機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアでお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
- 胃もたれや胃の痛みが慢性的に続いている
- 食後にお腹が張って苦しくなることが多い
- 少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまう
- 胃のむかつきや吐き気を感じることがある
- 検査をしても胃に異常が見つからないと言われた
- ストレスがあると胃の症状が悪化する
機能性ディスペプシアは、胃に器質的な異常(潰瘍やがんなど)がないにも関わらず、胃もたれ、胃痛、早期満腹感などの症状が慢性的に続く疾患です。現代のストレス社会や不規則な生活習慣により、多くの方が悩まされている症状で、生活の質に大きな影響を与えることがあります。
この記事では、機能性ディスペプシアの原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように機能性ディスペプシアの症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。
西洋医学の視点から
機能性ディスペプシアとは
西洋医学では、機能性ディスペプシアは「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにもかかわらず、慢性的に心窩部痛、心窩部灼熱感、食後膨満感、早期満腹感の症状を呈する疾患」と定義されています。つまり、胃カメラなどの検査で異常が見つからないにも関わらず、胃の不快な症状が続く状態を指します。
主な原因
- 胃運動機能障害:胃の収縮や拡張機能の低下により、食べ物の消化・排出が遅延し、胃もたれや早期満腹感が生じます。
- 内臓知覚過敏:胃の感覚神経が過敏になることで、正常な刺激でも痛みや不快感として感じるようになります。
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染:ピロリ菌感染により胃の炎症が起こり、機能性ディスペプシアの症状を引き起こすことがあります。
- 心理社会的ストレス:精神的ストレスは脳腸相関を通じて胃の機能に影響を与え、症状を悪化させます。
- 食生活の乱れ:不規則な食事、早食い、過食、刺激物の摂取などが胃の機能低下を招きます。
- 薬剤の影響:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤が胃の機能に影響を与えることがあります。
機能性ディスペプシアが発生するメカニズム
機能性ディスペプシアは以下のようなメカニズムで発生します:
- ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経系のバランスが崩れ、胃の運動機能が低下します
- 胃の排出機能が低下することで、食べ物が胃に長時間滞留し、胃もたれや膨満感が生じます
- 胃の適応的弛緩機能が障害されることで、少量の食事でも早期満腹感を感じるようになります
- 内臓知覚過敏により、正常な胃の動きや刺激でも痛みや不快感として感じられるようになります
- これらの症状がストレスとなって、さらに胃の機能を悪化させる悪循環が形成されます
主な症状
- 食後膨満感:食事の後に胃が張って苦しい感じが続く症状です。
- 早期満腹感:少量の食事でもすぐにお腹がいっぱいになってしまう症状です。
- 心窩部痛:みぞおちあたりの痛みや不快感を感じる症状です。
- 心窩部灼熱感:みぞおちあたりに焼けるような感覚を覚える症状です。
- 胃もたれ:胃に食べ物が残っているような重い感じが続く症状です。
- 吐き気・嘔吐:胃の不快感とともに、吐き気や実際の嘔吐が起こることもあります。
西洋医学的なアプローチでは、胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬、抗不安薬などによる薬物療法や、生活習慣の改善が治療の中心となります。しかし、症状の完全な改善は困難な場合も多く、総合的なアプローチが重要とされています。
東洋医学の視点から
東洋医学での機能性ディスペプシアの捉え方
東洋医学では、機能性ディスペプシアを「胃脘痛(いわんつう)」「痞満(ひまん)」「嘈雑(そうざつ)」などと表現し、主に「脾胃の不調」による現象と捉えます。脾は消化吸収を司り、胃は飲食物を受け入れて初期消化を行う重要な臓腑です。これらの機能が低下することで、様々な消化器症状が現れると考えられています。
関連する経絡
機能性ディスペプシアに特に関連する経絡には以下のようなものがあります:
- 足の太陰脾経(たいいんひけい):消化吸収機能を司る経絡で、胃もたれや食欲不振に関わります。
- 足の陽明胃経(ようめいいけい):胃の機能を司る経絡で、胃痛や胃の不快感に関連します。
- 足の厥陰肝経(けついんかんけい):気の流れを調整する経絡で、ストレス性の胃症状に関わります。
