乗り物酔い

 

乗り物酔いでお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • 車や電車に乗るとすぐに気分が悪くなってしまう
  • カーブや揺れが多い道路で吐き気や冷や汗が出る
  • 旅行や出張の前から乗り物酔いが心配で憂鬱になる
  • 子どもの頃から乗り物酔いに悩まされている
  • 酔い止め薬を飲んでも効果が十分でない、または眠気などの副作用が気になる
  • 乗り物酔いが原因で行動範囲が制限されている

乗り物酔いは、車や電車、船、飛行機などの乗り物に乗った際に起こる吐き気やめまい、頭痛などの不快な症状の総称です。これは誰にでも起こりうる症状で、特に子どもや女性に多いとされています。

この記事では、乗り物酔いの原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように乗り物酔いの症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_once5eonce5eonce

西洋医学の視点から見た乗り物酔いの原因とメカニズム

乗り物酔いとは

西洋医学では、乗り物酔いは「動揺病(motion sickness)」の一種と位置づけられています。これは身体が動く環境にある時に、視覚からの情報と前庭器官(内耳の平衡感覚を司る部分)からの情報に不一致が生じることで起こる症状です。専門的には「感覚混乱説」と呼ばれる理論で説明されています。

主な原因

  • 感覚情報の不一致:目で見ている風景と内耳が感じる動きに食い違いが生じるとき(例:車内で本を読んでいる場合、目は静止している本を見ていますが、内耳は車の動きを感じています)
  • 前庭系(平衡感覚器官)の過敏:内耳の三半規管が刺激に対して過敏に反応する体質
  • 自律神経の乱れ:ストレスや疲労により自律神経のバランスが崩れていると、乗り物の揺れに対して過剰に反応しやすい
  • 遺伝的要因:家族に乗り物酔いをしやすい人がいる場合、遺伝的影響を受けている可能性がある
  • 心理的要因:過去の酔いの経験から「また酔うのではないか」という不安や恐怖が実際の症状を引き起こすこともある
  • 身体的コンディション:空腹時や疲労時、二日酔いなど、体調が優れないときは酔いやすくなる

乗り物酔いが発生するメカニズム

乗り物酔いは以下のようなメカニズムで発生します:

  1. 乗り物の揺れによって内耳の前庭器官が刺激され、脳に「身体が動いている」という信号が送られます
  2. 一方、車内で座っている場合など、目から入る視覚情報は「身体は静止している」という矛盾した情報を脳に送ります
  3. 脳はこの矛盾した情報を「何か異常が起きている、もしかしたら毒物を摂取した可能性がある」と誤認識します
  4. 脳は防御反応として、迷走神経を介して自律神経系に働きかけ、胃腸の動きを活発にして「毒物」を排出しようとします
  5. その結果、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面蒼白、めまい、頭痛などの症状が現れます

主な症状

  • 吐き気・嘔吐:最も一般的な症状で、軽度の胃のむかつきから実際の嘔吐まで様々
  • めまい・ふらつき:平衡感覚の乱れにより、めまいや体のふらつき感を感じる
  • 冷や汗・顔面蒼白:自律神経の乱れにより、急に冷や汗が出たり、顔色が悪くなったりする
  • 頭痛・頭重感:こめかみや後頭部の痛み、頭が重く感じる症状
  • あくび・倦怠感:酸素不足や自律神経の乱れによりあくびが出たり、全身がだるく感じたりする
  • 過呼吸・息苦しさ:不安や恐怖から呼吸が浅くなり、過呼吸になることも

西洋医学的なアプローチでは、乗り物酔いに対して薬物療法(酔い止め薬の服用)や行動療法(視線の固定、前方を見るなど)が一般的です。ただし、薬物には眠気などの副作用があることも多く、根本的な解決にはならないことがあります。

東洋医学の視点から見た乗り物酔いの原因とメカニズム

東洋医学での乗り物酔いの捉え方

東洋医学では、乗り物酔いを「脾胃の失調」「肝の気の鬱滞」「気の逆流」などと表現し、体内の気・血・水のバランスの乱れにより起こる状態と考えます。特に「胃気の上逆(胃の気が上方に逆流すること)」が乗り物酔いの主な原因と捉えられています。

