後鼻漏

 

茨木市で後鼻漏でお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • 鼻水が喉に流れる感覚が一日中続いている
  • のどの奥に粘り気のある痰が絡んでいる感じがする
  • 頻繁に咳払いをしてしまう
  • 朝起きた時にのどの不快感が強い
  • 口の中が粘つき、口臭が気になる
  • 慢性的な鼻詰まりや鼻水の症状がある

後鼻漏とは、鼻水や鼻汁が鼻の奥から喉の方へ流れ落ちる現象のことで、多くの方が経験する不快な症状です。健康な人でも1日に約1リットルの鼻水が作られ、その多くは後鼻漏として無意識に飲み込まれていますが、炎症や感染などにより鼻水の性状が変化すると、不快感として意識されるようになります。

この記事では、後鼻漏の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように後鼻漏の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_v8lemlv8lemlv8le

西洋医学の視点から

後鼻漏とは

西洋医学では、後鼻漏は「鼻汁が後鼻孔を通って咽頭・喉頭に流下する現象」と定義されています。正常でも鼻腔や副鼻腔で産生される分泌物は後方へ流れていきますが、量や性状に異常がある場合に症状として自覚されるようになります。後鼻漏の治療は原因となる疾患の特定と、それに応じた治療が基本となります。

主な原因

  • 慢性副鼻腔炎(蓄膿症):副鼻腔の慢性的な炎症により、粘稠な鼻汁が産生され、後鼻漏の主要な原因となります。
  • アレルギー性鼻炎:花粉症や通年性アレルギー性鼻炎により、鼻粘膜の腫脹や分泌物の増加が起こり、後鼻漏を引き起こします。
  • 感染性鼻炎:ウイルスや細菌による急性鼻炎が慢性化した場合に、後鼻漏の症状が持続することがあります。
  • 鼻中隔弯曲症:鼻の中央を仕切る鼻中隔の弯曲により、鼻腔の通気が悪くなり、分泌物の停滞を招きます。
  • 鼻茸(鼻ポリープ):鼻腔内にできる良性の腫瘤により、鼻汁の流れが妨げられ、後鼻漏が生じやすくなります。
  • 薬物性鼻炎:点鼻薬の長期使用により鼻粘膜が過敏になり、後鼻漏の原因となることがあります。

後鼻漏が発生するメカニズム

後鼻漏は以下のようなメカニズムで発生します:

  1. 鼻腔や副鼻腔の炎症により、鼻粘膜からの分泌物(鼻汁)が増加します
  2. 炎症により鼻汁の粘稠度が高くなり、通常よりも流れにくくなります
  3. 鼻腔の通気不良により、鼻汁が前方(鼻孔)から排出されにくくなり、後方(咽頭側)へ流れるようになります
  4. 粘稠な鼻汁が咽頭や喉頭に付着・停滞することで、不快感や咳嗽反射が起こります
  5. 慢性的な刺激により咽頭や喉頭にも炎症が波及し、症状が持続・悪化する悪循環が形成されます

主な症状

  • 咽頭の不快感:のどの奥に何かが引っかかっているような感覚や、粘り気のあるものが付着している感じがします。
  • 頻回の咳払い:のどの違和感を解消しようと、無意識に咳払いを繰り返してしまいます。
  • 慢性的な咳:特に朝方や就寝時に咳が出やすく、長期間持続することがあります。
  • 口臭:細菌感染を伴う場合や、口呼吸が増えることで口腔内が乾燥し、口臭が生じることがあります。
  • 味覚・嗅覚の異常:鼻腔の炎症により、味覚や嗅覚に影響を与えることがあります。
  • 睡眠障害:夜間の咳や鼻詰まりにより、睡眠の質が低下することがあります。

西洋医学的な後鼻漏の治療では、原因疾患に応じた薬物療法(抗アレルギー薬、抗生物質、ステロイド薬など)や、生理食塩水による鼻洗浄、場合によっては手術的治療が行われます。しかし、慢性化した後鼻漏は治療に時間がかかることが多く、体質改善や生活習慣の見直しも重要とされています。

