変形や脱落:繰り返すめばちこにより、まつ毛の根元が傷つき、まつ毛が変形したり脱落したりすることがあります。
精神的・社会的リスク
- 外見的な影響:特に顔の目立つ部分にできるため、外見に対する自己意識が高まり、社会活動を避けるようになる場合があります。
- 目の疲労と集中力低下:めばちこによる不快感や痛みは目の疲れを増し、仕事や勉強への集中力低下につながることがあります。
- 再発によるストレス:適切に対処せず繰り返し発症すると、「また出てきた」というストレスや不安感が増します。
- 生活の質の低下:痛みや不快感により、日常生活の質が低下します。特に、まぶたの腫れが視界を妨げると運転など日常活動に支障をきたします。
早期対処の重要性
めばちこは、早期に適切な対処を行うことで、症状の軽減と治癒期間の短縮が期待できます。早期対処には以下のようなメリットがあります:
- 感染の拡大を防ぎ、合併症のリスクを減らせる
- 痛みや不快感の期間を短縮できる
- 再発のリスクを減らせる
- 外見上の問題が長引くのを防げる
- 根本的な原因(体質や生活習慣など)に早めに対処できる
めばちこの症状を感じたら、自己判断で強くこすったり、つぶしたりせず、適切なケアを行うことが重要です。症状が強い場合や改善しない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
当院のめばちこ施術方法
当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチでめばちこの根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、症状の緩和と再発防止につなげていきます。
施術の特徴
- 手足のツボを使った鍼灸治療:目から離れた部位のツボを使うことで、目に直接触れることなく効果的な施術を行います。
- 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
- 体質改善:めばちこを繰り返す方には、根本的な体質改善を目指した継続的な施術を提案します。
- 生活習慣指導:食生活のアドバイスや目の使い方、ストレス管理など、再発防止のための生活習慣指導を行います。
- セルフケア指導:ご自宅でもできるツボ押しや温罨法など、症状緩和のためのセルフケア方法をお伝えします。
施術の流れ
- 問診:めばちこの症状や発症頻度、生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。
- 東洋医学的診断:脈診・舌診・望診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
- 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
- 生活指導:食生活や生活習慣のアドバイス、目の使い方についての指導を行います。
- セルフケア指導:自宅でできるケア方法についてアドバイスします。
めばちこに効果的なツボ
当院では以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:
手足のツボ(遠隔治療)
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、頭頸部の炎症を緩和する効果があります。
- 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の付け根にあるツボで、肝の機能を調整し、目の症状に効果的です。
- 足三里(あしさんり):ひざ下の外側にあるツボで、消化機能を高め、免疫力を向上させる効果があります。
- 三陰交(さんいんこう):足首の内側にあるツボで、肝・脾・腎の機能を調整し、体質改善に役立ちます。
これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。
めばちこに関するよくある質問(FAQ)
めばちこを自分でつぶすことは絶対におすすめできません。以下のような危険性があります:
- 感染を広げて悪化させる可能性があります
- 周囲の組織や目そのものに感染が広がるリスクがあります
- 傷跡が残ったり、まつ毛の生え方に影響したりする場合があります
めばちこの対処法としては、清潔なタオルで温罨法を行う、医師に処方された点眼薬や軟膏を使用する、生活習慣を見直すなどの方法が適切です。症状が改善しない場合は専門家に相談してください。
めばちこを繰り返す主な原因としては以下のようなものが考えられます:
- 免疫力の低下:ストレス、疲労、睡眠不足、栄養バランスの乱れなどで免疫力が低下すると、細菌感染に対する抵抗力が弱まります。