関連する経絡

乗り物酔いに特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 胃経(いけい):消化器系を司る経絡で、吐き気や嘔吐などの症状に関連します。
  • 脾経(ひけい):消化吸収や水分代謝を担当し、気を生成・運搬する働きがあります。脾の弱りは乗り物酔いの素因となります。
  • 肝経(かんけい):気の流れを調整する役割があり、ストレスによって肝気が鬱滞すると、脾胃の機能を妨げ、乗り物酔いを誘発します。
  • 心経(しんけい):精神活動を司り、不安やストレスによる乗り物酔いに関連します。
  • 三焦経(さんしょうけい):体内の水分代謝や気の流れを調整し、めまいなどの症状に関連します。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、乗り物酔いを以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)

特徴:脾胃の機能が弱く、気を十分に生成・運搬できない状態です。
症状:乗り物に乗るとすぐに気分が悪くなる、食欲不振、疲れやすい、顔色が青白い、軟便や下痢しやすい。
改善方法:脾胃の機能を高める健脾和胃の治療が効果的です。

2. 肝気鬱結(かんきうっけつ)

特徴:ストレスなどにより肝の気の流れが滞った状態です。
症状:乗り物の揺れで頭痛や吐き気が強くなる、イライラしやすい、ため息が多い、胸や脇腹の張り感、不安感。
改善方法:肝の気の流れを改善する疏肝解鬱の治療が効果的です。

3. 胃気上逆(いきじょうぎゃく)

特徴:胃の気が上方に逆流しやすい状態です。
症状:強い吐き気や嘔吐、げっぷが多い、みぞおちの不快感、酸っぱいものを食べると症状が悪化する。
改善方法:胃の気の逆流を抑える和胃降逆の治療が効果的です。

4. 痰湿内阻(たんしつないそ)

特徴:体内に痰湿(水分代謝の異常で生じる病的な水分)がたまった状態です。
症状:めまい、頭重感、吐き気、胸のむかつき、食欲不振、体がだるい、舌に白い苔がつく。
改善方法:痰湿を取り除く化痰利湿の治療が効果的です。

5. 心脾両虚(しんぴりょうきょ)

特徴:心と脾の機能が低下した状態で、精神的な不安と消化機能の低下が同時に起こります。
症状:乗り物に乗る前から不安や緊張で酔いやすい、動悸、不眠、集中力低下、食欲不振、疲れやすい。
改善方法:心と脾を補う補心健脾の治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、乗り物酔いは以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 脾(ひ):消化と吸収、水分代謝を担当する臓器です。脾の機能が弱いと、気を十分に生成できず、乗り物の揺れに対する抵抗力が低下します。
  • 胃(い):食物の受容と消化を担当します。胃の機能が乱れると、上方への気の逆流が起こり、吐き気や嘔吐を引き起こします。
  • 肝(かん):気の流れを調整し、ストレスに対応する臓器です。肝の機能が乱れると、気が鬱滞し、脾胃の機能を妨げることで乗り物酔いを誘発します。
  • 心(しん):精神活動を司る臓器です。心の不安定さは自律神経系に影響し、乗り物酔いを悪化させることがあります。
  • 三焦(さんしょう):体内の水分代謝や気の流れを調整する機能系です。三焦の乱れは体内の気の流れを妨げ、乗り物酔いの一因となります。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も乗り物酔いの症状に影響すると考えます:

  • 梅雨や湿度の高い時期:体内に湿邪(しつじゃ)がたまりやすく、脾の機能が低下して乗り物酔いが起こりやすくなります。
  • 暑い季節:暑熱により胃腸の機能が低下し、胃気上逆を起こしやすくなります。また、冷たいものの摂り過ぎで脾胃を傷めることもあります。
  • ストレスの多い環境:肝気鬱結を引き起こし、乗り物酔いの素因となります。
  • 食生活の乱れ:不規則な食事や過食、消化に悪い食べ物の摂取は脾胃の機能を低下させ、乗り物酔いを悪化させます。
  • 睡眠不足:気血を消耗し、自律神経の調整機能を低下させるため、乗り物酔いがしやすくなります。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 前庭器官(内耳)からの情報と視覚情報の不一致による「感覚混乱」 脾胃の失調、肝気の鬱滞、気の逆流など、体内の気・血・水のバランスの乱れ
診断方法 症状の問診、平衡機能検査、前庭機能検査など 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断
治療アプローチ 薬物療法(酔い止め薬)、行動療法(視線の固定など)、前庭リハビリ 鍼灸治療、漢方薬、体質改善のための食養生・生活指導
予防方法 事前の薬物服用、視線の固定(窓の外を見る)、通気性の確保、ゆれの少ない場所を選ぶ 脾胃の機能を高める食事、経絡やツボの刺激、体質に合わせた養生法
個人差の考慮 前庭器官の感受性の違いは認識するが、基本的に同じ治療プロトコルを適用 体質や証に基づいた個別的な治療アプローチ
副作用・リスク 酔い止め薬には眠気などの副作用があり、長期使用は避けるべき 体質に合った鍼灸や漢方を用いることで副作用のリスクは比較的低い
長期的な改善 前庭リハビリにより徐々に慣れを作ることで改善する場合もあるが、根本的な体質改善は難しい 脾胃の機能強化や気の流れの調整により、根本的な体質改善を目指す

