味覚障害

 

茨木市で味覚障害でお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • 食事の味がしない、または薄く感じる
  • 甘い、酸っぱい、苦い、しょっぱいの味覚が分からない
  • 舌が感じない状態で、食べ物の味が判別できない
  • 金属的な味や苦味を常に感じる
  • 食欲が湧かず、食事が楽しくない
  • 風邪の後から味覚に異常を感じるようになった

味覚障害は、甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つの基本味覚を感じにくくなったり、本来とは違う味を感じたりする症状です。食事の楽しみが失われるだけでなく、栄養バランスの乱れや生活の質の低下にもつながる重要な問題です。

この記事では、味覚障害の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように味覚障害の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_nt9lm6nt9lm6nt9l

西洋医学の視点から

味覚障害とは

西洋医学では、味覚障害は「味蕾(みらい)や味覚神経の機能低下により、正常な味覚を感じることができない状態」と定義されています。味覚は舌の味蕾で感知され、味覚神経を通って脳に伝達されますが、このプロセスのどこかに問題が生じると味覚障害が起こります。

主な原因

  • 亜鉛不足:味蕾の再生に必要な亜鉛が不足することで、味覚機能が低下します。最も多い味覚障害の原因の一つです。
  • 薬剤性:抗生物質、降圧薬、抗がん剤、向精神薬などの副作用として味覚障害が生じることがあります。
  • 感染症:風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などにより、嗅覚とともに味覚も低下することがあります。
  • 口腔疾患:歯周病、口内炎、舌炎などにより舌の状態が悪化し、味覚に影響を与えます。
  • 神経系疾患:顔面神経麻痺、脳血管障害、神経変性疾患などが味覚神経に影響することがあります。
  • 内分泌疾患:糖尿病、甲状腺機能異常などのホルモンバランスの乱れが味覚に影響します。
  • 加齢:年齢とともに味蕾の数が減少し、味覚機能が自然に低下します。

味覚障害が発生するメカニズム

味覚障害は以下のようなメカニズムで発生します:

  1. 舌の味蕾に存在する味覚受容細胞が、食べ物の化学物質(味物質)を感知します
  2. 味覚受容細胞から味覚神経(舌咽神経、顔面神経、迷走神経)に信号が伝達されます
  3. 味覚神経を通じて脳幹の孤束核に信号が送られ、さらに視床を経由して大脳皮質の味覚野に到達します
  4. このプロセスのどの段階でも問題が生じると、味覚の感知や認識に障害が起こります
  5. 特に亜鉛不足では味蕾の再生が阻害され、薬剤では神経伝達が妨げられることが多いです

味覚障害の分類

  • 味覚減退症:味を感じにくくなる状態で、最も一般的な味覚障害です。
  • 味覚消失症:全く味を感じない状態で、重度の味覚障害です。
  • 味覚錯誤症:本来とは異なる味を感じる状態です。
  • 味覚異常症:何も食べていないのに不快な味(金属味、苦味など)を感じる状態です。
  • 味覚過敏症:通常より強く味を感じる状態で、比較的まれです。

西洋医学的なアプローチでは、血液検査による亜鉛濃度の測定、薬剤の見直し、基礎疾患の治療、亜鉛補充療法などが味覚障害の治療に用いられます。しかし、原因が複合的な場合や、明確な原因が特定できない場合には、治療が困難なことがあります。

東洋医学の視点から

東洋医学での味覚障害の捉え方

東洋医学では、味覚障害を「口不知味(こうふちみ)」や「口淡無味(こうたんむみ)」などと表現し、「脾胃の気虚」や「腎精不足」による現象と捉えます。味覚は脾(消化機能)と密接に関わっており、脾の機能低下により味覚を感じる力が弱まると考えられています。

