肘内障(肘が抜けた)
肘内障でお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
- 子どもが急に腕を使わなくなり、肘を曲げたままで動かそうとしない
- 手をひっぱった後、子どもが突然泣き出した
- 転んだ後に、腕を下げたまま動かさなくなった
- 抱き上げた時に「ポキッ」という音がして、その後子どもが腕を使わなくなった
- 何度も肘内障を繰り返し、対処法を知りたい
- 肘内障になりやすい子どもの特徴や予防法を知りたい
肘内障(ちゅうないしょう)は、幼児期によく見られる症状で、正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」とも呼ばれます。主に5歳以下の子どもに多く、腕を急に引っ張られた際などに発生します。肘関節の一部が少しずれることで痛みが生じ、子どもが腕を使わなくなるのが特徴です。
この記事では、肘内障の原因やメカニズム、整復法、予防法などについて詳しく解説します。特に、当院で行う整復方法や、再発を防ぐための日常生活での注意点についてご紹介します。
肘内障とは
肘内障は、幼児の肘(特に橈骨頭という部分)が正常な位置から少しずれる状態です。医学的には「橈骨頭亜脱臼」と呼ばれ、完全に外れる脱臼とは異なり、部分的にずれた状態を指します。
主な原因
- 腕を引っ張る動作:子どもの手を引っ張る、急に手を引く、抱き上げる際に腕を引っ張るなどの動作が最も一般的な原因です。
- 転倒時の衝撃:転んだ際に手をついて体重がかかることで発生することもあります。
- 回転する動き:腕をひねるような動き(例:上着を着せる時、回転遊具で遊ぶ時)でも起こりえます。
- 解剖学的特徴:幼児期は靭帯や筋肉が未発達で、関節が緩いため肘内障が起きやすい状態にあります。
肘内障が発生するメカニズム
肘内障は以下のようなメカニズムで発生します:
- 子どもの腕が引っ張られると、肘関節の「輪状靭帯」という部分が伸びます。
- 橈骨(とうこつ)の頭部分が輪状靭帯の中を通り抜けようとします。
- 輪状靭帯の一部が橈骨頭と尺骨の間に挟まってしまいます。
- これにより、橈骨頭が正常な位置から少しずれた状態(亜脱臼)になります。
- 挟まった輪状靭帯が痛みを引き起こし、子どもは腕を動かさなくなります。
肘内障の主な症状
- 腕を使わない:肘を曲げた状態で、腕をだらんと下げたままにします。あたかも腕が「壊れた」ように見えるため、「ぬいぐるみ肘」とも呼ばれます。
- 肘部分の痛み:肘を触られることを嫌がり、動かそうとすると痛がります。
- 前腕部の回旋制限:手のひらを上下に向ける動作(回内・回外)ができなくなります。
- 突然の泣き声:手を引っ張られた瞬間に強く泣くことが多いです。
- 腫れや変色がない:外見上は腫れや変色などの異常が見られないことが特徴です。
肘内障は適切な整復処置を行うことで、短時間で症状が改善することが多い状態です。しかし、骨折などの他の怪我と区別するためには、正確な診断が必要です。
肘内障を放置するリスク
肘内障は一般的に重篤な状態ではありませんが、適切な処置を行わずに放置すると、いくつかのリスクが生じる可能性があります。
身体的リスク
- 長引く痛みや不快感:適切な整復を行わないと、痛みや不快感が長期間続く可能性があります。
- 活動制限と機能低下:腕を使わない状態が続くと、一時的に筋力や機能が低下することがあります。
- 自然整復のリスク:稀に自然に整復することもありますが、その過程で子どもに不必要な苦痛を与える可能性があります。
- 別の怪我の見逃し:肘内障と思って放置していたが、実は骨折や他の損傷だった場合、治療の遅れにつながります。
- 再発リスクの増加:一度肘内障になると再発しやすくなりますが、適切な対処や予防法を学ばないと、再発のリスクがさらに高まります。
心理的・発達的リスク
- 恐怖心や不安:痛みが続くことで、子どもが腕を動かすことへの恐怖心や不安を抱く可能性があります。
- 発達への影響:特に乳幼児期は、両手を使った遊びや活動が発達に重要な時期です。腕を使わない状態が続くと、一時的に発達の遅れにつながる可能性があります。
- 自己肯定感への影響:自分の体を思い通りに動かせないことで、幼児でも自信や自己肯定感に影響を与えることがあります。