東洋医学の視点から

東洋医学での後鼻漏の捉え方

東洋医学では、後鼻漏を「鼻淵(びえん)」「鼻涕(びてい)」などと表現し、「脾胃の湿痰」「肺気の不宣」「腎陽虚」などの体質的な問題により起こる症状と捉えます。単に鼻や咽頭の局所的な問題ではなく、全身の気血水のバランスの乱れが鼻腔や咽頭部に現れた症状として理解されています。

関連する経絡

後鼻漏に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 手の太陰肺経(たいいんはいけい):肺は呼吸を司り、鼻とも関連が深く、肺気の不調が鼻水や後鼻漏の原因となります。
  • 手の陽明大腸経(ようめいだいちょうけい):大腸と肺は表裏関係にあり、大腸経は鼻の横を通るため、鼻の症状と密接に関わります。
  • 足の太陰脾経(たいいんひけい):脾は水分代謝を司り、脾の機能低下により体内に湿痰が生じやすくなります。
  • 足の少陰腎経(しょういんじんけい):腎は水分代謝の根本を司り、腎陽虚により水湿が停滞しやすくなります。
  • 足の陽明胃経(ようめいいけい):胃と脾は消化吸収を担い、その機能低下が痰湿の生成につながります。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、後鼻漏を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 脾虚湿盛(ひきょしつせい)

特徴:脾の機能が低下し、体内に湿気が停滞した状態です。
症状:粘り気の強い透明から白っぽい鼻水、食後に症状が悪化する、疲れやすい、むくみやすい、軟便傾向、食欲不振。
改善方法:脾を補い湿気を取り除く健脾祛湿の治療が効果的です。

2. 肺気虚(はいききょ)

特徴:肺の気が不足し、防御力や水分代謝が低下した状態です。
症状:薄い鼻水が多量に出る、風邪を引きやすい、息切れしやすい、声が弱い、皮膚が弱い。
改善方法:肺の気を補う補肺気の治療が効果的です。

3. 腎陽虚(じんようきょ)

特徴:腎の陽気が不足し、体を温める力が弱くなった状態です。
症状:朝方に鼻水が多い、冷えると症状が悪化する、手足の冷え、腰痛、夜間頻尿、精神的な疲労感。
改善方法:腎陽を温める温腎壮陽の治療が効果的です。

4. 肝鬱気滞(かんうつきたい)

特徴:ストレスなどにより肝の気が滞った状態です。
症状:ストレス時に症状が悪化する、イライラしやすい、胸や脇の張り感、のどの詰まり感、ため息が多い。
改善方法:肝の気の流れを改善する疏肝解鬱の治療が効果的です。

5. 痰熱(たんねつ)

特徴:体内に熱がこもり、粘稠な痰が生じた状態です。
症状:黄色や緑色の粘り気の強い鼻水、のどの痛みや腫れ、口が乾く、体が熱っぽい、イライラしやすい。
改善方法:熱を冷まし痰を除く清熱化痰の治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、後鼻漏は主に以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 肺(はい):呼吸を司り、鼻との関連が最も深い臓器です。肺気の不足や機能低下が鼻水や後鼻漏の直接的な原因となります。
  • 脾(ひ):消化吸収と水分代謝を担当し、脾の機能低下により体内に湿痰が生じ、鼻腔や咽頭に停滞します。
  • 腎(じん):水分代謝の根本を司り、腎陽虚により水湿の停滞や排泄機能の低下が起こります。
  • 肝(かん):気の流れを調整し、ストレスにより肝気が滞ると、全身の気血の巡りが悪くなり、鼻や咽頭の症状が悪化します。
  • 胃(い):脾と共に消化機能を担い、胃の機能低下が脾虚を招き、間接的に後鼻漏の原因となります。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も後鼻漏の症状に影響すると考えます:

