眼瞼下垂

 

茨木市で眼瞼下垂でお悩みの方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • まぶたが重くて目が開けにくい
  • 以前よりもまぶたが下がってきた気がする
  • おでこにシワが増え、無意識に眉を上げている
  • 目が疲れやすく、頭痛や肩こりがある
  • 視界が狭くなり、物が見えづらくなった
  • 目つきが悪く見られ、疲れた印象を与えてしまう

眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたが下がって目が開けにくくなる状態です。加齢によるものが最も多いですが、長時間のコンタクトレンズ使用や目をこする習慣なども眼瞼下垂の原因となります。「まぶたが重い」と感じたり、「まぶたが下がる」症状がある場合は早めの対処が大切です。

この記事では、眼瞼下垂の原因を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、眼瞼下垂の改善方法についてご紹介します。当院の鍼灸・整体がどのように眼瞼下垂の症状を緩和するのか、また自宅でできるセルフケアの方法についても詳しくお伝えしていきます。

Gemini_Generated_Image_ba1kyba1kyba1kyb

西洋医学の視点から

眼瞼下垂とは

西洋医学では、眼瞼下垂は「上まぶたが正常な位置よりも下がり、瞳孔の一部または全部を覆ってしまう状態」と定義されています。通常、上まぶたは瞳孔の上端から約1〜2mm下の位置にありますが、眼瞼下垂ではこれよりも低い位置になります。

主な原因

  • 加齢性眼瞼下垂:加齢により上まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)や腱膜が伸びたり緩んだりすることで起こります。最も多い眼瞼下垂の原因です。
  • コンタクトレンズの長期使用:ハードコンタクトレンズの長期装用により、まぶたに負担がかかり、腱膜が伸びることがあります。
  • 目をこする習慣:頻繁に目をこすることで、まぶたの筋肉や腱膜が傷つき、緩んでしまいます。
  • まぶたの手術や外傷:白内障手術や眼科手術の後、まぶたの外傷により眼瞼下垂が発生することがあります。
  • 先天性眼瞼下垂:生まれつき眼瞼挙筋の発育が不十分な場合に起こります。
  • 神経性の問題:動眼神経麻痺や重症筋無力症などの神経・筋肉の疾患により起こる場合があります。

眼瞼下垂が発生するメカニズム

眼瞼下垂は以下のようなメカニズムで発生します:

  1. 上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋または腱膜が加齢や外的要因により伸びたり緩んだりします。
  2. 筋肉の働きが弱まることで、まぶたを十分に持ち上げることができなくなります。
  3. まぶたが下がることで視界が遮られるため、無意識におでこの筋肉(前頭筋)を使ってまぶたを上げようとします。
  4. 前頭筋を常に使うことで、おでこにシワが増え、眉毛が上がった状態が続きます。
  5. 継続的な筋肉の緊張により、目の疲れ、頭痛、肩こりなどの症状が現れます。

主な症状

  • まぶたの下垂:上まぶたが正常な位置よりも低く、瞳孔の一部または全部を覆います。
  • 視野狭窄:まぶたが視界を遮るため、特に上方の視野が狭くなります。
  • 眼精疲労:目を開けるために常に力を使うため、目が疲れやすくなります。
  • 頭痛や肩こり:おでこや眼の周りの筋肉の緊張により、頭痛や肩こりが起こります。
  • おでこのシワ:前頭筋を使い続けることで、おでこに深いシワができます。
  • 外見の変化:目が小さく見えたり、疲れた印象を与えたりします。

西洋医学的なアプローチでは、眼瞼下垂の治療として手術が主流ですが、軽度の場合や手術を希望しない場合は、筋肉トレーニングや生活習慣の改善が推奨されることもあります。

東洋医学の視点から

東洋医学での眼瞼下垂の捉え方

東洋医学では、眼瞼下垂を「胞瞼下垂(ほうけんかすい)」と呼び、「脾気虚」や「気血不足」により起こる状態と捉えます。目は五臓六腑と深く関わっており、特に脾(ひ)と肝(かん)の機能低下が眼瞼下垂の主な原因と考えられています。

関連する経絡

眼瞼下垂に特に関連する経絡には以下のようなものがあります:

  • 足の陽明胃経(ようめいいけい):顔面を通る経絡で、まぶたの動きと関連します。
  • 足の太陰脾経(たいいんひけい):脾の機能を表す経絡で、まぶたを持ち上げる力と関係しています。
  • 足の厥陰肝経(けついんかんけい):肝は目に開竅するとされ、目の機能全般に関わります。
  • 足の少陽胆経(しょうようたんけい):目の外側を通り、目の開閉に関与します。

