起立性調整障害
茨木市で起立性調節障害でお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
- 朝起きることができず、学校や仕事に行けない日が増えている
- 立ち上がった時にめまいや立ちくらみがして倒れそうになる
- 慢性的な疲労感があり、何をするにもやる気が出ない
- 頭痛や腹痛、吐き気などの症状が頻繁に起こる
- 夜なかなか眠れず、昼間に眠気が強くなる
- 集中力が続かず、学習や仕事の効率が悪くなった
起立性調節障害は、主に小学校高学年から中学・高校生の思春期にかけて発症することが多い疾患で、自律神経の機能異常により起こります。起立性調節障害の症状は、単なる「怠け」や「甘え」ではなく、適切な治療を必要とする医学的な疾患です。
この記事では、起立性調節障害の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、根本的な起立性調節障害 改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように起立性調節障害の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。
西洋医学の視点から
起立性調節障害とは
西洋医学では、起立性調節障害は「起立時または立位保持時に適切な血圧調節ができないことで生じる自律神経機能異常の疾患」と定義されています。正常な場合、立ち上がる際には下半身に血液が溜まるのを防ぐため、血管が収縮し心拍数が増加しますが、起立性調節障害ではこの調節機能が不十分になります。
起立性調節障害の主な原因
- 自律神経機能の発達遅延:思春期には身体の成長に比べて自律神経の発達が追いつかず、血管の調節機能が不安定になることがあります。
- 体質的要因:低血圧傾向、やせ型、神経質な性格などの体質的な要因が起立性調節障害の発症に関与します。
- ストレス:学校生活、人間関係、家庭環境などの精神的ストレスが自律神経のバランスを乱し、症状を悪化させます。
- 生活習慣の乱れ:不規則な食事、睡眠不足、運動不足などの生活習慣が症状の原因となります。
- 水分・塩分不足:血液量の減少により、立位時の血圧調節がより困難になります。
- 感染症後:ウイルス感染などの後に自律神経機能が一時的に低下することがあります。
起立性調節障害が発生するメカニズム
起立性調節障害は以下のようなメカニズムで発生します:
- 立ち上がると重力により血液が下肢に移動し、心臓に戻る血液量(静脈還流量)が減少します
- 正常では交感神経が活性化し、血管を収縮させて血圧を維持しようとしますが、起立性調節障害ではこの反応が不十分です
- その結果、脳血流が減少し、めまい、立ちくらみ、失神などの症状が現れます
- また、自律神経の不調により、体温調節、消化機能、睡眠リズムなども乱れます
- これらの症状により学校生活に支障をきたし、さらにストレスが増加して症状が悪化する悪循環が形成されます
起立性調節障害の主な症状
- 起立性症状:立ちくらみ、めまい、失神、朝起き不良など、起立時に特に現れる症状です。
- 循環器症状:動悸、息切れ、胸痛、血圧の変動などが見られます。
- 消化器症状:食欲不振、腹痛、下痢、便秘、吐き気などの症状が現れることがあります。
- 精神症状:集中力低下、記憶力低下、思考力低下、イライラ、うつ傾向などが見られます。
- 睡眠障害:夜眠れない、朝起きられない、日中の強い眠気などの症状があります。
- 全身症状:倦怠感、疲労感、頭痛、肩こり、微熱などの全身にわたる症状が現れます。
西洋医学的なアプローチでは、生活習慣の改善、薬物療法、水分・塩分摂取の指導、段階的な運動療法などが起立性調節障害 治療に用いられます。ただし、個人差が大きく、長期間の治療が必要な場合も多いとされています。
東洋医学の視点から
東洋医学での起立性調節障害の捉え方
東洋医学では、起立性調節障害を「気血不足」「脾胃虚弱」「腎虚」などの状態と捉えます。思春期は「腎気」(成長・発達のエネルギー)が急激に増加する時期ですが、この変化に身体がついていけない状態や、生命エネルギーである「気」や「血」が不足している状態として理解されています。
関連する経絡
起立性調節障害に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:
- 腎経(じんけい):成長・発達を司り、思春期の身体変化と密接に関わる経絡です。
- 脾経(ひけい):消化機能や血液の生成に関わり、エネルギーの源となる経絡です。
- 心経(しんけい):血液循環と精神活動を司り、動悸や不安感などの症状に関連します。
- 肝経(かんけい):気の流れを調整し、ストレスや感情の変化に関わる経絡です。
- 任脈(にんみゃく):身体の前面を通る経絡で、全身の陰の気を調節します。
東洋医学の「証」による分類
東洋医学では、起立性調節障害を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:
1. 気虚(ききょ)
特徴:気(エネルギー)が不足した状態で、成長期に多く見られます。
 症状:疲れやすい、息切れしやすい、食欲不振、声が小さい、風邪をひきやすい、集中力の低下。