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる視点から乗り物酔いにアプローチしますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

乗り物酔いを放置するリスク

乗り物酔いは命に関わる深刻な病気ではありませんが、放置することで生活の質が大きく低下するだけでなく、様々な二次的な問題を引き起こす可能性があります。

身体的リスク

  • 脱水症状:嘔吐や発汗により体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こすことがあります。特に幼児や高齢者では注意が必要です。
  • 電解質バランスの乱れ:繰り返す嘔吐によりナトリウムやカリウムなどの電解質バランスが崩れ、心臓や筋肉の機能に影響を与えることがあります。
  • 消化機能の低下:長期間にわたる乗り物酔いは、自律神経の乱れを通じて消化機能を低下させ、胃腸の不調を慢性化させることがあります。
  • 自律神経の乱れ:乗り物酔いを繰り返すことで、自律神経系の不調がより広範囲に及び、めまいや頭痛などの症状が日常的に現れることがあります。
  • 体力・免疫力の低下:乗り物酔いによる消耗や食事摂取の減少により、体力や免疫力が低下することがあります。

精神的・社会的リスク

  • 行動範囲の制限:乗り物酔いを避けるために、旅行や外出、通勤・通学などを制限してしまい、生活の質が低下することがあります。
  • 予期不安の発生:乗り物に乗る前から「また酔うのではないか」という不安が強くなり、それが実際の症状を悪化させる悪循環を生むことがあります。
  • 自己肯定感の低下:「自分だけが酔いやすい」「みんなと同じように移動できない」などの思いから、自己肯定感が低下することがあります。
  • 社会的機会の損失:友人や家族との旅行、仕事での出張など、重要な社会的機会を逃してしまうことがあります。
  • 依存性の問題:酔い止め薬に頼り続けることで、薬への依存や耐性が生じることがあります。また、副作用による日中の眠気が日常生活に支障をきたすこともあります。

早期対処の重要性

乗り物酔いは、適切なアプローチで改善できる症状です。早期に対処することで以下のようなメリットがあります:

  • 体質改善により、根本的な乗り物酔いの症状を軽減できる
  • 自律神経のバランスを整えることで、乗り物酔い以外の不調も改善できる
  • 予期不安や行動制限の悪循環を断ち切ることができる
  • 酔い止め薬への依存を減らし、副作用の心配なく移動できるようになる
  • 旅行や通勤・通学などの日常生活の質が向上する

乗り物酔いでお悩みの方は、「仕方ない」とあきらめず、専門家に相談することをおすすめします。当院では、乗り物酔いの根本的な改善を目指した施術を提供しています。

当院の乗り物酔い施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで乗り物酔いの根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、自律神経のバランスを整え、脾胃の機能を高めていきます。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:身体に負担の少ない優しい施術で、乗り物酔いの改善に効果的なツボを刺激します。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 自律神経調整:乗り物酔いの主な原因である自律神経の乱れを整えるための施術を行います。
  • 内臓機能の調整:脾胃の機能を高め、消化器系のバランスを整える施術を行います。
  • 生活指導:日常生活での食事や姿勢、乗り物での過ごし方など、乗り物酔いを予防するためのアドバイスを行います。

施術の流れ

  1. 問診:乗り物酔いの症状や程度、これまでの対処法、生活習慣などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:自律神経のバランスを整えるための優しい整体施術を行います。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに優しく鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

乗り物酔いに効果的なツボ

当院では例えば以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 内関(ないかん):手首の内側から指3本分上にあるツボで、吐き気や胃腸の不調を和らげる効果があります。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、脾胃の機能を高め、消化器系のトラブルを改善します。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、気の流れを調整し、全身のバランスを整えます。
  • 太衝(たいしょう):足の甲、第1趾と第2趾の間の骨の間にあるツボで、肝の気の流れを調整し、ストレスや緊張を和らげます。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

乗り物酔いに関するよくある質問(FAQ)

Q: 乗り物酔いは完全に治りますか?