東洋医学の「証」による分類

東洋医学では、眼瞼下垂を以下のような「証」(体質や症状のパターン)に分類します:

1. 脾気虚(ひききょ)

特徴:脾の気が不足し、上に持ち上げる力が弱まった状態です。
症状:まぶたの下垂、疲れやすい、食欲不振、軟便または下痢、顔色が悪い、だるさ。
改善方法:脾の気を補う食材(山芋、ハトムギ、米、かぼちゃなど)や補気昇提の鍼灸治療が効果的です。

2. 気血両虚(きけつりょうきょ)

特徴:気と血の両方が不足している状態です。
症状:まぶたの下垂、顔色が悪い、疲れやすい、めまい、動悸、貧血傾向、目のかすみ。
改善方法:気血を補う食材(なつめ、クコの実、黒ゴマ、レバーなど)や補気養血の鍼灸治療が効果的です。

3. 肝血虚(かんけっきょ)

特徴:肝に蓄えられる血が不足した状態です。
症状:まぶたの下垂、目の乾燥、視力低下、目のかすみ、めまい、爪が脆い、筋肉のつりやすさ。
改善方法:肝血を補う食材(ほうれん草、にんじん、レバー、黒豆など)や補肝養血の鍼灸治療が効果的です。

4. 腎気虚(じんききょ)

特徴:加齢などにより腎の気が不足した状態です。
症状:まぶたの下垂、疲れやすい、腰や膝のだるさ、頻尿、耳鳴り、白髪や抜け毛の増加。
改善方法:腎気を補う食材(黒ゴマ、クルミ、山芋、海藻類など)や補腎の鍼灸治療が効果的です。

5. 気滞血瘀(きたいけつお)

特徴:気の流れと血の流れが滞った状態です。
症状:まぶたの下垂、目の周りのくすみ、頭痛、肩こり、イライラ、月経不順。
改善方法:気血の流れを改善する食材(玉ねぎ、にんにく、生姜など)や理気活血の鍼灸治療が効果的です。

五臓六腑との関連性

東洋医学では、眼瞼下垂は主に以下の臓腑の機能と関連しています:

  • 脾(ひ):気血を生成し、上に持ち上げる力を持ちます。脾の機能が低下すると、まぶたを持ち上げる力が弱まります。
  • 肝(かん):「肝は目に開竅する」とされ、肝の血が目を栄養します。肝血が不足すると、まぶたの機能が低下します。
  • 腎(じん):生命エネルギーの源泉で、加齢により腎気が減少すると、全身の機能低下とともに眼瞼下垂が起こりやすくなります。
  • 心(しん):血を全身に巡らせる役割があり、心の機能が低下すると目の周りの血流が悪くなります。

季節と環境の影響

東洋医学では、季節や環境の変化も眼瞼下垂の症状に影響すると考えます:

  • :乾燥する時期で、目の乾燥や疲れが増しやすく、眼瞼下垂の症状が悪化することがあります。
  • :寒さにより腎気が消耗しやすい季節で、加齢性の眼瞼下垂が目立ちやすくなります。
  • :肝の気が上昇する時期ですが、ストレスで肝の機能が乱れると、目の疲れが増すことがあります。
  • 長時間のPC作業やスマホ使用:目を酷使することで肝血が消耗し、まぶたの機能が低下します。

東洋医学では、このように体質や環境、季節などの要因を総合的に考慮し、一人ひとりに合わせた治療方針を立てていきます。

西洋医学と東洋医学の比較

比較項目 西洋医学 東洋医学
原因の捉え方 眼瞼挙筋や腱膜の伸展・緩み、神経や筋肉の機能低下 脾気虚、気血不足、肝血虚など五臓の機能低下
診断方法 視診、まぶたの開き具合の測定、筋力検査、必要に応じて画像検査 四診(望診・聞診・問診・切診)による証の判断、脈診、舌診
治療アプローチ 外科的手術(腱膜前転術、ミュラー筋タッキングなど)、まぶたの筋肉トレーニング 鍼灸治療、漢方薬、体質改善、養生法
治療の焦点 まぶたの構造的な改善(手術による筋肉や腱膜の修復) 脾気を補う、気血を養う、全身のバランスを整える
メリット 重度の場合は手術により即効性のある改善が期待できる 体質改善により根本から改善、副作用が少ない、軽度〜中等度に効果的
デメリット 手術にはリスクがあり、ダウンタイムが必要。軽度の場合は経過観察のみ 重度の場合は改善に時間がかかる、継続的な治療が必要
予防の考え方 目をこすらない、コンタクトレンズの正しい使用、まぶたの筋肉トレーニング 脾気を補う食養生、過労を避ける、目を酷使しない生活習慣