 改善方法:気を補う食材(山芋、カボチャ、鶏肉など)や補気の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。
2. 血虚(けっきょ)
特徴:血液の量や質が不足し、栄養が全身に行き渡らない状態です。
 症状:顔色が悪い、立ちくらみ、めまい、不眠、爪が割れやすい、月経不順(女性の場合)。
 改善方法:血を補う食材(レバー、ほうれん草、黒ゴマなど)や補血の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。
3. 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
特徴:消化機能が弱く、栄養を効率よく吸収できない状態です。
 症状:食欲不振、腹痛、下痢、疲れやすい、痩せ型、手足の冷え。
 改善方法:消化に良い食材(お粥、白身魚、根菜類など)や健脾の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。
4. 腎虚(じんきょ)
特徴:成長・発達のエネルギーが不足し、思春期の身体変化についていけない状態です。
 症状:成長が遅い、疲れやすい、腰痛、頻尿、記憶力低下、不安感。
 改善方法:腎を補う食材(黒豆、クルミ、海藻類など)や補腎の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。
5. 肝気鬱結(かんきうっけつ)
特徴:ストレスにより気の流れが滞った状態で、思春期特有の精神的不安定さと関連します。
 症状:イライラ、情緒不安定、胸の圧迫感、頭痛、不眠、食欲の変動。
 改善方法:気の流れを良くする食材(香味野菜、柑橘類など)や疏肝解鬱の漢方薬、鍼灸治療が効果的です。
五臓六腑との関連性
東洋医学では、起立性調節障害は主に以下の臓腑の機能と関連しています:
- 腎(じん):成長・発達・生殖を司り、思春期の身体変化の源泉となります。腎の機能が低下すると成長遅延や疲労感が現れます。
- 脾(ひ):消化吸収と気血の生成を担当し、全身のエネルギー源となります。脾の機能低下は栄養不足や体力低下につながります。
- 心(しん):血液循環と精神活動を司り、起立時の血圧調節や精神的症状に関わります。
- 肝(かん):気の流れを調整し、感情の安定に関わります。ストレスにより肝の機能が乱れると自律神経症状が現れます。
- 肺(はい):呼吸と全身への気の巡りを司り、動悸や息切れなどの症状に関わります。
季節と環境の影響
東洋医学では、季節や環境の変化も起立性調節障害の症状に影響すると考えます:
- 春:新学期のストレスと肝の気の上昇により、情緒不安定や頭痛などの症状が悪化しやすい季節です。
- 夏:暑さにより気陰が消耗され、疲労感や食欲不振が増すことがあります。
- 秋:乾燥により肺の機能が低下し、呼吸器症状や皮膚の乾燥が現れやすくなります。
- 冬:寒さにより腎の機能が低下し、疲労感や成長の遅れが目立ちやすくなります。
- 梅雨:湿気により脾の機能が低下し、食欲不振や消化不良、むくみなどが現れやすくなります。
東洋医学では、このように体質や環境、季節、成長段階などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。
西洋医学と東洋医学の比較
| 比較項目 | 西洋医学 | 東洋医学 | 
|---|---|---|
| 病名・呼称 | 起立性調節障害(OD)、体位性頻脈症候群(POTS) | 気血不足、脾胃虚弱、腎虚、虚労 | 
| 原因の捉え方 | 自律神経機能の発達遅延、血圧調節機能の異常、体質的要因 | 気血の不足、五臓(特に腎・脾・心)の機能低下、成長期の不調和 | 
| 診断方法 | 起立試験、ヘッドアップティルト試験、血液検査、心電図 | 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、脈診、舌診 | 
| 治療アプローチ | 生活習慣改善、薬物療法、水分・塩分摂取指導、段階的運動療法 | 鍼灸治療、漢方薬、食養生、体質に合わせた養生法 | 
| 治療の焦点 | 自律神経機能の正常化、血圧調節の改善、症状の緩和 | 気血の補充、五臓の機能向上、全身のバランス調整 | 
| 副作用の考慮 | 薬物療法には副作用のリスクがあり、成長期への影響を考慮する必要 | 体質に合った鍼灸や漢方を用いることで副作用のリスクは比較的低い | 
| 個人差の考慮 | 検査結果や症状に基づいた標準的な治療プロトコル | 体質や証に基づいた完全個別治療 | 
| 予防の考え方 | 規則的な生活習慣、適度な運動、ストレス管理 | 体質に合わせた養生法、未病の段階からの体質改善 | 
| 学校生活との両立 | 学校との連携、配慮事項の調整、段階的復学支援 | 体質改善により根本から元気を回復し、自然な学校復帰を支援 | 
西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで起立性調節障害に対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。