- 手の少陰心経(しょういんしんけい):精神活動を司る経絡で、心理的ストレスによる胃症状に関連します。
- 任脈(にんみゃく):お腹の中央を通る経絡で、消化器全体の機能調整に関わります。
東洋医学の「証」による分類
東洋医学では、機能性ディスペプシアを以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:
1. 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
特徴:脾胃の機能が低下した状態で、消化吸収力が弱くなっています。
症状:食欲不振、胃もたれ、軟便、疲れやすい、顔色が悪い、手足の冷え、少し食べただけでお腹がいっぱいになる。
改善方法:脾胃の機能を高める食材(山芋、米、カボチャなど)や健脾益気の漢方薬、脾胃を温める鍼灸治療が効果的です。
2. 肝気犯胃(かんきはんい)
特徴:ストレスなどにより肝の気が乱れ、胃の機能を阻害している状態です。
症状:ストレスで胃痛が悪化する、胃の膨満感、ゲップ、イライラしやすい、情緒不安定、脇腹の張り。
改善方法:肝の気の流れを整える食材(柑橘類、香味野菜など)や疏肝理気の漢方薬、ストレス緩和の鍼灸治療が効果的です。
3. 胃陰不足(いいんぶそく)
特徴:胃の潤いが不足した状態で、胃の粘膜が乾燥気味になっています。
症状:空腹時の胃痛、胃の灼熱感、口の渇き、便秘気味、夜間の症状悪化、食欲はあるが食べると不快。
改善方法:胃陰を補う食材(白きくらげ、梨、蜂蜜など)や養陰清熱の漢方薬、胃を潤す鍼灸治療が効果的です。
4. 寒湿困脾(かんしつこんぴ)
特徴:体内に寒湿が停滞し、脾の機能を阻害している状態です。
症状:胃の重だるさ、食後の眠気、軟便や下痢、体が重い、冷たいものを摂ると症状悪化、むくみやすい。
改善方法:寒湿を除去する食材(生姜、シナモン、ハトムギなど)や温脾化湿の漢方薬、体を温める鍼灸治療が効果的です。
5. 食積(しょくせき)
特徴:食べ物が胃腸に停滞し、消化不良を起こしている状態です。
症状:食後の胃もたれ、腹部膨満感、ゲップ、悪心、便秘、食べ物の匂いを嗅ぐと気分が悪くなる。
改善方法:消化を助ける食材(大根、山査子、麦芽など)や消食化積の漢方薬、消化機能を高める鍼灸治療が効果的です。
五臓六腑との関連性
東洋医学では、機能性ディスペプシアは主に以下の臓腑の機能と関連しています:
- 脾(ひ):消化吸収を司る臓腑で、脾の機能低下は胃もたれや食欲不振を引き起こします。
- 胃(い):飲食物を受け入れて初期消化を行う臓腑で、胃の機能低下は直接的に症状に関わります。
- 肝(かん):気の流れを調整する臓腑で、ストレスにより肝の機能が乱れると胃の症状が悪化します。
- 心(しん):精神活動を司る臓腑で、心の不調は胃腸の症状として現れることがあります。
- 腎(じん):全身の陽気を温める臓腑で、腎陽不足は消化機能の低下につながります。
季節と環境の影響
東洋医学では、季節や環境の変化も機能性ディスペプシアの症状に影響すると考えます:
- 春:肝の気が上昇する季節で、ストレス性の胃症状が現れやすくなります。
- 夏:暑湿の影響で脾胃の機能が低下しやすく、食欲不振や胃もたれが起こりやすい季節です。
- 秋:乾燥により胃陰不足の症状(胃の乾燥感、灼熱感など)が現れやすくなります。
- 冬:寒さにより脾胃の陽気が不足し、消化機能が低下しやすい季節です。
- 梅雨や湿度の高い時期:湿邪が脾胃の機能を阻害し、胃もたれや食欲不振が悪化しやすくなります。
東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。
西洋医学と東洋医学の比較
比較項目 | 西洋医学 | 東洋医学 |
---|---|---|
病名・呼称 | 機能性ディスペプシア、機能性胃腸症 | 胃脘痛(いわんつう)、痞満(ひまん)、嘈雑(そうざつ) |
原因の捉え方 | 胃運動機能障害、内臓知覚過敏、心理社会的ストレス | 脾胃の機能低下、肝気の停滞、気血の不調和 |
診断方法 | 胃内視鏡検査、除外診断、症状スコア評価 | 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断 |
治療アプローチ | 胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬、抗不安薬 | 鍼灸治療、漢方薬、体質改善、食養生 |
治療の焦点 | 症状の直接的な緩和、胃機能の正常化 | 脾胃機能の改善、気血のバランス調整、体質改善 |
副作用の考慮 | 薬物療法による副作用のリスクがある | 体質に合った治療を行うことで副作用のリスクは低い |
個人差の考慮 | 症状に基づいた標準的な治療 | 体質や証に基づいた個別的な治療 |
予防の考え方 | 生活習慣の改善、ストレス管理 | 体質に合わせた養生法、未病の段階からの対応 |