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なるアプローチで眼瞼下垂に対処しますが、どちらも長所があります。当院では両方の知見を活かしながら、お一人おひとりに最適な治療を提供しています。

眼瞼下垂を放置するリスク

眼瞼下垂は「見た目だけの問題」と軽視されがちですが、適切な対処をしないまま放置すると、様々な健康問題につながる可能性があります。

身体的リスク

  • 視野の制限:まぶたが視界を遮ることで、特に上方の視野が狭くなり、日常生活に支障をきたします。
  • 眼精疲労の悪化:目を開けるために常に力を使うため、慢性的な目の疲れが増します。
  • 頭痛や肩こりの慢性化:おでこや目の周りの筋肉を常に使うことで、頭痛や肩こりが慢性化します。
  • おでこのシワの深化:前頭筋を使い続けることで、おでこに深いシワが刻まれます。
  • ドライアイの悪化:まぶたの機能低下により、涙の分泌や保持が不十分になることがあります。
  • 姿勢の悪化:視野を確保するために顎を上げた姿勢を続けることで、首や背中に負担がかかります。

精神的・社会的リスク

  • 外見への影響:目が小さく見えたり、常に疲れた印象を与えたりすることで、自信を失うことがあります。
  • 集中力の低下:視界が制限されることで、仕事や勉強への集中力が低下します。
  • 生活の質の低下:読書、運転、スポーツなど、日常生活の様々な場面で不便を感じるようになります。
  • 社交面への影響:目つきが悪く見られることで、対人関係に消極的になることがあります。
  • 自己肯定感の低下:外見の変化による自信の低下が、様々な活動への意欲を削ぐことがあります。

早期対処の重要性

眼瞼下垂は、早期に適切な対処を行うことで症状の進行を遅らせ、改善することができます。早期対処には以下のようなメリットがあります:

  • 軽度の段階であれば、保存的治療(鍼灸や筋肉トレーニング)で改善する可能性が高い
  • 症状の進行を遅らせることができる
  • 頭痛や肩こりなどの二次的な症状を予防できる
  • おでこのシワが深くなる前に対処できる
  • 生活の質を維持できる

「まぶたが重い」「まぶたが下がってきた」と感じたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。当院では、眼瞼下垂の早期発見・早期治療を重視しています。

当院の眼瞼下垂施術方法

当院では、東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた独自のアプローチで眼瞼下垂の改善を目指します。一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術を行い、まぶたを持ち上げる力を回復させ、全身のバランスを整えていきます。

施術の特徴

  • 手足のツボを使った鍼灸治療:顔から離れた手足のツボを使うことで、身体に負担の少ない施術を実現します。
  • 東洋医学的診断に基づくアプローチ:脈診や舌診などの東洋医学的診断を行い、あなたの「証」を見極めた施術を行います。
  • 脾気を補う治療:東洋医学的に、まぶたを持ち上げる力は脾の気と関連するため、脾気を補う施術を重視します。
  • 気血を補う治療:気血不足を改善することで、まぶたの筋肉に栄養を届け、機能を回復させます。
  • 整体:必要に応じて、首や肩の緊張を和らげる優しい整体施術を行います。

施術の流れ

  1. 問診:眼瞼下垂の症状や発症時期、生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診・舌診・腹診などを通じて、あなたの体質や「証」を判断します。
  3. 整体施術:必要に応じて、首や肩の緊張を和らげる優しい整体施術を行います。
  4. 鍼灸治療:あなたの体質や症状に合わせたツボに優しく鍼をし、必要に応じてお灸を行います。
  5. アフターケア:施術後の注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。

眼瞼下垂に効果的なツボ

当院では例えば以下のツボを用いて、お一人おひとりの症状に合わせた治療を行います:

手足のツボ(遠隔治療)

  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、脾胃の気を補い、全身の気血を巡らせます。
  • 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上にあるツボで、脾・肝・腎の三つの経絡が交わる重要なツボです。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交わるあたりにあるツボで、顔面の気血の流れを改善します。
  • 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間にあるツボで、肝の気血を調整し、目の機能を改善します。

これらのツボはあくまで一例で、実際の施術では、お一人おひとりの体質や証、症状の程度に合わせて最適なツボを選択し、施術を行います。

眼瞼下垂に関するよくある質問(FAQ)

Q: 眼瞼下垂の改善には何回くらい通えばいいですか?