乗り物酔いの改善度合いは、体質や症状の程度によって個人差があります。多くの場合、適切な施術と生活習慣の改善により、症状は大幅に軽減します。特に体質的な要因(脾胃の弱さや自律神経の乱れなど)を改善することで、根本的な体質改善が期待できます。

完全に症状がなくなるケースもありますが、強い揺れや長時間の移動など、条件によっては軽い症状が出ることもあります。しかし、「薬を飲まないと乗り物に乗れない」「短時間の移動でも具合が悪くなる」という状態から、「ほとんど気にならない」「対処法を知っているので不安がない」という状態まで改善することは十分可能です。

当院では、乗り物酔いの症状改善だけでなく、自分で対処できる方法も身につけていただくことで、長期的な改善を目指しています。

Q: 乗り物酔いの治療は何回くらい通えばいいですか?

症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 軽度の症状:週1回の頻度で1〜2ヶ月程度
  • 中程度の症状:週1〜2回の頻度で2〜3ヶ月程度
  • 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。

また、長距離旅行や船旅などの予定がある場合は、その1〜2週間前に来院いただくことで、事前の調整も可能です。

Q: 子どもの乗り物酔いも治療できますか?

はい、お子様の乗り物酔いも当院での施術が可能です。子どもは大人に比べて前庭器官(平衡感覚を司る部分)の発達が未熟なため、乗り物酔いになりやすい傾向があります。

お子様の場合は、年齢や体質に合わせて、より優しい施術を行います。特に小さなお子様には、痛みをほとんど感じない非常に細い鍼や、皮膚に刺さない器具を使用することもあります。また、お灸や指圧など、鍼を使わない方法も効果的です。

子どもの乗り物酔いは、成長とともに自然に改善することもありますが、適切な治療により症状の緩和と体質改善を促すことができます。また、ご家庭でできるケア方法もご指導いたします。

Q: 乗り物酔い対策で最も効果的な方法は何ですか?

乗り物酔いの対策は、体質や症状の現れ方によって最適な方法が異なりますが、一般的に効果的な方法としては以下のようなものがあります:

  • 視線の固定:窓の外の遠くの景色や地平線を見ることで、視覚と前庭感覚の不一致を減らす
  • 内関(ないかん)の刺激:手首の内側から指3本分上にあるツボを押すと、吐き気を抑える効果がある
  • 適切な食事管理:乗車前は空腹すぎず、食べ過ぎず、消化のよい食事を摂る
  • 姿勢と座席の選択:揺れの少ない場所(車なら助手席、電車なら進行方向に向いた席、飛行機なら翼の上など)を選ぶ
  • 深呼吸とリラックス:緊張や不安は症状を悪化させるため、意識的にリラックスする

当院では、個々の体質や症状に合わせた最適な対策方法をご提案しています。根本的な体質改善のための施術と併せて、実践的な対処法もお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。

Q: 施術後に気をつけることはありますか?

施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:

  • 施術当日は激しい運動や飲酒を控え、ゆっくり休息を取りましょう
  • 十分な水分を摂取し、体内の循環を促進させましょう
  • 消化の良い食事を心がけ、胃腸に負担をかけないようにしましょう
  • 可能であれば、施術後すぐに長時間の乗り物移動は避けましょう
  • 指導されたツボ押しや呼吸法などのセルフケアを継続的に行いましょう

まれに施術後に一時的な眠気や軽いめまいを感じることがありますが、これは体が調整されている過程での反応で、通常は短時間で収まります。気になる症状があれば、遠慮なく院長にご相談ください。

乗り物酔い改善のための自宅でのセルフケア

乗り物酔いの改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と体質改善につながります。

日常の体質改善法

  • 脾胃を強化する食事:消化に良い食材(かぼちゃ、さつまいも、大根、人参など)を積極的に摂り、冷たい食べ物や生もの、脂っこいものは控えめにしましょう。
  • 規則正しい食事:一日三食を規則正しく摂り、特に朝食をしっかりと食べることで、胃腸のリズムを整えましょう。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽い体操などの有酸素運動を定期的に行うことで、自律神経のバランスを整えましょう。特に、バランス感覚を鍛える運動(片足立ちなど)も効果的です。
  • 十分な睡眠:質の良い睡眠は自律神経のバランスを整える基本です。できるだけ同じ時間に就寝・起床するよう心がけましょう。
  • ストレス管理:瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法を取り入れ、日常のストレスを軽減しましょう。