西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで機能性ディスペプシアに対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。
機能性ディスペプシアを放置するリスク
機能性ディスペプシアは「単なる胃もたれ」と軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な問題が生じる可能性があります。
身体的リスク
- 栄養不良:食欲不振や早期満腹感により、必要な栄養素が十分摂取できず、栄養不良状態に陥るリスクがあります。
- 体重減少:食事量の減少により、意図しない体重減少が起こる可能性があります。
- 免疫力の低下:栄養不良や慢性的なストレスにより、免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。
- 消化機能のさらなる悪化:胃の機能低下が進行し、症状が慢性化・重症化する可能性があります。
- 他の消化器疾患のリスク増加:長期間の胃の機能不全により、胃食道逆流症や過敏性腸症候群などの発症リスクが高まります。
- 薬物依存:症状緩和のために多くの薬物を使用することで、薬物依存や副作用のリスクが増加します。
精神的・社会的リスク
- うつ症状の発症:慢性的な不快感や食事への不安から、うつ症状を発症するリスクが高まります。
- 不安障害:食事や外出への不安が強くなり、不安障害につながる可能性があります。
- 社会生活への影響:食事を伴う社交や外食への参加が困難になり、社会的孤立を招く可能性があります。
- 仕事や学業への影響:症状による集中力低下や欠勤・欠席により、仕事や学業のパフォーマンスが低下します。
- 家族関係への影響:食事を共にする機会の減少や、家族への心配をかけることで、家族関係に悪影響を与える可能性があります。
- 医療費の増加:症状の慢性化により、継続的な医療費がかさむリスクがあります。
早期対処の重要性
機能性ディスペプシアは、早期に適切な対処を行うことで症状の改善が期待できます。早期対処には以下のようなメリットがあります:
- 症状が慢性化する前に改善できる
- 栄養状態の悪化を防げる
- 精神的な影響を最小限に抑えられる
- 社会生活への影響を防げる
- 治療期間を短縮できる可能性がある
- 根本的な体質改善により再発を防げる
胃もたれ、胃痛、食欲不振などの症状が続く場合は、「ストレスのせい」と放置せず、早めに専門家に相談することをおすすめします。
当院の機能性ディスペプシア施術方法
当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで機能性ディスペプシアの根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、胃腸の機能回復と心身のバランスを整えていきます。
施術の特徴
- 手足のツボを使った身体に負担の少ない鍼灸治療:胃の負担を最小限に抑えながら、効果的に症状を改善します。
- 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診、腹診などを通じて、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
- 遠隔治療の活用:症状のある胃だけでなく、手足のツボも使った全身的なアプローチで効果を高めます。
- 自律神経の調整:機能性ディスペプシアの多くは自律神経の乱れが関与するため、自律神経を整える施術を重視します。
- ストレス緩和:心理的ストレスが症状に大きく影響するため、心身のリラックスを促す施術を行います。
施術の流れ
- 問診:機能性ディスペプシアの症状や食生活、ストレスの状況、既往歴などを詳しくお聞きします。
- 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
- 整体施術:必要に応じて、自律神経の調整や消化器機能を高める優しい整体施術を行います。
- 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに優しく鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
- アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法、食生活のアドバイスを行います。
機能性ディスペプシアに効果的なツボ
当院では例えば以下のツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:
手足のツボ(遠隔治療)
- 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、胃腸の機能を高め、消化不良に効果があります。
- 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボで、消化器系全般の調整に効果があります。