関連する経絡

味覚障害に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 足の太陰脾経(たいいんひけい):消化機能と味覚に最も関わりが深い経絡です。
  • 足の陽明胃経(ようめいいけい):胃の機能と関わり、食欲や味覚に影響します。
  • 足の少陰腎経(しょういんじんけい):生命エネルギーの源泉で、味覚機能の基盤となります。
  • 手の太陰肺経(たいいんはいけい):嗅覚と味覚の関連性から、重要な経絡です。
  • 手の少陰心経(しょういんしんけい):精神状態が味覚に影響することから関連します。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、味覚障害を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 脾胃気虚(ひいききょ)

特徴:消化機能の低下により味覚が鈍くなった状態です。
症状:味がしない、食欲不振、疲れやすい、軟便、顔色が悪い、体重減少。
改善方法:脾胃の機能を高める食材(山芋、白米、鶏肉など)や補気健脾の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

2. 腎精不足(じんせいぶそく)

特徴:加齢や慢性疲労により腎の精気が不足した状態です。
症状:味覚減退、物忘れ、腰膝の痛み、夜間頻尿、耳鳴り、白髪の増加。
改善方法:腎精を補う食材(黒ゴマ、クルミ、山薬など)や補腎の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

3. 肝気鬱結(かんきうっけつ)

特徴:ストレスにより肝の気の流れが滞った状態です。
症状:味覚異常、苦い味を感じる、イライラ、胸の張り、ため息、月経不順。
改善方法:肝の気の流れを改善する食材(香味野菜、柑橘類など)や疏肝解鬱の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

4. 痰湿阻滞(たんしつそたい)

特徴:体内に痰湿が溜まり、舌に影響を与えている状態です。
症状:味覚鈍麻、口の中が粘つく、舌苔が厚い、むくみ、頭が重い。
改善方法:痰湿を取り除く食材(冬瓜、ハトムギ、緑豆など)や化痰除湿の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

5. 心脾両虚(しんぴりょうきょ)

特徴:心と脾の機能が同時に低下した状態です。
症状:味覚減退、不安、動悸、不眠、健忘、食欲不振、貧血傾向。
改善方法:心脾を補う食材(なつめ、龍眼肉、小豆など)や養心健脾の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、味覚障害は主に以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 脾(ひ):味覚を司る主要な臓器で、脾の機能低下は直接味覚に影響します。「脾は口に開竅す」とされています。
  • 腎(じん):生命エネルギーの源泉で、加齢に伴う腎精の減少は味覚機能の低下につながります。
  • 肝(かん):気の流れを調整し、ストレスによる肝の機能異常は味覚に影響します。
  • 心(しん):精神活動を司り、精神状態の変化が味覚の感受性に影響します。
  • 肺(はい):嗅覚と関連し、肺の機能低下は味覚にも間接的に影響します。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も味覚障害の症状に影響すると考えます:

  • 長夏(晩夏):湿度が高い時期で、脾の機能が低下しやすく、味覚障害が悪化することがあります。
  • :腎の機能が低下しやすい季節で、加齢に伴う味覚減退が顕著に現れることがあります。
  • :肝の気が上昇する時期で、ストレスによる味覚異常が起こりやすい季節です。
  • 湿度の高い環境:痰湿が生じやすく、舌の状態に影響を与えることがあります。
  • ストレスの多い環境:肝気鬱結を招き、味覚の感受性に影響します。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 亜鉛不足、薬剤副作用、感染症、神経障害など具体的な原因による味蕾や神経の機能低下 脾胃気虚、腎精不足、肝気鬱結など五臓のバランスの乱れ
診断方法 血液検査(亜鉛濃度)、味覚検査、服薬歴の確認、画像検査 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、舌診、脈診
治療アプローチ 亜鉛補充療法、薬剤の変更・中止、基礎疾患の治療 鍼灸治療、漢方薬、体質や証に合わせた養生法
治療の焦点 味蕾や神経の機能回復、原因となる疾患や薬剤の除去 五臓の機能回復、気血の流れの改善、体質改善
効果の現れ方 亜鉛補充などでは数週間から数ヶ月かけて徐々に改善 鍼灸治療では比較的早期に変化を感じることがある
副作用の考慮 亜鉛過剰摂取による銅欠乏などの副作用に注意が必要 体質に合った治療により副作用のリスクは比較的低い
予防の考え方 栄養バランスの維持、適切な薬剤使用、口腔衛生の保持 体質に合わせた養生法、脾胃の機能を高める食養生
原因不明の場合 特定の原因が見つからない場合、対症的な治療に留まることがある 体質や証に基づいた治療により、原因が不明でも改善を図ることができる