  • :花粉の季節で、外邪(花粉)が体内に侵入しやすく、肝気の上昇により炎症が起こりやすい時期です。
  • :暑さと湿気により、体内に湿熱が生じやすく、粘稠な鼻水や後鼻漏が悪化しやすい季節です。
  • :乾燥する季節で、肺が乾燥により弱りやすく、免疫力低下により鼻や咽頭の炎症が起こりやすくなります。
  • :寒さにより腎陽が不足し、水分代謝が低下することで、体内に水湿が停滞しやすい季節です。
  • 梅雨や湿度の高い環境:外部の湿気が体内の湿気と相まって、脾虚湿盛の症状が悪化しやすくなります。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、感染などによる局所的な炎症 脾虚湿盛、肺気虚、腎陽虚など全身の気血水のバランスの乱れ
診断方法 内視鏡検査、CT、MRI、アレルギー検査、細菌培養検査 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、脈診、舌診
治療アプローチ 抗アレルギー薬、抗生物質、ステロイド薬、鼻洗浄、手術療法 鍼灸治療、漢方薬、体質改善、食養生、生活習慣の見直し
治療の焦点 炎症の抑制、アレルギー反応の制御、感染の治療 体質改善、五臓六腑の機能調整、気血水のバランス回復
副作用の考慮 薬物療法には眠気、口渇、胃腸障害などの副作用の可能性がある 体質に合った治療を行うことで副作用のリスクは比較的低い
個人差の考慮 原因疾患に基づいた標準的な治療 体質や証に基づいた個別的な治療
予防の考え方 アレルゲンの回避、感染予防、適切な鼻洗浄 体質に合わせた養生法、未病の段階からの体質改善

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで後鼻漏に対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

後鼻漏を放置するリスク

後鼻漏は「一時的な症状」と軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な健康問題につながる可能性があります。

身体的リスク

  • 慢性咽頭炎の発症:長期間にわたる鼻汁の刺激により、咽頭に慢性的な炎症が生じ、のどの痛みや違和感が持続します。
  • 慢性咳嗽:後鼻漏による咽頭刺激が原因で、長期間咳が続く慢性咳嗽を引き起こすことがあります。
  • 中耳炎のリスク:鼻腔と中耳をつなぐ耳管を通じて、炎症が中耳に波及し、中耳炎を引き起こす可能性があります。
  • 副鼻腔炎の悪化:後鼻漏の原因となっている副鼻腔炎がさらに悪化し、頭痛や顔面痛などの症状が強くなる可能性があります。
  • 嗅覚・味覚の低下:長期間の鼻腔炎症により、嗅覚や味覚機能が低下し、生活の質に影響を与えます。
  • 睡眠時無呼吸症候群のリスク:鼻詰まりにより口呼吸が増え、睡眠時の呼吸障害のリスクが高まります。

精神的・社会的リスク

  • 集中力の低下:常にのどの違和感があることで、仕事や勉強への集中力が低下します。
  • 睡眠の質の低下:夜間の咳や鼻詰まりにより熟睡できず、日中の疲労感や倦怠感が増加します。
  • 社会的な支障:頻繁な咳払いや口臭により、対人関係や社会活動に支障をきたすことがあります。
  • 精神的ストレス:慢性的な不快感により、イライラや不安感が増大し、精神的な負担となります。
  • 食事の楽しみの減少:味覚や嗅覚の低下により、食事への関心や楽しみが減少することがあります。

早期対処の重要性

後鼻漏は、早期に適切な対処を行うことで症状の改善が期待できます。早期対処には以下のようなメリットがあります:

  • 炎症が慢性化する前に症状を改善できる
  • 合併症(慢性咽頭炎、中耳炎など)のリスクを減らせる
  • 日常生活への影響を最小限に抑えられる
  • 体質改善により根本的な解決が可能になる
  • 治療期間を短縮できる可能性がある

後鼻漏の症状を感じたら、「一時的なもの」と放置せず、早めに専門家に相談することをおすすめします。当院では、後鼻漏の早期発見・早期治療を重視し、体質改善による根本的な解決を目指しています。

当院の後鼻漏施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで後鼻漏の根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、鼻腔や咽頭の炎症を鎮めるとともに、全身の気血水のバランスを整えていきます。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:身体に負担の少ない施術で、初めての方でも安心して受けられます。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 遠隔治療の活用:鼻や咽頭から離れた手足のツボを使うことで、全身的なアプローチで効果を高めます。
  • 体質改善重視:症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善により再発を防ぎます。
  • 免疫力向上:鍼灸治療により自然治癒力と免疫機能を高め、炎症の改善を促進します。

施術の流れ

  1. 問診:後鼻漏の症状や発症時期、生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:必要に応じて、首や肩の緊張を緩める整体施術を行います。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに優しく鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

後鼻漏に効果的なツボ

当院では例えば以下のツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、鼻の症状全般に効果があります。
  • 列缺(れっけつ):手首の親指側にあるツボで、肺気を調整し、鼻水や咳の症状を改善します。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、脾胃を補い、体質改善に効果があります。
  • 太白(たいはく):足の親指の付け根にあるツボで、脾の機能を高め、湿痰を除去します。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

後鼻漏に関するよくある質問(FAQ)

Q: 後鼻漏の改善には何回くらい通えばいいですか?