- 親の不安とストレス:子どもの状態が改善しないことで、親の不安やストレスが高まり、それが子どもにも伝わる可能性があります。
早期整復の重要性
肘内障は、早期に適切な整復を行うことで、以下のようなメリットがあります:
- 痛みや不快感の迅速な緩和
- 子どもの不安や恐怖心の軽減
- 日常活動への早期復帰
- 正確な診断による他の怪我の除外
- 再発予防のための適切なアドバイスの獲得
肘内障の可能性がある場合は、自己判断での強引な整復は避け、専門家に相談することをお勧めします。当院では安全かつ身体に負担の少ない施術を心がけています。
当院の肘内障施術方法
当院では、肘内障に対して安全で効果的な整復法を行っています。子どもの不安や恐怖心を最小限に抑え、身体に負担の少ない方法で施術を行います。
施術の特徴
- 丁寧な診断:まず肘内障かどうかを慎重に診断し、骨折などの他の怪我の可能性を除外します。
- 身体に負担の少ない整復法:子どもの緊張を緩和し、できるだけ痛みを感じさせない整復法を選択します。
- リラックスした環境:子どもがリラックスできる環境で施術を行い、恐怖心を最小限に抑えます。
- 保護者への説明:施術前に保護者に対して、整復方法や予想される経過について丁寧に説明します。
- 予防アドバイス:再発を防ぐための具体的なアドバイスや注意点をお伝えします。
整復方法
当院では主に以下の2つの整復法を状況に応じて使い分けています:
1. 回内法(かいないほう)
最も一般的な整復法で、以下の手順で行います:
- 子どもの肘を90度に曲げた状態で支えます。
- そっと肘部分を親指で押さえながら、もう一方の手で子どもの手首を持ちます。
- 手のひらを上向きから内側に向けるように(まるでドアノブを回すように)、前腕をゆっくりと回転させます。
- 整復時に小さな「クリック音」が聞こえることがあり、その後すぐに子どもが腕を使い始めることが多いです。
2. 回外法(かいがいほう)
回内法が効果的でない場合に使用します:
- 子どもの肘を軽く曲げた状態で支えます。
- 親指で橈骨頭(肘の外側部分)を軽く押さえます。
- 手のひらを内側から外側に向けるように、前腕をゆっくりと回転させながら、同時に肘を伸ばしていきます。
- 整復されると、すぐに子どもの表情が和らぎ、腕を使い始めます。
どちらの方法も、子どもの恐怖心を最小限に抑えるため、優しく、素早く行うことを心がけています。当院では子どもの状態や過去の肘内障歴などを考慮し、最適な整復法を選択します。
施術の流れ
- 問診:いつ、どのような状況で症状が出たか、過去の肘内障歴などを詳しくお聞きします。
- 診察:肘の状態を確認し、他の怪我の可能性がないか慎重に評価します。
- 説明:保護者に整復方法と予想される経過について説明します。
- 整復施術:子どもの状態に合わせた最適な方法で整復を行います。
- 確認:整復後、子どもが腕を問題なく使えるか確認します。
- 予防アドバイス:再発予防のための注意点や対処法についてアドバイスします。
整復後、多くのお子さまはすぐに腕を使い始め、痛みもなくなります。ただし、稀に整復がうまくいかないケースや、実は他の怪我が原因だったケースもあります。その場合は、より詳しい検査のため医療機関をご紹介することもあります。
肘内障に関するよくある質問(FAQ)
肘内障は特に1歳から4歳の幼児に多く見られます。この年齢層の子どもは、筋肉や靭帯がまだ発達途上であり、関節が比較的緩いためです。また、この時期は子どもが自分で歩けるようになり活動的になる一方で、まだ自分で身体を支えたり守ったりする能力が十分に発達していないため、肘内障のリスクが高まります。
5歳以降は靭帯が強くなり、骨の形状も変化するため、肘内障の発生率は減少していきます。6歳以上ではあまり見られなくなりますが、過去に何度も肘内障を繰り返している子どもの場合は、年齢が上がっても発症することがあります。
肘内障が完全に自然治癒することもありますが、それには数時間から数日かかる場合があり、その間子どもは痛みや不快感を感じ続けることになります。また、自然治癒を期待して放置することで、他の重大な怪我(骨折など)を見逃すリスクもあります。