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで味覚障害に対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

味覚障害を放置するリスク

味覚障害は「単なる味の問題」と軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な健康問題につながる可能性があります。

身体的リスク

  • 栄養バランスの乱れ:味がしないために食事量が減ったり、偏った食事を取るようになり、栄養不足や栄養の偏りが生じます。
  • 食欲不振と体重減少:食べ物の味が分からないため食欲が湧かず、体重減少や筋肉量の低下につながります。
  • 塩分過多:塩味を感じにくいため、無意識に塩分を多く摂取し、高血圧や心血管疾患のリスクが高まります。
  • 糖分過多:甘味を感じにくいため、甘い物を過剰摂取し、糖尿病や肥満のリスクが増加します。
  • 消化機能の低下:味覚刺激による唾液分泌や胃酸分泌が減少し、消化不良を起こしやすくなります。
  • 免疫力の低下:栄養不足により免疫システムが弱まり、感染症にかかりやすくなります。
  • 食中毒のリスク:腐敗した食べ物の味や匂いを感知できないため、食中毒のリスクが高まります。

精神的・社会的リスク

  • 生活の質の低下:食事の楽しみが失われ、日常生活の満足度が大幅に低下します。
  • うつ症状の発生:食事の楽しみを失うことで気分が落ち込み、うつ状態に陥ることがあります。
  • 社会的な孤立:食事を共にする機会を避けるようになり、社会的な交流が減少します。
  • 自己効力感の低下:料理や食事に対する意欲が失われ、自己肯定感が低下します。
  • 不安感の増大:味覚障害に対する不安や将来への心配が増大します。
  • 家族関係への影響:食事を作ったり、一緒に食べたりすることへの関心が薄れ、家族関係に影響することがあります。

早期対処の重要性

味覚障害は、早期に適切な対処を行うことで改善の可能性が高まります。早期対処には以下のようなメリットがあります:

  • 味蕾や神経の回復力が高い段階で治療を開始できる
  • 栄養不良や体重減少を防ぐことができる
  • 生活の質の低下を最小限に抑えられる
  • 精神的な影響を防ぐことができる
  • 治療期間が短くなる可能性がある

食事の味がしない、舌が感じない状態が続いている場合は、「年齢的に仕方ない」と諦めずに、早めに専門家に相談することをおすすめします。当院では、味覚障害の早期発見・早期治療を重視しています。

当院の味覚障害施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで味覚障害の根本改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、五臓の機能回復と気血の流れの改善を促進します。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:身体に負担の少ない施術で、味覚に関わる経絡の流れを整えます。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 整体:首や頭部の血流を改善し、味覚神経の機能向上を促します。
  • 脾胃機能の調整:味覚と最も関わりの深い脾胃の機能を鍼灸治療により調整します。
  • 生活指導:味覚回復を促進する食事や生活習慣について個別にアドバイスを行います。

施術の流れ

  1. 問診:味覚障害の症状や発症時期、生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:必要に応じて、頭頸部の血流改善を促す優しい整体施術を行います。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

味覚障害に効果的なツボ

当院では以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、脾胃の機能を高め、味覚機能の回復を促します。
  • 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボで、脾・肝・腎の機能を調整します。
  • 太渓(たいけい):足の内くるぶしの後ろのくぼみにあるツボで、腎の機能を高め、味覚の基盤を強化します。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、頭部の気血の流れを改善します。
  • 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボで、心の機能を調整し、精神的な要因を和らげます。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

味覚障害に関するよくある質問(FAQ)

Q: 味覚障害の改善には何回くらい通えばいいですか?
A:

症状の程度や原因、体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 軽度の症状:週1〜2回の頻度で1〜2ヶ月
  • 中程度の症状:週2回の頻度で2〜3ヶ月
  • 重度の症状:週2〜3回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。味覚の改善は個人差が大きいため、継続的な施術により根本的な体質改善を目指します。

Q: 薬の副作用による味覚障害も改善できますか?