症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 軽度の症状:週1回の頻度で1〜2ヶ月程度
  • 中程度の症状:週1〜2回の頻度で2〜3ヶ月程度
  • 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。症状の改善に合わせて、徐々に通院間隔を広げていくことが一般的です。継続的な施術により、根本的な体質改善を目指します。

Q: 後鼻漏と副鼻腔炎の関係はありますか?

はい、後鼻漏と副鼻腔炎(蓄膿症)には密接な関係があります。副鼻腔炎は後鼻漏の主要な原因の一つで、以下のような関係があります:

  • 副鼻腔内の炎症により、通常より粘稠で量の多い鼻汁が産生されます
  • 炎症により鼻腔の通気が悪くなり、鼻汁が前方(鼻孔)から出にくくなります
  • その結果、鼻汁が後方(咽頭側)へ流れやすくなり、後鼻漏として症状が現れます

当院では、副鼻腔炎の根本的な改善を目指すことで、後鼻漏の症状も同時に改善していきます。東洋医学的な体質改善により、副鼻腔の炎症を鎮め、正常な鼻汁の産生と排出を促進します。

Q: 季節によって症状が変わることはありますか?

はい、多くの方が季節による症状の変化を経験されます。東洋医学では季節と体質の関係を重視しており、以下のような傾向があります:

  • :花粉症の影響でアレルギー性の後鼻漏が悪化しやすい
  • :湿気により体内に湿熱が生じ、粘稠な鼻汁が増えやすい
  • :乾燥により肺が弱り、免疫力低下で症状が悪化することがある
  • :寒さにより腎陽が不足し、水分代謝が低下して朝方の症状が強くなりやすい

当院では、季節に合わせた体質改善と養生法をアドバイスし、一年を通じて症状の安定化を図ります。季節の変わり目には特に注意深くフォローし、症状の悪化を予防します。

Q: 食事で気をつけることはありますか?

はい、食事は後鼻漏の改善に重要な役割を果たします。東洋医学では食材の性質を考慮した食養生を重視しています:

  • 控えたい食品:乳製品、甘いもの、脂っこいもの、生もの、冷たいもの(体内に湿痰を生じやすくするため)
  • おすすめの食品:大根、れんこん、白きくらげ、梨、はちみつ、生姜(肺を潤し、痰を除く効果があるため)
  • 水分摂取:温かい白湯や薄めのお茶で、十分な水分を摂取しましょう

また、体質によっても適した食材は異なります。初回のカウンセリングで、あなたの体質に合わせた具体的な食養生のアドバイスを行います。

Q: 施術後に気をつけることはありますか?

施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:

  • 施術当日は激しい運動や長時間の入浴(サウナなど)は避ける
  • アルコールの過剰摂取を控える
  • 水分をしっかり摂る(特に温かい白湯がおすすめです)
  • 首や肩を冷やさないよう注意する
  • 規則正しい生活リズムを心がける

また、稀に施術後に「好転反応」として、一時的に鼻水が増えたり、軽いだるさを感じたりすることがあります。これは体が治癒に向かうプロセスの一つで、通常2〜3日で収まります。気になる場合は院長にご相談ください。