専門家による適切な整復を行えば、ほとんどの場合数分で症状が改善し、子どもはすぐに腕を使えるようになります。子どもの不必要な苦痛を避け、正確な診断を受けるためにも、肘内障が疑われる場合は早めに専門家に相談することをお勧めします。
肘内障の再発を完全に防ぐことは難しいですが、以下の点に注意することで再発リスクを減らすことができます:
- 子どもの手や腕を急に引っ張らないようにする
- 抱き上げる際は脇の下から支えるようにする
- 転倒しそうな時も、手を引っ張って支えないよう注意する
- 特に肘内障を繰り返している子どもの場合、ブランコやジャングルジムなど腕に負担がかかる遊びの際は特に注意する
- 家族や保育施設のスタッフなど、子どもの世話をする人全員に肘内障のリスクと予防法を伝える
また、一度肘内障になった子どもは再発しやすい傾向があります。これは、一度輪状靭帯が伸びてしまうと、その後も橈骨頭が亜脱臼しやすくなるためです。成長とともに靭帯が強くなれば再発リスクは減少していきますが、それまでは特に注意が必要です。
肘内障と骨折の見分け方には以下のような特徴があります:
- 肘内障の特徴:
- はっきりとした外傷の原因(手を引っ張られたなど)がある
- 腫れや変色が見られない
- 腕をだらんと下げ、特定の姿勢(肘を軽く曲げ、手のひらを内側に向けた状態)を保持する
- 痛みは主に肘を動かした時に生じる
- 骨折の特徴:
- 強い衝撃や転倒などの明らかな外傷歴がある
- 腫れ、変色、変形などが見られることが多い
- 安静にしていても持続的な痛みがある
- 患部を触ると強い痛みを訴える
- 腕全体を動かすことを極端に嫌がる
ただし、これらはあくまで目安であり、専門家でも見た目だけでは判断が難しいケースもあります。特に以下のような場合は骨折の可能性を考慮し、医療機関での診察をお勧めします:
- 高所からの転落など強い衝撃があった
- 明らかな腫れや変形がある
- 整復を試みても改善しない
- 整復後も痛みが続く
当院では、肘内障かどうかの初期診断を行い、骨折の可能性が疑われる場合は適切な医療機関をご紹介します。
肘内障になりやすい子どもには、いくつかの特徴があります:
- 関節の柔軟性が高い子ども:先天的に関節が柔らかく、靭帯が緩い子どもは肘内障のリスクが高まります。
- 活発な子ども:よく動き回り、転びやすい子どもは肘内障のリスクが高まることがあります。
- 過去に肘内障を経験した子ども:一度肘内障になると、輪状靭帯が伸びて再発しやすくなります。
- 家族歴がある子ども:関節の柔軟性には遺伝的要素があるため、親族に肘内障を繰り返した人がいる場合、リスクが高まる可能性があります。
このような特徴がある子どもの場合、特に手を引っ張るような動作には注意が必要です。ただし、どの子どもでも適切な扱いをすれば肘内障のリスクを大幅に減らすことができます。子どもの特性を理解し、それに合わせた接し方を工夫することが大切です。
肘内障予防と対処法のアドバイス
肘内障を予防し、万が一発生した場合にも適切に対処するための方法をご紹介します。日常生活での注意点や、保護者ができる対策について詳しく解説します。
日常生活での予防法
- 手を引かない:子どもを急いで引っ張ったり、突然手を引いたりしないようにしましょう。特に道路を渡る時など急ぐ場面でも、肘や上腕を持つか、体全体を抱き上げるようにしましょう。
- 抱き上げる際の注意:子どもを抱き上げる時は、手や腕を引っ張らず、脇の下から支えるようにしましょう。
- 転倒時の注意:子どもが転びそうになった時、反射的に手を引っ張って支えようとしがちですが、これが肘内障の原因になります。できるだけ体全体や上腕を支えるようにしましょう。
- 遊びの選択:特に肘内障を繰り返している子どもの場合、腕に強い力がかかるブランコやジャングルジムなどの遊びには注意が必要です。遊ぶ際は適切な補助や見守りを行いましょう。
- 衣服の着脱:服の着脱の際に腕を強く引っ張ることも肘内障の原因になります。袖を通す時は、子どもの手首ではなく肘まで手を添えて優しく誘導するようにしましょう。
周囲の人への伝達
肘内障の予防には、子どもに関わる全ての人が理解していることが重要です:
- 家族全員への共有:祖父母や兄弟姉妹など、家族全員に肘内障の予防法を伝えましょう。特に高齢の方は昔の育児方法で手を引くことが多いため、特に注意が必要です。