はい、薬剤性の味覚障害に対しても鍼灸治療は効果的です。薬の副作用によって味蕾や味覚神経の機能が低下している場合でも、東洋医学的なアプローチで体質改善を図ることで、味覚機能の回復を促すことができます。

ただし、服薬中の薬剤を勝手に中止することは危険ですので、当院では主治医との連携を大切にしています。鍼灸治療により体質を改善し、薬の副作用に対する抵抗力を高めることで、味覚障害の軽減を目指します。初回カウンセリング時に現在服用中のお薬について詳しくお聞かせください。

Q: 新型コロナウイルス感染後の味覚障害は治りますか?

新型コロナウイルス感染後の味覚障害(Long COVID)に対しても、鍼灸治療は有効なアプローチの一つです。感染後の味覚障害は、ウイルスによる神経へのダメージや全身の炎症反応が関与していると考えられています。

東洋医学では、感染後の体質変化を「気虚」や「陰虚」として捉え、失われた気血を補い、神経の回復を促す治療を行います。多くの患者様で改善が見られていますが、回復のスピードには個人差があります。感染後の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

Q: 味覚障害の治療中に気をつけることはありますか?

味覚障害の治療中は以下の点にご注意いただくと、改善が促進されます:

  • 十分な水分摂取を心がけ、口の中を清潔に保つ
  • 亜鉛を含む食材(牡蠣、レバー、ナッツ類など)を意識的に摂取する
  • 極端に熱い食べ物や刺激の強い食べ物は控える
  • 禁煙・禁酒を心がける(特に喫煙は味覚に悪影響)
  • ストレスを溜めないよう、リラックスできる時間を作る
  • 規則正しい生活リズムを保つ

また、味覚の変化を感じた際は院長にお知らせください。治療の進行に合わせて、適切なアドバイスをさせていただきます。

Q: 高齢者の味覚障害も改善できますか?

はい、高齢者の味覚障害に対しても鍼灸治療は効果的です。加齢に伴う味覚障害は、東洋医学では「腎精不足」として捉え、腎の機能を補う治療を行います。

高齢者の場合、完全な回復は難しい場合もありますが、少しでも味覚が戻ることで食事への関心が高まり、栄養状態の改善や生活の質の向上につながります。また、鍼灸治療は副作用が少なく、高齢者でも安全に受けていただけるのが特徴です。年齢を理由に諦めず、ぜひご相談ください。

味覚障害改善のための自宅でのセルフケア

味覚障害の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と味覚機能の回復につながります。

口腔ケア

  • 舌磨き:舌専用のブラシやスクレーパーを使って、朝晩舌苔を優しく除去します。舌苔の蓄積は味覚を鈍らせる原因となります。
  • うがい:食後の口の中を清潔に保つため、水でよくうがいをします。アルコール系マウスウォッシュは避け、塩水うがいがおすすめです。
  • 唾液の分泌促進:ガムを噛んだり、レモンを想像したりして唾液の分泌を促します。唾液は味物質を溶かし、味蕾に届ける重要な役割があります。
  • 口の中の保湿:口の中が乾燥しないよう、十分な水分を摂取し、必要に応じて口腔用保湿剤を使用します。