起立性調節障害を放置するリスク
起立性調節障害は「思春期によくあること」として軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、身体的・精神的・社会的に様々な問題につながる可能性があります。
身体的リスク
- 体力・筋力の低下:活動量の減少により全身の体力や筋力が低下し、さらに症状が悪化する悪循環に陥る可能性があります。
- 成長・発達への影響:栄養不足や運動不足により、身体の正常な成長・発達が阻害される可能性があります。
- 免疫力の低下:慢性的な疲労やストレスにより免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。
- 起立不耐症の重症化:症状が進行すると、短時間の立位保持も困難になることがあります。
- 消化機能の悪化:食欲不振や消化不良が慢性化し、栄養状態がさらに悪化する可能性があります。
- 睡眠障害の慢性化:昼夜逆転の生活が固定化し、社会復帰が困難になることがあります。
精神的・社会的リスク
- 自己肯定感の低下:学校に行けない、活動ができないことで自信を失い、自分を責めるようになることがあります。
- うつ症状の発症:慢性的な体調不良や社会的孤立により、うつ症状を発症するリスクが高まります。
- 不登校の長期化:学校復帰が困難になり、学習の遅れや進路への影響が深刻化することがあります。
- 社会的孤立:友人関係の悪化や社会活動からの離脱により、孤立感が増加します。
- 家族関係の悪化:周囲の理解不足により家族内でのトラブルが増加し、家庭環境が悪化することがあります。
- 将来への不安:進学や就職への影響を心配し、将来に対する強い不安を抱くようになります。
早期対処の重要性
起立性調節障害は、早期に適切な対処を行うことで症状の改善と正常な成長・発達を促すことができます。早期対処には以下のようなメリットがあります:
- 症状が軽度のうちに改善できるため、学校生活への影響を最小限に抑えられる
- 体質改善により自律神経機能の正常化を促進できる
- 精神的な二次障害(うつ、不安障害など)の発症を予防できる
- 正常な成長・発達を維持し、将来への影響を防げる
- 自己肯定感を保ち、健全な人格形成を支援できる
- 家族関係の悪化を防ぎ、良好な家庭環境を維持できる
起立性調節障害の症状が現れたら、「思春期だから仕方ない」「そのうち治る」と放置せず、早めに専門家に相談することをおすすめします。適切な治療により、多くの場合で症状の改善が期待できます。
当院の起立性調節障害施術方法
当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで起立性調節障害の根本改善を目指します。一人ひとりの体質や症状、成長段階に合わせたオーダーメイドの施術を行い、自律神経機能の正常化と全身の体質改善を促進します。
施術の特徴
- 手足のツボを使った鍼灸治療:身体に負担の少ない施術で、思春期のお子様でも安心して受けられます。
- 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などを通じて、お子様の体質や「証」を見極めた施術を行います。
- 自律神経調整:起立性調節障害の根本原因である自律神経の不調を整える施術を重視します。
- 成長期に配慮した施術:思春期の身体変化と成長過程を考慮した、年齢に適した治療を行います。
- 気血の補充:成長期に不足しがちな気血を補い、全身の活力を向上させる施術を行います。
- 家族へのサポート:ご家族への生活指導や心理的サポートも含めた総合的なケアを提供します。
施術の流れ
- 問診:起立性調節障害の症状や生活習慣、成長過程、学校生活の状況などを詳しくお聞きします。
- 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、お子様の体質や「証」を判断します。
- 整体施術:必要に応じて、自律神経の調整を促す優しい整体施術を行います。
- 鍼灸治療:お子様の体質や症状に合わせたツボに優しく鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
- アフターケア:施術後の注意点や、ご家庭でできるケア方法についてアドバイスします。
起立性調節障害に効果的なツボ
当院では以下のようなツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた起立性調節障害 鍼灸治療を行います:
手足のツボ(遠隔治療)
- 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、気を補い、消化機能を向上させる効果があります。
- 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボで、血を補い、自律神経を調整します。
- 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボで、動悸や不安を鎮めます。
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、全身の気の流れを調整します。