- 目の衛生習慣:メイク用品の共有、コンタクトレンズの不適切な取り扱い、手洗いをせずに目を触るなど。
- 慢性的な目の疲れ:長時間のパソコンやスマホの使用による目の酷使。
- マイボーム腺機能不全:マイボーム腺の機能低下により、目の潤いを保つ油分の分泌が減少する状態。
- 体質的な要因:東洋医学的には、肝火上炎や脾胃湿熱などの体質傾向。
当院では、単に症状を抑えるだけでなく、これらの根本的な原因に対してアプローチし、繰り返すめばちこの改善と予防を目指した施術を行っています。
治療の回数は症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:
- 急性期のめばちこ:週1〜2回の頻度で、2〜3回程度の施術で症状の緩和が期待できます。
- 繰り返すめばちこ:体質改善を目的とする場合は、週1回の頻度で1〜2ヶ月程度の継続的な施術をおすすめします。
- 予防的ケア:症状が改善した後も、月1回程度のメンテナンス施術で再発予防効果が期待できます。
初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。
めばちこと目のアレルギー(アレルギー性結膜炎)は似たような症状を示すことがありますが、以下のような違いがあります:
- 発生部位:めばちこはまぶたの縁やまぶたの内側に局所的なしこりや腫れが生じますが、アレルギー性結膜炎は眼球の表面(結膜)が主に影響を受けます。
- 症状:めばちこは局所的な痛み、赤み、腫れ、しこりが特徴ですが、アレルギー性結膜炎はかゆみ、涙目、まぶたの腫れ、目の充血などが両目に現れることが多いです。
- 原因:めばちこは主に細菌感染やマイボーム腺の閉塞が原因ですが、アレルギー性結膜炎は花粉、ハウスダスト、動物の毛などのアレルゲンに対する免疫反応によって引き起こされます。
- 治療法:めばちこには抗生物質や温罨法が有効ですが、アレルギー性結膜炎には抗ヒスタミン薬や抗アレルギー点眼薬が使用されます。
当院では、目の症状の正確な診断に基づいて、適切な施術プランをご提案します。症状が長引く場合や判断が難しい場合は、眼科医との連携も視野に入れた対応を行っています。
めばちこの施術期間中は、以下の点にご注意いただくと効果を高めることができます:
- 清潔を保つ:手をこまめに洗い、清潔なタオルを使用しましょう。目を触る前には必ず手を洗ってください。
- メイク用品:施術期間中はできるだけアイメイクを控えるか、新しい製品を使用し、他の人と共有しないようにしましょう。
- コンタクトレンズ:可能であれば施術期間中はメガネを使用し、コンタクトレンズの使用を控えましょう。
- 温罨法:自宅でも清潔なタオルを使った温罨法(1日数回、10分程度)を行うと効果的です。
- 十分な休息と栄養:睡眠をしっかりとり、バランスの良い食事で免疫力を高めましょう。
- 目の酷使を避ける:長時間のスマホやパソコン使用を控え、定期的に目を休ませましょう。
施術内容や自宅でのケア方法については、個々の症状や体質に合わせて詳しくアドバイスいたします。ご不明な点があれば、いつでもご相談ください。
めばちこ改善のための自宅でのセルフケア
めばちこの改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と再発防止につながります。
温罨法(おんあんぽう)
- 清潔なタオルを使用:清潔なハンドタオルを使い、毎回洗って使用することが大切です。
- 適切な温度:熱すぎず、心地よい温かさ(約40〜42度)にします。熱すぎると皮膚を傷めることがあります。
- 施術方法:温めたタオルを軽く絞り、閉じた目の上に約10分間置きます。温度が下がったら再度温め直します。
- 頻度:1日3〜4回程度行うのが効果的です。特に朝起きたときと就寝前に行うと良いでしょう。
まぶたの清潔保持
- ベビーシャンプーでの洗浄:ぬるま湯で薄めたベビーシャンプーを綿棒や清潔な指に取り、まつ毛の根元を優しく洗います。
- 専用のクレンジングシート:眼科や薬局で販売されているまぶた専用のクレンジングシートを使うのも効果的です。
- マッサージ:マイボーム腺の詰まりを防ぐため、清潔な指で目頭から目尻に向かって優しくマッサージします。
- タオルの清潔さ:顔を拭くタオルは毎日交換し、清潔に保ちましょう。
生活習慣の改善
- 手洗いの徹底:目を触る前には必ず手を洗いましょう。
- 目をこすらない:かゆみがあっても目をこすらず、清潔なハンカチで軽く押さえる程度にしましょう。
- メイク用品の衛生管理:メイク用品は定期的に洗浄または交換し、他人と共有しないようにしましょう。
- コンタクトレンズの適切な管理:コンタクトレンズを使用している方は、取り扱い方法を守り、装用時間を守りましょう。
- 枕カバーの清潔さ:枕カバーは週に1〜2回交換し、清潔に保ちましょう。