A: 症状の程度や体質によって個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 軽度の症状:週1回の頻度で2〜3ヶ月程度
  • 中程度の症状:週1〜2回の頻度で3〜6ヶ月程度
  • 重度の症状:週2回から始めて、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていく

初回の施術の前に、あなたの状態に合わせた通院計画をご提案いたします。眼瞼下垂は比較的改善に時間がかかる症状ですが、継続的な施術により、徐々にまぶたの力が回復していきます。

Q: 鍼灸治療で眼瞼下垂は完全に治りますか?

A: 眼瞼下垂の改善度合いは、症状の程度、原因、期間、年齢などによって個人差があります。軽度から中等度の眼瞼下垂、特に気血不足や脾気虚によるものは、鍼灸治療で改善する可能性が高いです。

一方、重度の構造的な問題や先天性の眼瞼下垂の場合は、鍼灸治療だけでは限界があり、外科的手術が必要になることもあります。ただし、手術前後のケアとして鍼灸治療を併用することで、術後の回復を早めたり、反対側の眼瞼下垂を予防したりする効果が期待できます。

当院では、あなたの症状を詳しく診察した上で、鍼灸治療での改善が期待できるかどうかを正直にお伝えします。必要に応じて医療機関への受診もおすすめしています。

Q: 眼瞼下垂の手術と鍼灸治療、どちらを選ぶべきですか?

A: どちらを選ぶかは、症状の程度や原因、あなたの希望によって異なります:

手術を検討した方が良い場合:

  • 重度の眼瞼下垂で視野が大きく制限されている
  • 構造的な問題が明らかで、早急な改善を望む
  • 先天性の眼瞼下垂

鍼灸治療を試してみる価値がある場合:

  • 軽度から中等度の眼瞼下垂
  • 手術は避けたい、または手術前にできることを試したい
  • 疲れると症状が悪化するなど、体質的な問題が関わっている
  • 手術後の片側のみの眼瞼下垂や、再発予防

当院では、初回のカウンセリングで詳しくお話を伺い、あなたに最適な治療方針をご提案します。必要に応じて医療機関との連携もサポートいたします。

Q: コンタクトレンズを使用していますが、眼瞼下垂になりやすいですか?

A: はい、特にハードコンタクトレンズの長期使用は眼瞼下垂のリスク因子となります。コンタクトレンズの着脱時にまぶたを引っ張ったり、レンズの重みでまぶたに負担がかかったりすることで、眼瞼挙筋の腱膜が伸びることがあります。

眼瞼下垂を予防するために、以下の点に注意しましょう:

  • コンタクトレンズの着脱時は、まぶたを強く引っ張らない
  • 適切な装用時間を守り、目を休める時間を作る
  • 定期的に眼科でチェックを受ける
  • まぶたに違和感や重さを感じたら、早めに専門家に相談する

すでにコンタクトレンズ使用による眼瞼下垂の兆候がある場合は、当院の鍼灸治療で早期に対処することで、症状の進行を遅らせることができます。

Q: 施術後に気をつけることはありますか?

A: 施術後は以下の点にご注意いただくと、効果を最大限に引き出すことができます:

  • 施術当日は長時間のスマホやパソコン作業を控えめにする
  • 目を強くこすらないようにする
  • 十分な睡眠をとり、目を休める
  • 水分をしっかり摂る(血液の巡りを良くします)
  • 指導されたまぶたのトレーニングやツボ押しを継続する

また、稀に施術後に一時的な違和感や軽い疲労感を感じることがありますが、これは体が調整されていく過程で起こる「好転反応」の一種で、通常は1〜2日で収まります。気になる症状がある場合は、遠慮なく院長にご相談ください。

眼瞼下垂改善のための自宅でのセルフケア

眼瞼下垂の改善には、施術と併せて日常生活での取り組みも重要です。以下のセルフケア方法を継続的に行うことで、症状の緩和と予防につながります。

まぶたのトレーニング

  • 意識的なまばたき:ゆっくりと目を閉じ、5秒間キープしてから開く動作を10回繰り返します。1日3回行いましょう。
  • 眉を使わずに目を開ける練習:鏡の前で、おでこに手を当てて眉が動かないようにしながら、目だけを開ける練習をします。10回×3セット。
  • 上を見る運動:顔は正面を向いたまま、目だけで天井を見るように動かします。この状態を5秒キープして戻します。10回繰り返しましょう。
  • 目の周りの筋肉ストレッチ:目を大きく見開いて5秒キープ、次にぎゅっと閉じて5秒キープします。これを5回繰り返します。