- 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボで、胃の不快感や吐き気を和らげます。
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、全身の気の流れを調整し、ストレス性の胃症状に効果があります。
これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。
機能性ディスペプシアに関するよくある質問(FAQ)
症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:
- 軽度の症状:週1回の頻度で1〜2ヶ月
- 中程度の症状:週1〜2回の頻度で2〜3ヶ月
- 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく
初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。継続的な施術により、根本的な体質改善を目指します。
はい、機能性ディスペプシアとストレスには密接な関係があります。ストレスが胃の症状に影響するメカニズムには以下のようなものがあります:
- 脳腸相関:脳と腸は神経やホルモンでつながっており、精神的ストレスが直接胃腸の機能に影響します
- 自律神経の乱れ:ストレスにより交感神経が優位になり、消化機能が低下します
- 胃酸分泌の変化:ストレスにより胃酸の分泌バランスが崩れ、胃の不快感を引き起こします
当院では、ストレス性の胃症状に対して、自律神経の調整やリラックス効果のある鍼灸治療を行い、心身両面からアプローチします。また、ストレス管理についてのアドバイスも行っています。
はい、一般的には薬物療法と鍼灸治療の併用は可能です。むしろ、相乗効果が期待できる場合が多いです。
胃薬を服用している場合でも、鍼灸治療により以下のような効果が期待できます:
- 薬の効果を高める
- 薬の使用量を減らせる可能性がある
- 根本的な体質改善により再発を防ぐ
ただし、服用中の薬については初回カウンセリング時に詳しくお聞かせください。また、薬の変更や中止については、必ず主治医にご相談ください。
機能性ディスペプシアの改善には、食事の内容と食べ方の両方が重要です。以下の点にご注意ください:
- おすすめの食材:消化の良い食材(お粥、うどん、白身魚、鶏肉、野菜スープなど)を中心にしましょう
- 避けたい食材:脂っこいもの、辛いもの、冷たいもの、カフェイン、アルコールは控えめにしましょう
- 食べ方:よく噛んでゆっくり食べる、少量ずつ回数を分けて食べる、規則正しい時間に食事をとりましょう
当院では、東洋医学の食養生の観点から、お一人おひとりの体質に合わせた具体的な食事アドバイスも行っています。
施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:
- 施術当日は暴飲暴食を避け、消化の良い食事を心がけましょう
- 十分な水分を摂取し、体内の循環を促進させましょう
- 胃腸を冷やさないよう注意し、温かい飲み物を選びましょう
- 規則正しい生活リズムを心がけ、十分な睡眠をとりましょう
- ストレスを溜めないよう、リラックスできる時間を作りましょう
また、稀に施術後に一時的な胃の違和感や食欲の変化を感じることがありますが、これは体が調整されていく過程で起こる「好転反応」の一種で、通常は数日で改善します。気になる場合は院長にご相談ください。
機能性ディスペプシア改善のための自宅でのセルフケア
機能性ディスペプシアの改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と体質改善につながります。
食生活の改善
- 規則正しい食事時間:毎日同じ時間に食事をとることで、胃の働きを正常に保ちます。
- よく噛んでゆっくり食べる:一口30回以上噛むことで消化を助け、胃の負担を軽減します。
- 少量ずつ頻回に食べる:一度に大量に食べず、小分けにして食べることで胃への負担を減らします。
- 消化の良い食材を選ぶ:お粥、うどん、白身魚、鶏むね肉、豆腐、野菜スープなどを中心にします。
- 温かい食べ物を選ぶ:冷たい食べ物は胃の機能を低下させるため、温かい食事を心がけましょう。
- 控えたい食品:脂っこい食べ物、辛い食べ物、カフェイン、アルコール、炭酸飲料は症状を悪化させることがあります。
ストレス管理
- 深呼吸法:1日数回、腹式呼吸を意識した深呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えます。
- リラクゼーション:瞑想、ヨガ、軽いストレッチなどでリラックスする時間を作りましょう。
- 趣味の時間:好きなことをする時間を意識的に作り、心の余裕を保ちましょう。
- 睡眠の質の向上:規則正しい睡眠リズムを保ち、質の良い睡眠をとりましょう。
- 適度な運動:軽い散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