- 太渓(たいけい):足の内くるぶしの後ろのくぼみにあるツボで、腎の機能を高め、成長を促進します。
これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度、年齢に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。
起立性調節障害に関するよくある質問(FAQ)
症状の程度や体質、年齢によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:
- 軽度の症状:週1回の頻度で2〜3ヶ月程度
- 中程度の症状:週1〜2回の頻度で3〜6ヶ月程度
- 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく
初回の施術の前に、お子様の状態に合わせた通院計画をご提案いたします。起立性調節障害は成長期の疾患のため、体質改善に時間がかかることもありますが、継続的な施術により着実な改善を目指します。また、学校生活との両立も考慮し、通院しやすいスケジュールを組ませていただきます。
はい、お子様でも安全に鍼治療を受けていただけます。当院では以下の点に配慮した施術を行っています:
- 使い捨ての鍼を使用し、感染のリスクはありません
- 手足のツボを中心とした身体に負担の少ない治療を行います
- お子様の年齢や体質に合わせて刺激量を調整します
- 初回は特に短時間で、お子様が慣れるまで段階的に進めます
- 保護者の方の付き添いも可能です
多くのお子様が思っているよりも「痛くない」と感じられています。不安がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。
はい、学校に行けない状態のお子様でも治療は可能です。当院では以下のような配慮を行っています:
- 午前中の治療時間も設けており、体調の良い時間帯での受診が可能です
- 体調に波がある場合は、柔軟な予約変更に対応します
- 治療を通じて体調が安定することで、段階的な学校復帰を支援します
- ご家族と連携し、お子様のペースに合わせた治療計画を立てます
- 必要に応じて、学校との連携についてもアドバイスいたします
起立性調節障害による不登校は決して珍しいことではありません。適切な治療により多くのお子様が学校復帰を果たしていますので、まずはお気軽にご相談ください。
はい、病院での治療と併用することができます。むしろ、相乗効果が期待できる場合が多いです。
病院では主に薬物療法や生活指導が中心となりますが、当院の鍼灸治療は体質改善と自律神経調整に重点を置いています。そのため、病院の治療と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。
ただし、現在服薬中の場合は、初回カウンセリング時にお薬の内容をお伝えください。治療計画を立てる際の重要な情報となります。また、病院の主治医の先生にも鍼灸治療を受けることをお伝えいただくことをおすすめします。
施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:
- 施術当日は激しい運動や長時間の入浴は避け、ゆっくり過ごしましょう
- 十分な水分を摂取しましょう(白湯がおすすめです)
- 規則正しい生活リズムを心がけ、早寝早起きを意識しましょう
- 無理をせず、体調に合わせて活動量を調整しましょう
- 栄養バランスの良い食事を心がけ、特に朝食はしっかり摂りましょう
また、稀に施術後に一時的にだるさや眠気を感じることがありますが、これは体が調整されていく過程で起こる「好転反応」で、通常1〜2日で改善します。心配な症状がある場合は、遠慮なく院長にご相談ください。
起立性調節障害改善のための自宅でのセルフケア
起立性調節障害の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と体質改善につながります。
生活リズムの調整
- 段階的な早寝早起き:いきなり大幅な時間変更はせず、週に30分ずつ就寝・起床時間を早めていきましょう。
- 朝の光浴び:起床後すぐにカーテンを開け、自然光を浴びることで体内時計をリセットします。
- 夜間の光制限:就寝2時間前からスマートフォンやパソコンの使用を控え、照明も暗めに調整しましょう。
- 規則的な食事時間:できるだけ決まった時間に食事を摂ることで、身体のリズムを整えます。
起立性調節の改善方法
- 起立時の注意:急に立ち上がらず、ゆっくりと段階的に立ち上がるようにしましょう。
- 弾性ストッキングの着用:医師の指導のもと、下肢の血液うっ滞を防ぐ弾性ストッキングを着用することが有効です。
- 足首運動:立位前に足首を上下に動かすことで、血液循環を促進します。
- 下肢筋力トレーニング:ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、血液の心臓への戻りを改善します。
食事と栄養管理
- 朝食の重要性:朝食をしっかり摂ることで、1日の活動エネルギーを確保し、血糖値を安定させます。
- 水分・塩分の適切な摂取:1日1.5〜2リットルの水分と、適度な塩分を摂取して血液量を維持します。