目を酷使しない生活習慣

  • 適度な休憩:1時間のPC作業やスマホ使用ごとに、10分程度目を休めましょう。
  • 遠くを見る習慣:定期的に窓の外や遠くの景色を見て、目の筋肉をリラックスさせましょう。
  • 照明の調整:部屋の明るさを適切に保ち、画面の明るさも調整して目の負担を減らしましょう。
  • コンタクトレンズの適切な使用:装用時間を守り、着脱時はまぶたを強く引っ張らないよう注意しましょう。
  • 目をこすらない:目がかゆい時も、強くこすらず、冷たいタオルで冷やすなど優しくケアしましょう。

食生活の改善

  • 脾気を補う食材:山芋、かぼちゃ、さつまいも、米、ハトムギ、大豆製品などを積極的に摂りましょう。
  • 気血を補う食材:なつめ、クコの実、黒ゴマ、ほうれん草、レバー、にんじんなどが効果的です。
  • 目に良い食材:ブルーベリー、ほうれん草、ブロッコリーなど、ビタミンAやルテインを含む食材を摂りましょう。
  • 良質なタンパク質:魚、卵、豆腐など、筋肉の材料となるタンパク質をバランス良く摂取しましょう。
  • 控えたい食品:冷たいもの、生もの、脂っこいものは脾の機能を低下させるため、控えめにしましょう。

生活習慣の改善

  • 十分な睡眠:質の良い睡眠は気血の回復に不可欠です。7〜8時間の睡眠を心がけましょう。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽いストレッチなど、全身の血行を良くする運動を習慣にしましょう。
  • ストレス管理:深呼吸や瞑想など、リラックスする時間を持ちましょう。
  • 過労を避ける:疲れすぎないよう、適度に休息を取る習慣をつけましょう。

ツボ押し

自分でできるツボ押しも効果的です。以下のツボを親指や人差し指で3〜5秒間押し、緩めるを10回程度繰り返しましょう:

  • 太陽(たいよう):こめかみのくぼみにあるツボです。目の疲れや眼精疲労に効果があります。
  • 攅竹(さんちく):眉頭の内側のくぼみにあるツボです。目の周りの血行を良くします。
  • 足三里(あしさんり):膝の下外側にあるツボで、全身の気を補い、脾胃の機能を高めます。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボです。顔面の気血の流れを良くします。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、施術の効果を高め、眼瞼下垂の改善と予防につながります。無理なく続けられる方法から始めて、徐々に習慣化していきましょう。

眼瞼下垂のまとめと施術のご案内

眼瞼下垂の要約

眼瞼下垂は、上まぶたが下がって目が開けにくくなる状態です。加齢による筋肉や腱膜の緩みが最も多い原因ですが、コンタクトレンズの長期使用や目をこする習慣も眼瞼下垂の原因となります。

西洋医学では構造的な問題と捉え、重度の場合は手術が推奨されます。一方、東洋医学では脾気虚や気血不足など、体質的な問題と捉え、鍼灸治療や漢方で体質改善を図ります。軽度から中等度の眼瞼下垂であれば、鍼灸治療で改善する可能性があります。

眼瞼下垂を放置すると、視野の制限、眼精疲労、頭痛、肩こりなどの症状が悪化するだけでなく、おでこのシワが深くなったり、外見への自信を失ったりすることもあります。「まぶたが重い」「まぶたが下がってきた」と感じたら、早めの対処が大切です。

当院のアプローチの特徴

当院では、眼瞼下垂に対して以下のようなアプローチを行っています:

  • 東洋医学と西洋医学の知見を組み合わせた総合的な施術
  • 一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • 手足のツボを使った鍼灸治療と、体質に合わせた施術
  • 脾気を補い、気血を養う治療で、まぶたを持ち上げる力を回復
  • 症状の緩和だけでなく、根本的な体質改善を目指した施術

多くの患者様から「まぶたが軽くなった」「目が開けやすくなった」「おでこの力を使わなくても目が開くようになった」「頭痛や肩こりが軽減した」といったお声をいただいております。眼瞼下垂でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

Gemini_Generated_Image_al1jkkal1jkkal1j

ご予約・お問い合わせ

眼瞼下垂の症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。

【住所】

567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)

【お電話】

072-622ー0134

【受付時間】

月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土    10:00~13:30
日曜・祝日  休み

眼瞼下垂は辛い症状ですが、適切なケアで改善できる可能性があります。当院では、あなたの眼瞼下垂の改善をサポートし、健やかな日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術料 6600円(税込)
初診料 1100円(税込)

(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。

ご予約はこちら

ネット予約:

LINEで予約:

友だち追加

電話で予約:

072-622-0134

このページの先頭へ