後鼻漏改善のための自宅でのセルフケア

後鼻漏の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と体質改善につながります。

鼻洗浄とケア

  • 生理食塩水での鼻洗浄:体温程度の生理食塩水(塩分濃度0.9%)で1日1〜2回の鼻洗浄を行います。市販の鼻洗浄器や鼻洗浄用の生理食塩水を使用すると便利です。
  • 蒸気吸入:お風呂での蒸気やお湯を入れたボウルから立ち上る蒸気を吸入することで、鼻腔や咽頭の乾燥を防ぎ、分泌物を柔らかくします。
  • 加湿:室内の湿度を50〜60%程度に保ち、鼻粘膜の乾燥を防ぎます。特に冬場や冷房・暖房使用時は注意が必要です。
  • マスクの着用:外出時のマスク着用により、冷たい空気や乾燥から鼻腔を保護し、花粉などのアレルゲンを防ぎます。

食生活の改善

  • 湿痰を生じやすい食品を控える:乳製品、甘いもの(砂糖、菓子類)、脂っこいもの(揚げ物など)、お肉類の過剰摂取を控えめにします。
  • 肺を潤す食材:大根、れんこん、白きくらげ、梨、はちみつなど、肺を潤し痰を取り除く効果のある食材を積極的に摂ります。
  • 温める食材:生姜、ネギ、シソなど、体を温め気の巡りを良くする食材を取り入れます。
  • 水分摂取:冷たい飲み物は避け、温かい白湯や薄めのお茶で十分な水分補給を心がけます。
  • 少食を心がける:食べ過ぎは脾胃に負担をかけ、湿痰の生成を促すため、腹八分目を心がけます。

生活習慣の改善

  • 十分な睡眠:規則正しい睡眠リズムを保ち、免疫力を維持します。就寝時は頭を少し高くすると、後鼻漏による咳を軽減できます。
  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動で血行を促進し、気の巡りを良くします。
  • ストレス管理:深呼吸や瞑想、趣味の時間を設けるなど、ストレスを適切に解消することが重要です。
  • 禁煙:喫煙は鼻腔や咽頭の炎症を悪化させるため、禁煙を心がけます。
  • アレルゲンの回避:花粉症がある場合は、花粉の飛散情報をチェックし、外出時の対策を行います。

ツボ押し

自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 迎香(げいこう):小鼻の両脇にあるツボです。鼻詰まりや鼻水の改善に効果があります。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボです。鼻の症状全般に効果があります。
  • 列缺(れっけつ):手首の親指側にあるツボです。咳や鼻水の症状に効果があります。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボです。体質改善と免疫力向上に効果があります。

温熱療法

  • 温湿布:温かいタオルを鼻の周りに当てることで、血行を促進し、鼻腔の通りを良くします。
  • 入浴:38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、全身を温めて血行を促進します。
  • 足湯:足湯により下半身を温めることで、上半身の熱を下に導き、鼻や咽頭の炎症を和らげます。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、後鼻漏の症状を和らげることができます。無理なく続けられる方法から始めて、徐々に習慣化していきましょう。

後鼻漏のまとめと施術のご案内

後鼻漏の要約

後鼻漏は、鼻水が喉に流れる現象として多くの方が経験する症状です。西洋医学では副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの局所的な炎症が原因とされ、東洋医学では脾虚湿盛や肺気虚など全身の気血水のバランスの乱れと捉えられています。

症状は単なる鼻水の問題にとどまらず、慢性的な咳、咽頭の不快感、睡眠障害、集中力の低下など、生活の質を大きく低下させる可能性があります。放置すると慢性咽頭炎や中耳炎などの合併症を引き起こすリスクもあります。

後鼻漏の改善には、原因となる体質の改善が重要です。適切な治療により鼻腔や咽頭の炎症を鎮めるとともに、食生活や生活習慣の見直しを通じて根本的な体質改善を図ることが、症状の改善と再発防止につながります。

当院のアプローチの特徴

当院では、後鼻漏に対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った鍼灸治療と、体質に合わせた施術
  • 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と免疫力向上を目指した施術
  • 食養生や生活習慣改善の具体的なアドバイス

多くの患者様から「鼻水が喉に流れる感覚が軽減した」「咳払いの回数が減った」「のどの不快感が改善した」「睡眠の質が向上した」といったお声をいただいております。後鼻漏でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

Gemini_Generated_Image_q66r67q66r67q66r

ご予約・お問い合わせ

後鼻漏の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

後鼻漏は不快な症状ですが、適切な治療と体質改善により必ず改善できます。当院では、あなたの後鼻漏の根本改善をサポートし、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