- 鉄分豊富な食品:レバー、ほうれん草、ひじきなど鉄分豊富な食品を積極的に摂り、貧血を予防します。
- ビタミンB群の摂取:豚肉、魚、豆類などのビタミンB群は神経機能の改善に役立ちます。
- 少量多回食:一度に大量に食べず、少量ずつ回数を増やして食べることで消化負担を軽減します。
適度な運動療法
- 臥位(寝た状態)での運動:ベッドの上でできる足首の運動や膝の屈伸運動から始めましょう。
- 座位での運動:椅子に座った状態での腕や肩の運動、上半身のストレッチを行います。
- 段階的な立位練習:短時間の立位から始めて、徐々に時間を延ばしていきます。
- 水中運動:プールでの歩行や軽い運動は、水圧により血液循環が改善されるため効果的です。
ストレス管理と心理的ケア
- リラクゼーション法:深呼吸、瞑想、音楽鑑賞など、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。
- 趣味や好きなことの時間:体調の良い時に、楽しめる活動や趣味の時間を作りましょう。
- 家族との良好な関係:家族と症状について話し合い、理解と協力を得ることが重要です。
- 目標設定:小さな目標から始めて、達成感を得ることで自己肯定感を高めます。
ツボ押し
家族の方にも手伝ってもらいながら、以下のツボを優しく押してみましょう。1つのツボにつき3〜5秒間押し、緩めるを5〜10回程度繰り返します:
- 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボです。気を補い、体力向上に効果があります。
- 内関(ないかん):手首の内側から指3本分腕を上がったところにあるツボです。動悸や不安感の軽減に効果があります。
- 百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中にあるツボです。頭痛やめまいの改善に効果があります。
- 湧泉(ゆうせん):足の裏の中央やや上にあるツボです。疲労回復と活力向上に効果があります。
これらのセルフケアは、お子様の体調や症状に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。継続的に取り組むことで、起立性調節障害の改善方法として効果を発揮します。
起立性調節障害のまとめと施術のご案内
起立性調節障害の要約
起立性調節障害は、思春期に多く見られる自律神経機能異常による疾患で、立ちくらみ、めまい、朝起き不良などの症状を引き起こします。西洋医学では自律神経機能の発達遅延が主な原因とされ、東洋医学では気血不足や五臓の機能低下と捉えられています。
この疾患は単なる「怠け」や「甘え」ではなく、適切な医学的治療を必要とする疾患です。放置すると学校生活に大きな支障をきたし、二次的な精神的問題を引き起こす可能性があるため、早期の治療が重要です。
起立性調節障害の改善には、症状に対する対症療法だけでなく、根本的な体質改善と自律神経機能の正常化が必要です。当院では、鍼灸治療を中心とした東洋医学的アプローチにより、成長期のお子様の自然治癒力を高め、健全な成長・発達を支援します。
当院のアプローチの特徴
当院では、起立性調節障害に対して以下のようなアプローチを行っています:
- 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
- 一人ひとりの体質や成長段階に合わせたオーダーメイドの治療計画
- 手足のツボを使った身体に負担の少ない鍼灸治療
- 自律神経機能の正常化と気血の補充による根本改善
- 学校生活との両立を考慮した柔軟な治療スケジュール
- ご家族へのサポートと生活指導を含めた総合的なケア
多くの患者様から「朝起きられるようになった」「立ちくらみが減った」「学校に行けるようになった」「体力がついてきた」「気持ちが明るくなった」といったお声をいただいております。起立性調節障害でお悩みのお子様とご家族は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
起立性調節障害の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、お子様に最適な施術プランをご提案いたします。
【住所】
567-0818
 大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
 (阪急茨木市駅から徒歩5分)
【お電話】
072-622ー0134
【受付時間】
月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
 水・土    10:00~13:30
 日曜・祝日  休み
起立性調節障害は決して珍しい疾患ではなく、適切な治療により改善が期待できます。当院では、お子様の起立性調節障害の根本改善をサポートし、健やかな成長と充実した学校生活を取り戻すお手伝いをいたします。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。
ご予約はこちら
ネット予約:
LINEで予約:
電話で予約:
072-622-0134

 



 
 
 
 