- 保育園・幼稚園への伝達:特に肘内障の既往がある子どもの場合、保育士や教諭にその旨を伝え、注意してもらうようにしましょう。
- ベビーシッターへの説明:一時的に子どもを預ける際も、肘内障のリスクと予防法について説明しておきましょう。
肘内障発生時の応急処置
肘内障が疑われる場合の対応方法です:
- 冷静に観察する:子どもがどのように腕を使わないのか、痛がる場所はどこか、腫れや変形はないかなどを冷静に観察しましょう。
- 無理に動かさない:子どもが痛がる場合は、無理に腕を動かそうとしないでください。
- 安心させる:子どもを落ち着かせ、パニックにならないよう安心させることが大切です。
- 専門家に相談:自己判断での整復は避け、当院や医療機関に相談しましょう。
親ができる肘内障への備え
- 知識を持つ:肘内障の症状や原因について事前に知識を持っておくことで、発生時に冷静に対応できます。
- 診療先を知っておく:肘内障の整復ができる医療機関や当院のような施術所の連絡先を知っておくと安心です。
- 子どもの特性理解:お子さんが関節が柔らかい体質や、肘内障の既往がある場合は、特に注意が必要なことを理解しておきましょう。
- 再発防止の意識:一度肘内障になった後は、再発防止のための注意点を家族全員で共有し、習慣にしていくことが大切です。
肘内障は適切な知識と注意があれば、多くの場合予防できる状態です。また、発生しても早期に適切な対応をすれば、後遺症なく改善します。お子さんの肘内障でお悩みの際は、お気軽に当院にご相談ください。
肘内障のまとめと施術のご案内
肘内障の要約
肘内障は主に幼児期に見られる状態で、肘関節の一部(橈骨頭)が正常な位置からずれ、輪状靭帯が挟まることで痛みを生じます。手を引っ張られたり、抱き上げられたりした際に発生することが多く、子どもが突然腕を使わなくなるのが特徴です。
肘内障は適切な整復を行うことで、短時間で症状が改善することが多い状態です。しかし、放置すると子どもに不必要な痛みや不安を与え、活動制限による発達への影響も懸念されます。また、一度肘内障になると再発しやすくなるため、予防のための知識も重要です。
子どもの手を引っ張らない、抱き上げる際は脇の下から支えるなどの日常的な注意点を守ることで、多くの肘内障は予防できます。また、家族や保育施設のスタッフなど、子どもに関わる全ての人が肘内障のリスクと予防法を理解していることも重要です。
当院のアプローチの特徴
当院では、肘内障に対して以下のようなアプローチを行っています:
- 丁寧な診断による肘内障と他の怪我の鑑別
- 子どもの恐怖心を最小限に抑えた身体に負担の少ない整復法
- 子どもがリラックスできる環境での施術
- 保護者への丁寧な説明と再発予防のためのアドバイス
- 整復後のフォローアップと再発防止サポート
多くの患者様から「すぐに腕を使えるようになった」「子どもが怖がらずに施術を受けられた」「再発予防の方法がわかって安心した」といったお声をいただいております。肘内障でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
お子さんの肘内障でお悩みの方は、ぜひ当院までご連絡ください。初回のカウンセリングで丁寧にお話を伺い、最適な施術プランをご提案いたします。
【住所】
567-0818
大阪府茨木市本町1-16本町8番館1階
(阪急茨木市駅から徒歩5分)
【お電話】
072-622ー0134
【受付時間】
月・火・木・金 10:00~13:30 16:00~19:30
水・土 10:00~13:30
日曜・祝日 休み
肘内障は適切な対応で素早く改善できる状態です。お子さんが腕を使わなくなったり、痛がったりするような状況がありましたら、早めにご相談ください。当院では、お子さんとご家族の不安を軽減し、安心して日常生活に戻れるようサポートいたします。
施術料 5500円(税込)
初診料 1100円(税込)
(前回の施術から2ヶ月以上空いた場合は1100円を頂いております)
※クレジットカード、QRコード払い等、各種キャッシュレス決済に対応しております。
ご予約はこちら
ネット予約:
LINEで予約:
電話で予約:
072-622-0134