食事での対処法

  • 亜鉛を含む食品の摂取:牡蠣、レバー、牛肉、卵、ナッツ類、種子類などの亜鉛を豊富に含む食品を積極的に摂取します。
  • 味のコントラストを意識:一つの料理の中で甘い、酸っぱい、塩辛いなどの複数の味を組み合わせることで、味覚を刺激します。
  • 温度の変化を活用:冷たいものと温かいものを交互に食べることで、味覚だけでなく触覚も刺激し、食事の満足度を高めます。
  • 香りを重視:味覚と嗅覚は密接に関連しているため、ハーブやスパイス、柑橘類の皮などを使って香りを楽しみます。
  • 食感にこだわる:噛み応えのある食材やサクサク、プリプリなど様々な食感を楽しむことで、食事の満足度を上げます。

生活習慣の改善

  • 少食を心がける:腹八分目を意識し、消化器官への負担を減らします。東洋医学では「脾は湿を嫌う」とされ、食べ過ぎは脾の機能を低下させます。
  • お肉や揚げ物、甘い物を控える:これらの食品は体内に湿熱を生じやすく、脾胃の機能を低下させる可能性があります。
  • 禁煙:タバコは味覚や嗅覚を著しく低下させるため、禁煙は味覚回復の重要な要素です。
  • 適度な運動:散歩やストレッチなど軽い運動は血行を促進し、全身の機能向上につながります。
  • ストレス管理:深呼吸、瞑想、趣味の時間を持つなどして、ストレスを溜めないよう心がけます。
  • 十分な睡眠:質の良い睡眠は神経の回復に重要です。7-8時間の睡眠を心がけましょう。

味覚トレーニング

  • 5つの基本味の識別練習:甘い(砂糖水)、塩辛い(塩水)、酸っぱい(レモン水)、苦い(コーヒー)、うま味(昆布だし)を少しずつ味わい、違いを意識します。
  • 濃度の違いを感じる練習:同じ味でも濃度を変えて、微細な違いを感じる練習をします。
  • 食材の味の記憶:以前の味を思い出しながら食べることで、脳の味覚記憶を活性化させます。
  • よく噛んで食べる:一口30回以上噛むことで、唾液の分泌を促し、味物質をしっかり味蕾に届けます。

ツボ押し

自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボです。脾胃の機能を高め、消化と味覚の改善に効果があります。
  • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の付け根にあるツボです。頭部の血行を改善し、味覚神経の働きを促進します。
  • 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボです。脾・肝・腎の機能を調整し、全身のバランスを整えます。
  • 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボです。精神的なストレスを和らげ、味覚に良い影響を与えます。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、味覚障害の改善と再発防止につながります。無理なく続けられる方法から始めて、徐々に習慣化していきましょう。

味覚障害のまとめと施術のご案内

味覚障害の要約

味覚障害は、甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の基本味覚を正常に感じることができない状態で、食事の味がしない、舌が感じない状況を引き起こします。西洋医学では亜鉛不足や薬剤副作用、感染症などが主な原因とされ、東洋医学では脾胃気虚や腎精不足などの五臓のバランスの乱れと捉えられています。

味覚障害は単なる味の問題ではなく、放置すると栄養バランスの乱れ、食欲不振、生活の質の低下、精神的な影響など様々な問題につながります。早期に適切な味覚障害治療を開始することで、多くの場合改善が期待できます。

味覚異常の改善には、専門的な施術による五臓の機能回復と気血の流れの改善に加えて、日常生活での口腔ケア、適切な食事、生活習慣の改善などの総合的なアプローチが重要です。当院では、一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。

当院のアプローチの特徴

当院では、味覚障害に対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った身体に負担の少ない鍼灸治療
  • 脾胃の機能回復を重視した体質改善アプローチ
  • 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善と再発防止を目指した施術

多くの患者様から「久しぶりに味を感じることができた」「食事が楽しくなった」「体調全体が良くなった」「生活の質が向上した」といったお声をいただいております。味覚障害でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

Gemini_Generated_Image_n0j4vin0j4vin0j4

ご予約・お問い合わせ

味覚障害の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

味覚障害は辛い症状ですが、適切なケアで必ず改善できます。当院では、あなたの味覚障害の根本改善をサポートし、食事の楽しみを取り戻すお手伝いをいたします。

施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