生活習慣の改善
- 姿勢を意識する:前かがみの姿勢は胃を圧迫するため、背筋を伸ばして座る習慣をつけましょう。
- 食後の過ごし方:食後すぐに横になったり激しい運動をしたりせず、軽い散歩程度に留めましょう。
- 禁煙:喫煙は胃の血流を悪化させ、症状を悪化させるため禁煙をおすすめします。
- 服装:きつい服装は胃を圧迫するため、ゆったりとした服装を選びましょう。
- 入浴:ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果と血行促進効果が得られます。
温熱療法
- 腹部の温め:湯たんぽやカイロでお腹を温めることで、胃腸の機能を高めます。
- 白湯を飲む:朝起きたときや食前に白湯を飲むことで、胃腸を温めて機能を活性化します。
- 温かい飲み物:冷たい飲み物は避け、温かいお茶や白湯を選びましょう。
- 足湯:足を温めることで全身の血行が良くなり、胃腸の機能向上につながります。
ツボ押し
自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:
- 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボです。胃腸の機能を高め、消化不良に効果があります。
- 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボです。胃の不快感や吐き気を和らげます。
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボです。ストレス性の胃症状に効果があります。
- 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボです。消化器系全般の調整に効果があります。
これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、機能性ディスペプシアの症状を和らげることができます。無理なく続けられる方法から始めて、徐々に習慣化していきましょう。
機能性ディスペプシアのまとめと施術のご案内
機能性ディスペプシアの要約
機能性ディスペプシアは、胃に器質的な異常がないにも関わらず、胃もたれ、胃痛、早期満腹感などの症状が慢性的に続く疾患です。西洋医学では胃運動機能障害や内臓知覚過敏が主な原因とされ、東洋医学では脾胃の機能低下や肝気の停滞と捉えられています。
症状は人によって異なりますが、食後膨満感、早期満腹感、心窩部痛、胃もたれなどが代表的です。これらは単なる不快感ではなく、放置すると栄養不良や精神的な問題、社会生活への影響など、生活の質を大きく低下させる可能性があります。
機能性ディスペプシアの改善には、適切な施術による消化機能の調整や自律神経の安定化に加えて、日常生活での食事の改善、ストレス管理、生活習慣の見直しが欠かせません。一時的な症状緩和ではなく、根本的な体質改善を目指すことが長期的な健康維持につながります。
当院のアプローチの特徴
当院では、機能性ディスペプシアに対して以下のようなアプローチを行っています:
- 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
- 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
- 手足のツボを使った身体に負担の少ない鍼灸治療
- 自律神経を整え、ストレスを緩和する施術
- 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術
多くの患者様から「胃もたれが軽減した」「食欲が戻った」「ストレスに対する抵抗力がついた」「生活の質が向上した」といったお声をいただいております。機能性ディスペプシアでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
機能性ディスペプシアの症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。
【住所】
567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)
【お電話】
072-622ー0134
【受付時間】
月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土 10:00~13:30
日曜・祝日 休み
機能性ディスペプシアは辛い症状ですが、適切なケアで必ず改善できます。当院では、あなたの機能性ディスペプシアの根本改善をサポートし、健やかな日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。
施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。
ご予約はこちら
ネット予約:
LINEで予約:
電話で予約:
072-622-0134