目の疲れを軽減する工夫
- 20-20-20ルール:20分ごとに、20フィート(約6メートル)先を20秒間見るようにします。これにより目の疲れを軽減できます。
- ブルーライトカット:スマホやパソコンのブルーライトカット機能を活用したり、専用メガネを使用したりすることで目の負担を減らします。
- 適切な照明:読書やパソコン作業時は、目に優しい照明環境を整えましょう。
- 目の体操:上下左右に目を動かす、遠くと近くを交互に見るなどの簡単な目の体操を取り入れましょう。
食生活の改善
- ビタミンA豊富な食品:にんじん、ほうれん草、カボチャなどのビタミンAを含む食品は目の健康に役立ちます。
- 抗酸化物質:ブルーベリー、ブロッコリー、トマトなどの抗酸化物質を含む食品が効果的です。
- オメガ3脂肪酸:青魚、亜麻仁油、くるみなどのオメガ3脂肪酸は目の乾燥予防に役立ちます。
- 水分摂取:十分な水分を摂ることで体全体の循環を良くし、目の健康にも寄与します。
- 避けたい食品:脂っこい食品、甘いもの、アルコールの過剰摂取は控えめにしましょう。東洋医学でいう湿熱の原因となります。
ツボ押し
自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボです。頭部や顔面の症状に効果があります。
- 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間にあるツボです。肝の機能を整え、目の症状に効果があります。
- 風池(ふうち):後頭部の髪の生え際、首の両側の窪みにあるツボです。頭痛や目の疲れに効果があります。
- 攅竹(さんちく):眉の内側の窪みにあるツボです。目の疾患全般に効果がありますが、めばちこの急性期には強く押さないように注意しましょう。
これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、めばちこの症状を和らげることができます。無理なく続けられる方法から始めて、徐々に習慣化していきましょう。
めばちこのまとめと施術のご案内
めばちこの要約
めばちこ(麦粒腫・霰粒腫)は、まぶたの縁やまぶた内側の腺に炎症や閉塞が起こる一般的な眼の症状です。西洋医学では主に細菌感染やマイボーム腺の機能障害が原因とされ、東洋医学では風熱、肝火上炎、脾胃湿熱などの体質的要因が関連していると考えられています。
めばちこの症状には、まぶたの赤み、腫れ、痛み、しこり、異物感などがあり、放置すると感染の拡大や慢性化、再発のリスクが高まります。治療には抗生物質の使用や温罨法などの西洋医学的アプローチと、鍼灸治療や体質改善を目指す東洋医学的アプローチがあります。
めばちこの予防と改善には、まぶたの清潔保持、適切な目の使い方、生活習慣の見直し、免疫力の向上などが重要です。自分でつぶしたりこすったりせず、適切なケアを行うことが大切です。
当院のアプローチの特徴
当院では、めばちこに対して以下のようなアプローチを行っています:
- 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
- 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
- 手足のツボを使った鍼灸治療と、体質に合わせた施術
- 再発を防ぐための食生活や生活習慣の指導
- 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術
多くの患者様から「めばちこの症状が緩和した」「繰り返していためばちこの頻度が減った」「目の調子が全体的に良くなった」といったお声をいただいております。めばちこでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
めばちこの症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。
【住所】
567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)
【お電話】
072-622ー0134
【受付時間】
月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土 10:00~13:30
日曜・祝日 休み
めばちこは適切な処置と生活習慣の改善で確実に良くなる症状です。当院では、あなたのめばちこの根本改善をサポートし、目の健康を取り戻すお手伝いをいたします。
施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。
ご予約はこちら
ネット予約:
LINEで予約:
電話で予約:
072-622-0134