乗り物に乗る前の準備

  • 食事の調整:乗車の1〜2時間前に、消化の良い食事を軽く摂ります。空腹も過食も避けましょう。特に、生姜入りのお茶やお湯を飲むと胃を温め、酔いにくくなります。
  • 前日の睡眠:十分な睡眠をとり、疲労を溜めないようにしましょう。疲れていると酔いやすくなります。
  • ツボ押し:出発前に内関(ないかん)のツボを5分程度押すことで、乗り物酔いの予防効果が期待できます。
  • 心理的準備:「酔うかもしれない」という不安や恐怖は症状を悪化させます。「今回は大丈夫」と前向きに考え、リラックスする習慣をつけましょう。

乗り物の中での対処法

  • 座席選び:揺れの少ない場所を選びましょう。車なら助手席、バスや電車なら進行方向を向いた前方の席、飛行機なら翼の上あたりが比較的揺れが少ないとされています。
  • 視線の固定:窓の外の遠くの景色や地平線を見ることで、視覚と前庭感覚の一致を促します。車内で読書やスマホの使用は避けましょう。
  • 姿勢の調整:背筋を伸ばしてまっすぐに座り、頭を少し後ろに引いた姿勢を保ちます。これにより平衡感覚が安定します。
  • 呼吸法:深くゆっくりとした腹式呼吸を行うことで、自律神経を整え、リラックス効果が得られます。
  • 会話や歌:会話や歌で気を紛らわすことも効果的です。特に子どもの場合、ゲームや歌で気をそらすと酔いを忘れることがあります。

効果的なツボ押し

以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 内関(ないかん):手首の内側から指3本分上にあるツボです。吐き気や胃腸の不調を和らげる効果があります。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側、すねの骨の外側約指3本分下にあるツボです。脾胃の機能を高め、消化器系の不調を改善します。
  • 中脘(ちゅうかん):おへそから指4本分上にあるツボです。胃の不調を改善する効果があります。
  • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボです。全身の気の流れを調整する効果があります。

自然療法とアロマテラピー

  • 生姜:生姜茶や生姜キャンディは胃腸を温め、乗り物酔いの予防に効果的です。出発前や乗車中に摂取しましょう。
  • ペパーミント:ペパーミントの香りは吐き気を和らげる効果があります。ハンカチに精油を1〜2滴垂らして携帯すると便利です。
  • レモン:レモンの香りも気分を落ち着かせる効果があります。レモンキャンディやレモン風味のドリンクも有効です。
  • ラベンダー:リラックス効果のあるラベンダーの香りは、不安や緊張を和らげ、間接的に乗り物酔いを軽減します。

これらのセルフケアを日常生活や移動時に取り入れることで、施術の効果を高め、乗り物酔いの改善と予防につながります。無理なく続けられるものから始めて、徐々に習慣化していきましょう。

乗り物酔いのまとめと施術のご案内

乗り物酔いの要約

乗り物酔いは、車や電車、船などの乗り物に乗った際に起こる吐き気やめまい、頭痛などの不快な症状の総称です。西洋医学では感覚情報の不一致によるもの、東洋医学では脾胃の失調や気の逆流によるものと捉えられています。

誰にでも起こりうる症状ですが、特に子どもや女性、前庭器官が敏感な方に多く見られます。乗り物酔いは命に関わる病気ではありませんが、放置することで生活の質が低下したり、旅行や通勤・通学などの行動範囲が制限されたりすることがあります。

適切な施術と生活習慣の改善により、乗り物酔いは大幅に改善することが可能です。当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで、根本的な体質改善を目指した施術を提供しています。

当院のアプローチの特徴

当院では、乗り物酔いに対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った身体に負担の少ない鍼灸治療
  • 自律神経のバランスを整え、脾胃の機能を高める施術
  • 日常生活や乗り物での過ごし方に関する具体的なアドバイス

多くの患者様から「薬を飲まなくても乗り物に乗れるようになった」「長距離旅行も楽しめるようになった」「子どもの乗り物酔いが改善した」といったお声をいただいております。乗り物酔いでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

乗り物酔いの症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

乗り物酔いは適切なケアで必ず改善できます。当院では、あなたの乗り物酔いの根本改善をサポートし、楽しい旅行や快適な移動ができるようお手伝いいたします。

施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